予選が終了しました、笠工の結果は、

何とか通過しました!

予選が終了しました、笠工の結果は、
何とか通過しました!
2月15日には0-50メートルの大会がありましたが、笠岡工業高校は2月16日の本戦に絞って、M3B菊池君、藤井君、M1廣井君がドライバーとして参戦。昨年末の寄島での結果を受けて、連覇したいところです、が、あいにくの天気予報。これがどう影響するでしょうか。
会場の様子です。
開会式のときは雨の影響はありませんでした。
練習走行。 今のところトラブルありません。
6月12日6時間目のLHRを利用して、学校周辺の清掃活動を行いました。
天気がよくて散歩気分?!の生徒もいましたが、多くのごみを回収してきました。
ペットボトルやたばこの箱、ライターをはじめ
自転車のライト(ダイナモ)も落ちていました。
今まで歩いたことのない道も歩くことで新たな発見があった(かも)
次回も頑張りましょう!
令和元年5月29日、午前中の工場見学・現場見学の後、午後から振り返りシートを利用してまとめ、発表会を行いました。
電子機械科はJFEスチール様、電子情報科はレールテック様、環境土木科は、国土交通省の倉敷立体工事現場に行きました。
帰校後、体験したことをすぐ振り返り、FUJIホールに移動後、短時間で発表がきっちりできていました。
今回の見学は、生徒の職業観 育成に役立ったものと思います。
2月20日(水)の6時間目にインターンシップに参加した2年生が、1年生に対し、報告をしました。
昨年と比べて参加人数が少なくなりましたが、良い報告会にすることができました。
1年生は次年度に向けて参考になったものと思います。
今後の進路決定に役立てていきましょう。
来年度は、1年生の順番です。いい伝統として引き継いでいきましょう。
平成31年2月1日(金)
電子機械科1年生も工場見学へ行ってまいりました。
体調不良者もなく,9時に全員元気にバスで出発しました。
午前は株式会社エフピコ様,午後からは常石造船株式会社様,お忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。
以下その様子です。
~午前 株式会社エフピコ~
~午後 常石造船株式会社~
この度お話いただいたこと,実際の現場で見せていただいたことを,これから自分自身の生活,進路へむけて活かしていきましょう。
1月9日(水)1年生がLHRで進路ガイダンスをおこないました。
いろいろな分野の専門学校(ビーマックス・神戸電子専門学校)や大学(徳島文理大学・広島工業大学・岡山理科大学・金沢工業大学)の先生方に笠工に来ていただき、研究内容やその後の進路の話など、様々なお話をいただきました。
生徒たちは自分の将来に目を向け、一生懸命にお話を聞いていました。
12月18日(火)2時間目〜3時間目のロボホンを使ったプログラミングの授業に本校電子機械科1年生9名で参加してきました。
前回とは違い先生役を城見小学校卒業の電子機械科1年生2人で担当し小学生にプログラミングを教えてきました。
初めてとは思えない様な、わかりやすい説明と教え方で小学生のみんなもしっかりと話を聞いてくれました。
12月5日の午前中に里庄東小学校で5年生を対象に行われたプログラミング教育に本校電子機械科1年生10名で授業のサポートを行ってきました。
全員初参加の生徒だったので戸惑う事もありましたが
パソコンやロボホンの操作などを手伝い無事に終えることができました。
業間休みの風景は小学生と遊びました。
最後にロボホンと記念撮影