10月26日(月)午後、電子機械科の課題研究の授業でゼロハンカーの試走を行いました。まだまだ調整と練習が必要ですが、冬に開催されるレースに出場するため、頑張っています。
‘M3’ カテゴリーのアーカイブ
ゼロハンカーに乗りました♪
2020年10月26日 月曜日トランポリンを修理して喜ばれました♪(笠工テクノ工房)
2020年9月7日 月曜日9月7日(月)午後、3年生の月曜日の午後は課題研究です。工場付近を歩いているとトランポリンを拭いている生徒が・・・話を聞くと笠工テクノ工房で修理依頼を受けたトランポリンを納品に行くそうです。せっかくなので納品先の横江幼稚園までついていきました。多くの園児たちがお出迎えをしてくれて、生徒たちもちょっとドキドキしているようでした。納品後は園児たちが順番に遊んでくれました。その後、ストラックアウトのおもちゃが調子悪いと聞き、工具を学校まで取りに帰って調整しました。園児に囲まれてほのぼのとした時間でした…。





【進路課】☆3年生の有志が活躍中☆
2020年6月25日 木曜日3年生各クラスの有志と先生方で、昨年度の求人票と資料の整理を行っています。

今回の作業は、7月1日の求人受付を前に、昨年度の求人票の写しや会社の資料が入ったファイルの整理を行いました。



これらのファイルは、3年生が自身の進路(就職)を考えて決定していくにあたり、企業の情報(パンフレットや求人条件など)を知るために用いられるだけでなく、2年生の総合的な探究の時間においても活用する、非常に有効なファイルです。
それらのファイルを各科有志生徒と担任の先生、進路課の先生とで手分けし、7月1日からすぐに利用できるようにするために、入替えを行いました。
ソーシャルディスタンスを意識しながらの作業でしたが、例年に比べ非常にスピーディーで手際よくやってくれました。ありがとう、3年生!あっぱれ!!
コロナ禍において、例年と異なる動きが多い今年度ですが、就職活動を目前によいスタートがきれました。
3年生は課題研究です♪
2020年6月8日 月曜日6月8日(月)午後、3年生は課題研究の授業です。笠工テクノ工房以外にもコンテストや大会、技能検定の練習などに向けて準備しています。活動の進行をときどき掲載しますね。

↑技能検定(旋盤)に向けて練習

↑ゼロハンレースに向けて車の整備

↑電子機械科の広報ビデオの制作

↑マイコンカーラリーの車製作

笠工テクノ工房のイノシシワナ用のセンサー製作
進路説明会のつづき
2020年6月5日 金曜日各専門科の就職、全科公務員就職、全科進学の5つの教室に分かれ、専門の担当者から説明を行いました。




それぞれの科にそれぞれの特徴があり、就職・進学において今回のコロナの影響が出ているという話しもありました。
今後は、生徒に「進路の手引き」を配布説明ののち、予定に沿って動いていきます。提出書類には期限があるものがほとんどです。提出期限の厳守をよろしくお願いします。
自分の将来を決定するとても大切な時期です。焦らず慌てずじっくり考えて・・・と言いたいとこだけど、時間はみな平等に過ぎていきます。その時々を大切に過ごしていきましょう。
文末となりましたが、コロナ禍、平日の16時スタートの進路説明会でしたが、約80名の保護者の皆様に来校いただき、執り行うことができました。ありがとうございました。
本日ご欠席なされました保護者の皆様には、来週お子様を通じて本日の資料を配布させていただきます。
笠工テクノ工房が始動しました!!
2020年6月1日 月曜日6月1日(月)笠工テクノ工房のイノシシ捕獲機班は市役所の担当者と打ち合わせをしました。市役所の職員の方が来校されて、イノシシの生態などを教えて下さりました。今年度は電子機械科のイノシシの捕獲機班に、電気情報科がセンサーを加える予定です。コロナの影響で少し活動が遅れていますが、笠岡市のためにも製作を頑張っていきましょう。



授業が再開されました♪2
2020年6月1日 月曜日午後、3年生はどの科も課題研究の授業です。作業班ごとに課題の研究を進めていくのですが、臨時休業でどの班もほとんど作業が進んでいません。そのため、打ち合わせから始めている班も多くありました。そして、放課後は部活動の再開です。まだまだコロナの影響があるので本格的にはできませんが、生徒たちは活き活きと活動していました。




