634、何のことでしょうか?
さて、今日は朝から浅草、浅草寺周辺を散策し、スカイツリーへ行きました。



浅草寺をバックに!



スカイツリーのイラストをバックに!

快晴で、よく見えます!
634から3776を見上げます。
そう、634とは、日本の象徴スカイツリーの高さです。ちなみに3776はこちらも日本の象徴富士山の標高でした〜
この後、ちゃんこ鍋を食べて、新幹線で現実へ連れ戻されております。
先日、本校の環境土木科3年生ドローン班が、岡山県内の工業高校を代表して「産業教育140周年記念式典」で発表しました。発表では、工業高校の役割や生徒たちの日々の活動について紹介しました。
ドローン班の活動
ドローン班では、校内に模擬会社を作り、実際に仕事を体験しながら、社会で活躍できる力を身につけることを目指して活動しています。授業で学んだ知識や技術を使い、地域の困りごとを解決する取り組みも行っています。
白石島のアマモ場のドローン測量
主な活動の一つとして、白石島のアマモ場面積をドローンで測量するプロジェクトを行っています。アマモは魚の産卵場所や小魚の隠れ家になる大切な海草です。この活動では、笠岡市や地元企業と協力し、海の環境を守るためのデータを集めています。
他の学科の活動
ドローン班以外にも、電子機械科や電気情報科が、それぞれの専門知識を活かして多くの活動を行っています。
これからも挑戦を続けます
これからも地域と協力しながら、学びを深め、実践を通じて生徒がひとつでも大きく成長できることを目指します。生徒たちのこれからの活躍にご期待ください。
11月12日(火)、笠工祭まであと3日までしかありません!!生徒たちは放課後を大活用して準備に取り組んでいます。
笠工らしさ、工業らしさあふれる展示物づくりを覗いてみましょう♪
↑ E1は、電気回路を組んで相談中。↑
↑E1、他方では別の工作物を相談しながら作っていました。↑
↑ E2もなにやら工作中です。合板に銅線のようなものが張り巡らせてありますが・・・?↑
↑E2さん、みんなでアイディアを出し合っていました。
↑M2では、装飾用の輪っかを製作中の生徒を見つけました。↑
↑ 「M2は何をつくってるんですか?」の問いかけに、「輪っか〜☆♪」。(見りゃわかるよぅ・・・)
和気あいあいと仲良さそうで何よりです(笑)↑
↑E3は、教室にトランプを飾るそうです。どんな展示になるのでしょう・・・?↑
↑C1も紙で製作中でした。↑
↑みんなで相談しながら作業を進めるC1の生徒たち。↑
↑C3では、段ボールを立体的に組み合わせてボールを作る生徒を見つけました。↑
あと数日で一般公開日です。生徒の皆さん、ここから追い込みで頑張ってくださいね!
保護者の皆様、地域の皆様、乞うご期待☆☆
令和6年10月23日、1,2年生は工場等見学へ出かけました。
生徒たちは、それぞれバスに乗り込んで出かけていきました。行き先はそれぞれ以下のとおりです。
電子機械科1年:近畿大学広島キャンパス→常石造船株式会社
電気情報科1年:近畿大学広島キャンパス→コカ・コーラ広島工場
環境土木科1年:近畿大学広島キャンパス→小松loTセンタ中国
電子機械科2年:ホーコス(株)→株式会社エフピコ福山
電気情報科2年:キッコーマン(株)高砂工場
→プライムプラネットエナジー&ソリューションズ
環境土木科2年:笠岡バイパス入江高架橋→総社一宮バイパス松尾地区
コカ・コーラを見学した電気情報科1年生の様子を覗いてみましょう♪
3年生は、この日に合わせて校外学習に出かけました。
電子機械科3年:大和ミュージアム(広島県呉市)
電気情報科3年:宮島
環境土木科3年:レオマワールド
時折雨に見舞われたところもあったようですが、生徒たちはそれぞれ楽しみ、学んでくれたことと思います。お疲れ様でした!