2018年1月 のアーカイブ

2018高校生テクノフォーラム【優秀賞!電気情報科】

2018年1月13日 土曜日

岡山県高等学校工業教育協会主催「2018高校生テクノフォーラム」が1月13日(土)、東岡山工業高校で行われました。

電気情報科3年生の課題研究チームが「全国ソーラーラジコンカーコンテスト」の取り組みを発表しました。

10名の課題研究チームで取り組んだソーラーラジコンカー、池田君と田邉君が代表して発表してくれました。

太陽エネルギーを効率良く利用して、より早く走るための工夫や大会までの取り組みを発表しました。

会場には、製作の様子や大会の様子を写真でまとめた資料、製作したソーラーラジコンカー、受賞したトロフィーなどを展示しました。休憩時間には多くの方が足を止めて見学され、素材や大会について質問がありました。

発表会は、午前4組、午後3組の計6校7くみの発表がありましたが、本校の課題研究チームは「優秀賞」を受賞することができました。

春休みから取り組んできたソーラーラジコンカー。大会でも4位入賞、自動車教育振興財団賞受賞と良い成果を上げてきましたが、今日の優秀賞受賞、本当におめでとう!

発表者もチームの仲間も本当にうれしそうでした。

また、今日のためにお世話になった皆さま、本当にありがようございました。

 

 

 

2年団 主権者教育を実施しました。

2018年1月10日 水曜日

選挙権の行使について、社会科正木先生より、投票や選挙制度を絡めながら解説しました。

3年生になるとすぐ選挙権を行使する生徒もいますので、身近な話題として生徒は聞き入っていました。

 

笠工テクノ工房に関する講演会「プレゼンテーションとは?ヒヤリングとは?」

2018年1月10日 水曜日


専門学校岡山ビジネスカレッジ 進学アドバイザー 植田雄介氏を招いて講演をしていただきました。

プレゼンテーションのコツやヒヤリングのコツについて学びました。

 

 

 

笠岡工業高校OBの西江様から産業用ロボット・FA制御学習システムを御寄付いただきました。

2018年1月9日 火曜日

笠岡工業高校OB(第19期卒業)株式会社ナテック会長の西江章雄様より,ふるさと岡山”学び舎”環境整備事業を通じて,産業用ロボット・FA制御学習システム(1,116万円)を御寄付いただきました。

1月9日10:20から除幕式,感謝状贈呈式が執り行われましたので,その様子を紹介します。

改めて西江様に感謝申し上げるとともに,御寄付いただきました装置を有効活用して参りたいと考えております。

 

3学期始業式を行いました

2018年1月9日 火曜日

平成30年1月9日(火)、第3学期始業式が行われ、約2週間ぶりに全校生徒が元気に登校しました。

式辞では、校長先生が稲盛和夫氏の言葉を引きながら、「誠実」であることの大切さをお話しされました。

稲盛さんは著書の中で、誠実であるために大切なのは「凡事徹底」、つまり「当たり前のことを徹底して行うこと」だと述べているそうです。これは、とても難しいことであり、ついサボろうとしたり、自分を甘やかしてしまいそうになる自分に打ち勝って初めてできることです。

そして、高校生にとっては、あいさつや清掃、勉強、部活などの「凡事」を、徹底して実行することが「誠実さ」への道だとお話しになりました。

今日から3学期、「仕上げの学期」が始まります。最後まで気をゆるめず、有終の美を飾れるよう皆で頑張りましょう。

始業式の後、表彰・受納式が行われ、全国電気製図コンクールで最優秀特別賞に輝いた宇田君(E3)と、「税の作文」優秀賞の小見山君(M3A)の活躍を全員で祝福しました。

 

 

第45回全国高等学校 選抜卓球選手権大会(シングルス2部)岡山県予選

2018年1月9日 火曜日

日時:平成30年1月8日(月)(成人の日

会場:ジップアリーナ

主催:岡山県高体連卓球部・岡山県卓球協会

 

今大会は優勝者が全国大会へ直行する試合です。関西高校・倉敷工業高校は1部で全国大会出場を決めているのでこの試合には出てきません。さて、本校の部員が見事全国行きの切符を手にすることができるのでしょうか。

出場部員:13名

2回戦敗退3名

3回戦敗退5名

4回戦敗退2名(M1大島、M1松枝

6回戦敗退2名(C2小川、C1吉岡

7回戦敗退1名(C1遠藤) ベスト16!

