‘2年団’ カテゴリーのアーカイブ

環境土木科2年生【土木実習その2】

2022年5月6日 金曜日

金曜日です。

ゴールデンウィーク中ですが、環境土木科2年生は今日も元気に学校に登校して土木実習に取り組んでいます。

情報班はエクセル(表計算)の勉強をしています。
エクセルの関数を使って、データの処理をしています。
測量B班は、レベル測量をしています。
昇降式というレベル測量をしています。(興味がある人は是非、笠岡工業高校環境土木科へ!!)
コンクリート班は、細骨材(砂)のふるい分け試験をおこないました。
試験結果をまとめています。粒度曲線が微妙に規定の範囲内に入っていません・・・。
測量A班は、トランシットを据え付けられるようになりました。角度を測っています。

2週間ぶりの土木実習でしたが、それぞれの班、忘れることなく授業することができています。将来の仕事でも使える技能ばかりだぞ!!!

授業を大事にしていきましょう。

環境土木科2年生【土木実習その1】

2022年4月22日 金曜日

環境土木科2年生の金曜日、1時間目〜3時間目は土木実習の授業です。

今日から測量A、測量B、コンクリート、情報の4班に分かれて本格的に実習の授業が始まりました。初めて使う測量機器もありましたが、だんだんと使えるようになってきました。次回の授業が楽しみです!

総合的な探究の時間も終盤です。

2022年2月2日 水曜日

地域清掃ボランティアです。

2021年11月15日 月曜日

クロームブック講習会を開催しました。

2021年10月10日 日曜日

 体育大会終了後、先生方お疲れのところではありましたが、本校では来年度入学生より、1人1台端末の導入が決まっており、GIGAスクール構想の実現に向け、講習会を開催しました。講習会では、会議のペーパーレス、先生役・生徒役に分かれリモートホームルーム、リモート授業や課題提出などを行い、若手の先生がベテランの先生に教えるという場面も見られ、体育大会の疲れも忘れあっという間の時間が過ぎました。

 また、コロナ禍においても、ICTを活用した学びを行っており、本校のものづくり教育においては、魅力化推進事業や企業と連携したオンライン現場見学など、学校が休校になった場合でも学びを行えるよう先生方も日々研究を行っています。

 

 ここからは、株式会社荒木組様のご協力により、環境土木科2年生を対象に行われたオンライン現場見学会の様子です。

 

総合的な探究の時間

2021年9月29日 水曜日

2年生の水曜日5限目は総合的な探究の時間です。

地域探究と自由探究は来週の発表に向けて、発表資料作りをしています。

地域探究(C2)はパワーポイントでプレゼンテーション資料を作成しています。

こちらの班は、発表原稿も作っていました。

準備に抜かりありません。

自由探究(E2)は模造紙でポスターの制作中です。どんなポスターができあがるのでしょうか。

ものづくり探究(M2)では、製作しているダンボール財布が完成しました。おしゃれな財布ができていますね!使うと味が出てくるそうです。

来週、どのような発表(まとめ)をしてくれるのか楽しみですね。

総合的な探究の時間(2年生)

2021年9月15日 水曜日

2学期が始まり総合的な探究の時間の3ショップローテションも2ローテ目に入りました。

電子機械科が「ものづくり探究」

電気情報科が「自由探究」

環境土木科が「地域探究」となっています。

ものづくり探究では、ダンボールをアップサイクル!ダンボール財布を作成しています。

おしゃれな財布ができるといいな。

自由探究では、テーマが以下のように決まりました。

1班 ゲームの歴史について調べる

2班 いろいろなパラドックスについて

3班 コンビニエンスストアについて調べる

4班 電気関係で有名になった人物

5班 「ゆるキャラ」から地域の特徴を調べる

どのテーマも興味深い!成果発表が楽しみです。

地域探究では、調べる都市・地域が以下のように決まりました。

1班 台湾 台北

2班 北海道 札幌市

3班 東京

4班 アメリカ ロサンゼルス

5班 ローマ教皇庁(バチカン)

6班 宮崎県日南市

7班 神奈川県 横浜市

8班 アメリカ ハワイ

9班 ペルー マチュピチュ

コロナ禍で旅行に中々行けませんが、魅力を発信して、落ち着いたらみんなで調べた地域に行ってみたいですね!

2学期も総合的な探究の時間は、探究に主体的・協同的に取り組むとともに、互いのよさを生かしながら、新たな価値を創造していきます!

総合的な探究の時間

2021年6月23日 水曜日

水曜日の5限目は総合的な探究の時間です。

M2自由探究とE2地域探究は発表準備をしています。

M2は模造紙でポスターの製作をしており、E2はパワーポイントでプレゼンテーション資料を作っています。

C2のものづくり探究は引き続き輪ゴムプルバックカーを製作しています。工夫を凝らして、長い距離を走る車ができてきています。

5限目だけでは時間が足らず、6時間目のLHRの時間も利用して、活動をしていました。どのクラスも専心的な活動ができているようです。

2年総合的な探究の時間後半まとめ

2021年2月17日 水曜日

前半で校内探究や笠岡探究に取り組んだ2年総探。後半では進路探究に取り組みました。まずはインターンシップ。12月15日から17日の2年生全員でのインターンシップ参加を中心に事前学習・事後学習に取り組みました。コロナ感染症が心配されましたが、企業の方々のご尽力により無事インターンシップを行うことができました。本当にありがとうございました。生徒たちも頑張りました!

インターンシップ頑張っています。
こちらも頑張っています。

1月からはインターンシップを振り返り、また、来年度を見据えて履歴書づくりに挑戦。大事なことを見逃さないように求人票の見方もしっかりチェック。

求人票を見ています
大事な項目はメモメモ

そして今日が総探最終日。1年間の学びを「キャリアパスポート」に記入します。

1年間お疲れ様!

【2年団】ユニークだけど本気の進路講演会

2020年11月20日 金曜日

令和2年11月18日(水)2年生を対象に進路講演会が開催されました。

本日は、明星産商株式会社採用部課長であられます大西様と、同じく採用部の紙谷様にご講演いただきました。

「これから最も重要な1年を迎える君たちへ~少しでも早く動き出そう!!~」という演題のもと、企業概要説明に始まり、ユニークな体験談を交えながらも真剣で本気の「採用担当としてのリアル」を教えていただいた内容でした。

以下その様子です。

今回の公演をきっかけに、「今何をすべきなのか、何ができるのか。」を考えながら、学校生活を送ってほしいと思います。また、進路活動について、「遅い」はありません。自分がどんな将来を選ぶのか、時が来て慌てるのではなく、少しずつ考えながら相談しながら歩んでいきましょう。