笠工タイム(総合的探究の時間)第9回目は、前回、前々回、前々前回に続いて
「企業・進学校調べ」の第4回目、「まとめ」の時間でした。
が、まだまだワークは空欄だらけ。発表用の清書用紙が配布されたものの
・・・・。「あ~でもない、こ~でもない」・・・・、続きは夏休みの宿題です。
笠工タイム(総合的探究の時間)第9回目は、前回、前々回、前々前回に続いて
「企業・進学校調べ」の第4回目、「まとめ」の時間でした。
が、まだまだワークは空欄だらけ。発表用の清書用紙が配布されたものの
・・・・。「あ~でもない、こ~でもない」・・・・、続きは夏休みの宿題です。
笠工タイム(総合的探究の時間)第8回目は、前回、前々回に引き続き「企業・進学校調べ」第3回目を実施しました。今回も3学科で場所を入れ替えて調べ学習に取り組む……はずでしたが、時間割の変更で、計算機実習室がバッティング。C2は教室で「まとめ?」の時間となりました。
E2は進路資料室で求人票や学校案内を探して
M2は教室でi-padを使って
ほぼ完成している人がいる一方、ワークシートがいまだに……な人も少なくありません・・・。みんな、ガンバロー!!
笠工タイム(総合的探究の時間)第7回目は、前回に引き続き「企業・進学校調べ」でした。
3学科で場所を入れ替えて調べ学習に取り組みました。
M2は電子計算機実習室
E2は教室でi-padを使って
C2は進路資料室で、担任の先生から「求人票」の見方などのレクチャーを受けて
しっかり調べが進んだ人、なかなかワークシートがうまらぬ人、……様々でした。
今週からは、進路の研究です。ほぼすべての生徒がすでに決めている「進学」か「就職」かの選択に従って、調べ学習をしていきます。
最初に、担任の先生の説明の後、クラス単位で教室移動もしながら、資料集めから始めました。
手際よくシャーペンを走らせる生徒、なかなか思うような資料が発見できない生徒、様々です・・・が、また続きは来週へ!!
1学期中間考査をはさんで久しぶりの笠工タイムになりました。
今回は【自己探求2】として「自分を徹底的に見つめなおす」「私の履歴書」にチャレンジ!!
なかなか難しかったようで、シャーペンが進んでいなかったようです・・・!
5/15 今日はクラスごとに担任の先生がインターンシップのオリエンテーションを行いました。
少しずつ少しずつ自分の進路について真剣に考えるようになってきた?かな!
今回は「自己探求」として、『自分史』と『エゴグラム』(アンケートをもとにした自分でできる性格傾向の分析)を行いました。
『自分史』は、一人一人が頭をひねりながら昔の自分を思い出そうと、頑張りました。
『エゴグラム』は、それぞれの質問項目に〇やら△やら×をつけて、友だちと一緒に楽しげに互いの性格の特徴を語りあっていました。
本日5時間目、2年生が「総合的な学習(探究)の時間」を行いました。今回は「探究の仕方・学び方」の2回目。前回の講義を受けて、「探究の手順」を確認した後、「インタビュー」と「ブレーンストーミング」にチャレンジしました。
「インタビュー」では、2人組になって相手の「好きなもの」を相互に聞きだすことに挑みましたが、適当な質問をいかに考えながら話をつないでいくかで苦労した様子。
「ブレーンストーミング」は、「笠工を日本一の学校にするには」のテーマで様々なアイデアを出し合いましたが、ユニークなものも数多く出ました。
平成31年3月6日(水)
新学年になって使用する教科書類の販売がありました。
進級後も、しっかり勉強しましょう!
平成31年2月1日(金)
電子機械科2年生も工場見学へ行ってまいりました。
今年は3学期があけてすぐにインフルエンザによる学級閉鎖を経験した両クラス、
今年の工場見学は2クラスそろって元気に出発です!
両クラスの午前午後入れ替えで、新興工業株式会社、親和パッケージ株式会社で見学をさせて頂きました。
会社概要の説明を聞き、班ごとに分かれ工場や構内の見学をさせていただき、最後に生徒・教員の質問に答えていただきました。
≪新興工業株式会社≫
≪親和パッケージ株式会社≫
午前午後ともに、生徒からたくさんの質問がでましたが、
その1つ1つに丁寧に答えていただきました。
また、生徒がまだまだ意識しきれていない
社会人としての心構えや安全面への配慮についても
熱心にご指導いただきました。
最後になりましたがお忙しい中、工場見学を受けてくださり、
生徒に貴重な学びの時間と場を提供してくださいました、
新興工業株式会社の皆様、親和パッケージ株式会社の皆様、
本当にありがとうございました。
さあ、いわゆる「3年生0学期」を迎えたみなさん、大きな決断の時はもう目の前です。
後悔しないための行動を!!