‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ

環境土木科2年生 インターンシップの様子その2

2024年12月13日 金曜日

その2は、JR東岡山駅付近で行われている岡山環状道路の整備現場で環境土木科2年生がインターンシップに参加している様子です。私がお邪魔した際は、基準点の測設に挑戦していました。

社員の方から御指導いただいています
基準点を視準しています
選手交代で同様の測量を行っています
新しく作る基準点の座標をトランシットに入力しています
新しい基準点を測量により設置している様子です
7mm右にずらして!と言われて、赤白のポールを指示通り動かします
基準点となる木杭をかけやで打ち込んでいます
木杭の位置が正しいか確認しています

社員の皆様の御協力により、基準点を測設することができました!

工事がお忙しい中、各方面で貴重な体験をさせていただきありがとうございます。生徒の皆さんは、今後の進路活動に活かしてください。

環境土木科2年生 インターンシップの様子

2024年12月12日 木曜日

環境土木科2年生もインターンシップに参加しています。今日は、私たちの学校からすぐ近くの現場である笠岡バイパス入江大橋で行われているインターンシップ(鉄筋コンクリート床版の施工)の様子をご覧ください。

施工中の入江大橋より笠岡工業高校が見えます

まず始めに、国土交通省の方から工事概要の説明がありました。

次に、コンクリートの受入(コンクリートの品質検査)を勉強しました。

真ん中で説明してくださったのは本校環境土木科卒業生です。
職人の方がスランプ試験(コンクリートの硬い柔らかいの検査)をされています。
試験結果の説明を聞いています。
今度は自分たちでスランプ試験に挑戦してみました!

緊張のせいか、スランプコーンから足を離してしまいましたが、今は問題ありません。それも勉強です!

検査を合格したコンクリートがポンプ車を通じて圧送されます。
圧送管(オレンジ色)が現場まで続いています。
次に鉄筋の勉強をしています。現場の方から270tもの鉄筋を使っていると教えていただきました。
図面の指示の通りに鉄筋が組み立てられているか確認しています。
最後に、鉄筋の上からコンクリートを打設(流し込んで平らにならす)する様子を見学しました。

教えてもらったことや撮影した写真から、生徒自身でブログを作成するそうです。どんなブログになるか、楽しみにしています!

12月11日(水)清掃ボランティア

2024年12月12日 木曜日

12月11日(水)、1・3年生がLHRの時間に清掃ボランティアを行いました。

M1は学級閉鎖のため参加できませんでしたが、そのほかの生徒はクラスごとに今立川堤・美の浜地区・横島地区を歩き、ごみを拾って歩きました。

正門前に集合した1年生の様子です
隅っこのごみも見逃さず拾う一年生。素敵です☆
きちんと見ると、けっこう落ちてますね・・・。
今立川沿いを清掃した3年生。いい顔してます!
大収穫の三年生です!すばらしい!

短縮授業でねん出した1時間半ほどの時間の間に多くのゴミを拾い、地域の方々にわずかながら恩返しができたのではと思います。

これを機に、生徒も気軽に地域のボランティア活動に参加してくれるようになったらうれしいですね。

生徒諸君お疲れさまでした!

修学旅行⑤ 634

2024年12月6日 金曜日

634、何のことでしょうか?

さて、今日は朝から浅草、浅草寺周辺を散策し、スカイツリーへ行きました。

浅草寺をバックに!

スカイツリーのイラストをバックに!

快晴で、よく見えます!

634から3776を見上げます。

そう、634とは、日本の象徴スカイツリーの高さです。ちなみに3776はこちらも日本の象徴富士山の標高でした〜

この後、ちゃんこ鍋を食べて、新幹線で現実へ連れ戻されております。

修学旅行④ チキンラーメンの故郷

2024年12月4日 水曜日

皆さんは、チキンラーメンの故郷を知っていますか?(諸説あります。)

電子機械科は、日清食品 カップヌードルミュージアムへ突撃しました!

か、可愛いひよこちゃん達が!

日清食品の歴史、カップヌードルの歴史を学び、マイチキンラーメンを作っていきます。

普段目にすることのない、機械を見ることもできました。

待つこと数分…

完成しました!

「男どあほう 甲子園!!」

これがお湯入れて3分で食べれちゃうなんて、まさに「すぐ美味しい、すごく美味しい」ですね♪

この後横浜市内で昼食を取り、ANA機体工場へと向かいます。

修学旅行③ 本日科別研修です

2024年12月4日 水曜日

昨日夕ご飯は各自中華街で取りました。

本日は、科別の研修です。

教員組の集合写真です。

大仏とのツーショットがドシドシ送られて来ました!

修学旅行② 仏のような学年主任

2024年12月3日 火曜日

学年主任の先生から、大仏とのツーショットが送られて来ました。

大きな問題もなく、楽しんでいるようです。

日頃の行いが良いのか、旅行中の天気は良さそうです!

修学旅行① 無事に出発しました!

2024年12月3日 火曜日

JR在来線遅延の影響で、集合時間に若干遅れる生徒もいましたが、予定どおり岡山駅を出発しています!

本日は、新横浜下車〜鎌倉〜赤レンガ倉庫〜横浜中華街〜ホテルという日程です!

皆さん、お土産話待ってますよ〜

産業教育140周年記念式典で発表しました

2024年11月13日 水曜日

先日、本校の環境土木科3年生ドローン班が、岡山県内の工業高校を代表して「産業教育140周年記念式典」で発表しました。発表では、工業高校の役割や生徒たちの日々の活動について紹介しました。

ドローン班の活動

ドローン班では、校内に模擬会社を作り、実際に仕事を体験しながら、社会で活躍できる力を身につけることを目指して活動しています。授業で学んだ知識や技術を使い、地域の困りごとを解決する取り組みも行っています。

白石島のアマモ場のドローン測量

主な活動の一つとして、白石島のアマモ場面積をドローンで測量するプロジェクトを行っています。アマモは魚の産卵場所や小魚の隠れ家になる大切な海草です。この活動では、笠岡市や地元企業と協力し、海の環境を守るためのデータを集めています。

他の学科の活動

ドローン班以外にも、電子機械科や電気情報科が、それぞれの専門知識を活かして多くの活動を行っています。

これからも挑戦を続けます

これからも地域と協力しながら、学びを深め、実践を通じて生徒がひとつでも大きく成長できることを目指します。生徒たちのこれからの活躍にご期待ください。

笠工祭まであと3日!!

2024年11月12日 火曜日

11月12日(火)、笠工祭まであと3日までしかありません!!生徒たちは放課後を大活用して準備に取り組んでいます。

笠工らしさ、工業らしさあふれる展示物づくりを覗いてみましょう♪

↑ E1は、電気回路を組んで相談中。↑

↑E1、他方では別の工作物を相談しながら作っていました。↑

↑ E2もなにやら工作中です。合板に銅線のようなものが張り巡らせてありますが・・・?↑

↑E2さん、みんなでアイディアを出し合っていました。

↑M2では、装飾用の輪っかを製作中の生徒を見つけました。↑

↑ 「M2は何をつくってるんですか?」の問いかけに、「輪っか〜☆♪」。(見りゃわかるよぅ・・・)

和気あいあいと仲良さそうで何よりです(笑)↑

↑E3は、教室にトランプを飾るそうです。どんな展示になるのでしょう・・・?↑

↑C1も紙で製作中でした。↑

↑みんなで相談しながら作業を進めるC1の生徒たち。↑

↑C3では、段ボールを立体的に組み合わせてボールを作る生徒を見つけました。↑

あと数日で一般公開日です。生徒の皆さん、ここから追い込みで頑張ってくださいね!

保護者の皆様、地域の皆様、乞うご期待☆☆