‘学校生活’ カテゴリーのアーカイブ

地域の清掃ボランティアを実施しました。

2023年11月8日 水曜日

■11月8日(水)に学校周辺の清掃活動を実施しました。(今年度2回目)

1年生と3年生の計6クラスが学校周辺(美の浜、入江、今立川周辺)に分かれて活動しました。少しはきれいになったでしょうかね。生徒の皆さんご苦労様でした!!なお、2年生は体育館で進路講演会を実施しました。

3学期には3回目の清掃活動を実施します。生徒の皆さん寒い中ですが頑張ってください。

2年生総合探究「行ってみたい地域・都市調べ」

2023年9月6日 水曜日

9月6日(水)、5時間目の総合的な探究の時間に、2年生が「行ってみたい地域・都市しらべ」に取り掛かりました!

これは、chromebookを活用して調べたことをスライドソフトを活用してまとめ、プレゼンテーションをしてリサーチ力や自己発信力を養うプログラムです。

今日から2週に渡って、班ごとに決めた「行ってみたい地域・都市」について、調べてまとめる作業を行い、最終日にはプレゼン大会を行います。

M2は、担任の先生が、見本のプレゼンを示しながら完成イメージを説明しています。

E2は、さっそく班で集まり、使えそうなサイトや画像を検索中です。

C2は、スライドをどのように編集するか、作戦会議中です。

さて、どんなプレゼンが完成するのでしょうか!!

6月 あいさつ運動を行いました。

2023年6月13日 火曜日

6月12日(月)あいさつ運動を行いました。

大島小学校、和光みらい園、富岡保育園、ひまわり認定こども園の4つの場所に分かれて行いました。

コロナ禍で何年も行うことができず、久しぶりの実施でした。

台風が接近中ということで、1週間ほど前の予報は「雨」でしたが、生徒の日頃の行いなのか・・・小学生や園児たちの思いが空まで届いたのか・・・無事実施をすることができました。

実施の様子をご覧ください。

和光みらい園

あいさつ運動は、毎月行われます。笠工生、来月も参加お願いします。

昨日の環境土木科 環境土木科棟周辺の様子編

2023年6月1日 木曜日

このところ雨が続いていますが、昨日は快晴になりました。とても清々しい空でした!

今日は、環境土木科棟周辺の中庭で太陽に輝くツツジの様子をご覧ください!!!

いつも校内を整備してくださる高森先生のおかげで、校内のあちらこちらでツツジが見事に咲き誇っています!!!先生、ありがとうございます。

電子機械科 電気情報科 環境土木科の3科に因んで地面に落ちていた3輪のツツジを並べてみました。

次は、環境土木科の清掃編でお会いしましょう!!!

(やっと同じ日に3科揃ってブログを更新することが出来ました!!!)

快晴の中、春季スポーツ大会が開催されました。

2023年5月9日 火曜日

5月9日(火)春季スポーツ大会が開催されました。ゴールデンウィーク前の天気予報では雨が心配されていましたが、生徒たちの日頃の行いのおかげか、恵まれた天気のもと無事開催することができました。種目はバドミントン、卓球、ソフトボールの3種目で、各種目の総合得点により順位を決める方式で行いました。

ここ数年、開・閉会式は新型コロナウイルスの影響で放送で行われていましたが、今回は外で行い、全体でラジオ体操を行った後に競技を行いました。

開会式では生徒会長や校長先生による挨拶で「スポーツマンシップにのっとり楽しむこと、クラスの親睦を深めること」をテーマに競技を進めていきました。

最後は毎年恒例の優勝チームと教員チームのソフトボールの試合が行われ、なんと教員チームが勝利!!

総合優勝は、1年生は3クラスとも同じポイントでくじ引き抽選の結果、電子機械科が優勝。2年生は環境土木科が優勝。3年生は環境土木科が優勝という形になりました。

それでは、スポーツ大会の様子を御覧ください。

生徒会長の挨拶
卓球
バドミントン
ソフトボール

対面式・部活動紹介を行いました。

2023年4月14日 金曜日

本日、科別集会の後、対面式と部活動紹介を行いました。

緊張感が漂う中、生徒会長と、電子機械科の1年生が堂々と全校生徒の前で挨拶を行いました。

昨年度までは新型コロナウイルス感染症による影響で、学校行事が縮小されてきましたが、今年度からは徐々に復活する予定です。笠工生一同一年間頑張ってまいります。

それでは、行事の写真をご覧ください。

対面式の様子
バレーボール部
野球部
ウエイトリフティング部
卓球部
レスリング部
機械工作部
バドミントン部

授業公開週間が始まりました♪

2022年11月1日 火曜日

 授業公開週間が始まりました。環境土木科1年では英語の授業が公開されていました。今年度の1年生からクロームブックを全員持っているので、授業でどのように活用するか先生方も研究しています。授業公開週間ではお互いの授業を見学して、自分の授業に活かします。今回の授業は不定詞を使って工具の紹介をするというものでした。クロームブックを活用してグーグル翻訳やネット検索をして課題に取り組んでいました。完成した課題はグーグルスライドに入力して、クラスルームで提出していましたが、生徒たちは慣れたもので楽しく学習をしていました。

電気情報科1年生は、教科書にはない最新技術を学びました!!

2022年7月15日 金曜日

7月15日(金)電気工事工業組合笠岡支部及びパナソニック株式会社の協力により、教科書にはない最新技術について教えていただたきました。電気工事業の仕事分野や仕事内容について詳しくご説明いただいたり、「自然エネルギーの活用と私たちの暮らし」および「あかりの進化と光の仕組み」という題目で、地球温暖化が懸念されるなかカーボンユートラルの取組やソーラーパネルについて教えていただきました。太陽光や温度によってどのくらい発電するか実験したり、ソーラーパネルの発電量を人力で発電するとどうなるのか体験したりしました。今回の出前授業は今後の授業にも活かしていけると思います。講師の先生ありがとうございました。

かさこうインスタグラムが再開します♪

2022年6月10日 金曜日

第1回防災避難訓練を実施しました

2022年6月1日 水曜日

6月1日(水)、LHRの時間を利用して、防災避難訓練を実施しました。

緊急地震速報を聞いて、自分の判断で身を守る行動「シェイク・アウト行動」を習得するための訓練です。

警報が鳴ってる!!早く机の下に入ろう!!
頭だけは、硬い机の下にいれておかないと・・・!

訓練が解除された後、南海トラフ地震を想定した防災動画を視聴して、災害から身を守る行動について学習しました。

災害は、いつ起こるかわかりません。「その時」に備えて冷静に行動できるよう、しっかり日頃から訓練していきたいですね。