2年生の2学期中間考査j時間割が発表されました。
修学旅行前の大切なテストです。心置きなく修学旅行に行くことができるよう,しっかり頑張りましょう!
おはようございます(^_^)★
肌寒い季節に突入し、
中間テスト・2年生は修学旅行と
行事盛りだくさんですが・・・
来月には一大イベント!笠工祭が開催されます(・u<)♪
またまた今年も準備風景等々を
随時お知らせしていきたいと思います(u_u)☆
去年はどのクラスも取り組みが
遅かったのですが今年は1クラスだけ
準備に取り掛かっているクラスがありました!!!!
舞台の上で活動してるクラスは
去年展示部門で優秀賞を獲得したE3です★☆★
(バドミントン部が遊んでいるのかと思って
叱ろうと思ったらE3の生徒たちでした…(^^;)笑)
ダンス?ブレイクダンスの練習中?かな☆!
詳しいことは企業秘密ということで・・・(笑)
最後にみんなでポーズを決めてくれました!!!!
1人足が下がってしまってる~(*□*)!!!!!
(実は何回も挑戦して撮り直して1番よかった写真です(汗))
練習重ねてもっとうまくなったものを
またご紹介します(^○^)お楽しみに♪
他のクラスもE3に負けず準備に取り掛かって
素晴らしい笠工祭にしましょうね☆
★笠工祭は11月26日(土)が公開日となっています★
《おまけ》
体育館ではバレー部・バドミントン部が練習していました☆
編集者TOUKI
平成28年10月9日(日)、前日までの秋雨も上がり、過ごしやすい秋空のもと、笠岡市のNPO「明日への架け橋 kasaoka」さん主催の南三陸復興イベントが、倉敷市にあります国指定重要文化財‐大橋家‐にて開催されました。
本校からは、生徒会執行部・VYS部合計11名の生徒と、校長・教員のあわせて13名がボランティアとして参加しました。
ボランティア内容としましては、受付・南三陸の物産品等の販売補助・呼び込みを行いました。
初めてのこともあり緊張のせいか、最初は表情のこわばっていた生徒も時間がたつにつれ積極的に、そして笑顔で接客できてきました。
呼び込み担当の生徒はなかなかチラシを受け取ってもらえないことに戸惑っていましたが、持ち前の明るさと元気、そして「あいさつの笠工」精神で、最後まで役割を果たしていました。
ボランティア活動は普通に学校生活を送っているとなかなか体験することはできません。そしてボランティアの精神上強制されるものでもないと考えています。しかし、本校は地域の皆さんから愛され信頼していただき、様々な場面で今回のような体験をさせていただくチャンスがあります。今回の私たちの活動が復興支援となって何らかの形で南三陸の方々に届くとともに、ボランティア体験を通じて、生徒の郷土を愛する気持ちや、責任感をはぐくんでいってほしいと思います。(顧問:山本し)
岩手県で行われている「2016希望郷いわて国体」ウェイトリフティング競技で、53kg級で小野隆太君(笠岡西中出身 電子機械科3年)、69kg級で長谷川昌紀君(新吉中出身 環境土木科3年)が、共にトータル第3位に入賞しました。
また、85kg級に出場した山下博君(美星中出身 環境土木科3年)もクリーン&ジャーク競技で第6位に入賞しました。
8月に笠岡で行われた高等学校総合体育大会(インターハイ)に続く快挙です。