水曜日の5限目は総合的な探究の時間です。
M2自由探究とE2地域探究は発表準備をしています。
M2は模造紙でポスターの製作をしており、E2はパワーポイントでプレゼンテーション資料を作っています。
C2のものづくり探究は引き続き輪ゴムプルバックカーを製作しています。工夫を凝らして、長い距離を走る車ができてきています。
5限目だけでは時間が足らず、6時間目のLHRの時間も利用して、活動をしていました。どのクラスも専心的な活動ができているようです。







水曜日の5限目は総合的な探究の時間です。
M2自由探究とE2地域探究は発表準備をしています。
M2は模造紙でポスターの製作をしており、E2はパワーポイントでプレゼンテーション資料を作っています。
C2のものづくり探究は引き続き輪ゴムプルバックカーを製作しています。工夫を凝らして、長い距離を走る車ができてきています。
5限目だけでは時間が足らず、6時間目のLHRの時間も利用して、活動をしていました。どのクラスも専心的な活動ができているようです。
前半で校内探究や笠岡探究に取り組んだ2年総探。後半では進路探究に取り組みました。まずはインターンシップ。12月15日から17日の2年生全員でのインターンシップ参加を中心に事前学習・事後学習に取り組みました。コロナ感染症が心配されましたが、企業の方々のご尽力により無事インターンシップを行うことができました。本当にありがとうございました。生徒たちも頑張りました!
1月からはインターンシップを振り返り、また、来年度を見据えて履歴書づくりに挑戦。大事なことを見逃さないように求人票の見方もしっかりチェック。
そして今日が総探最終日。1年間の学びを「キャリアパスポート」に記入します。
令和2年11月18日(水)2年生を対象に進路講演会が開催されました。
本日は、明星産商株式会社採用部課長であられます大西様と、同じく採用部の紙谷様にご講演いただきました。
「これから最も重要な1年を迎える君たちへ~少しでも早く動き出そう!!~」という演題のもと、企業概要説明に始まり、ユニークな体験談を交えながらも真剣で本気の「採用担当としてのリアル」を教えていただいた内容でした。
以下その様子です。
今回の公演をきっかけに、「今何をすべきなのか、何ができるのか。」を考えながら、学校生活を送ってほしいと思います。また、進路活動について、「遅い」はありません。自分がどんな将来を選ぶのか、時が来て慌てるのではなく、少しずつ考えながら相談しながら歩んでいきましょう。
10月21日(水)2年総合的な探究「笠岡探究」最終回、発表です。笠工探究の発表で「見た目って大事!」と気づいた班も多く、ポスターがバラエティに富んでいました。PR方法については、なかなか「突拍子もない」方法を発表する勇気は出なかったようですが、笠岡の魅力の再発見はできたようです。
2年生総合的な探究の時間「笠岡探究」も今日で3回目。次回発表に向けてポスター作りに励んでいます。「笠工探究」でのポスター作りの経験をもとに様々視覚的効果を狙います。
2年生総合的な探究の時間「笠岡探究」2日目の今日はPR内容を決め、PR方法を検討。残念ながら実際に現地調査ができないため、ipadを利用し、笠岡のPRポイントを調べています。問題はどうやってPRするか。良い案は浮かんでいるでしょうか。
2年総合的な探究の時間、前回までの校内探究を踏まえ、今回からは地域探究。「地域を知り、地域に貢献する姿勢を養う」ことを目標に、笠岡の良さをどうやってPRするかをグループごとに考えていきます。1日目の今日は、笠岡の良い点や改善点をピックアップしました。
2年生総合的な探究の時間での「笠工探究」も今日がラスト。いよいよ発表です。笠工をより魅力的にするにはどうしたらよいか、様々な角度から発表がされ、面白かったです。この中から実際に動き出せたらいいですね。次は「笠岡探究」スタート!
約1か月ぶりに2年総合的な探究の時間で「笠工探究」に取り組みました。次回が「笠工探究」最終回。発表を前に今回は発表用のポスター(新聞)を作成しています。
本日8月5日、2年生総合的な探究での笠工探究も中間発表を迎えました。「笠工を魅力的にするために」というテーマでここまでまとめてきた内容を他班の前で発表です。中間発表を踏まえ、いよいよ最終発表に向けて仕上げに移ります。