 

残念ながら全国への切符は遠かった。。

今年度の公式戦はこれで最後になります。本当に多くの方から応援をいただき、顧問として傍から見ていても、大きな部員の原動力になっていると感じています。

今後もぜひ温かく応援いただければと思います。

 

ジャパンマイコンカーラリー2018(2日目)【電気情報科】

2018年1月8日 月曜日

全国大会が1月6日(土)、7日(日)。東京都八王子市にある日本工学院八王子専門学校で行われました。

昨日は順調に試走を終え、今日はいよいよ本番です。

AdvanceClassの電気情報科3年中野君(下)、BasicClassの電気情報科1年船戸君(上)。開館を待っています。

今朝も快晴。いい天気ですが、隣接するプールは氷で覆われています。

選手たちが会場に揃いました。船戸君、中野君も作戦を考えながら試合の準備を進めます。

AdvanceClass、BasicClassともに、2回走行のベストタイム順位で決勝リーグに進むことができます。

AdvanceClassは上位8台、BasicClassは上位4台です。

Basicclassの船戸君。車検を終え招集席で順番を待っています。ライバル校の走行を鋭い眼差しで見つめています。

1回戦を終え2回戦目の走行です。1回目の走行タイムから挑戦できる最大限の設定を考えました。

AdvanceClassの中野君。1回戦目の走行直前。スタート前の席でライバル校の走行を見つめています。

1回戦の走行タイムと、学校で練習してきた走行状態から、勝ち抜くための最善の設定で挑みます。

 

二人とも最善を尽くしましたが、残念ながら決勝トーナメントに進むことはできませんでした。

試合後、悔しい気持ちを抑えなら、試合を振り返っていました。中野君は後輩のために、今まで取り組んできたことと、全国大会で感じたことをまとめていました。船戸君は来年に向けて、全国大会を振り返りながら今回の反省点を細かくまとめていました。

二人ともお疲れさまでした。決勝トーナメントには出れませんでしたが、今まで取り組んできたことや、全国大会で体験したことは、掛け替えのないものになりました。

 

BasicClassの船戸君。来年はAdvanceClassで優勝を目指してください。

がんばれ!

ジャパンマイコンカーラリー2018(1日目)【電気情報科】

2018年1月7日 日曜日

全国大会が1月6日(土)、7日(日)。東京都八王子市にある日本工学院八王子専門学校で行われます。今日は、その1日目。試走と開会式が行われました。

本校からは、中国大会を勝ち抜いた2名が出場しています。

AdvanceClassに電気情報科3年中野君。BasicClassに電気情報科1年の船戸君。

会場到着。寒い朝でしたが、快晴のよい天気です。

競技会場に入った船戸君(上)と中野君(下)。早速コースを確認して試走の準備を進めます。

クランクやレーンチェンジ、カーブ・・・・・・どの設定で勝負しようか考えています。

両選手とも最適な設定をしたようで、安定した完走。走行タイムも良い値が出ていました。明日の本番が楽しみです。

その後に開会式。主催の全国工業高等学校長協会の理事長挨拶や後援の文部科学省からは調査官の挨拶があり開会しました。

明日は、いよいよ本番です。中野選手、船戸選手。日本一を目指して頑張ってください。

 

 

謹賀新年

2018年1月1日 月曜日

新年明けましておめでとうございます。

本年も笠岡工業高校教職員、一丸となって教育活動に当たりますので、よろしくお願いいたします。