‘弓道部’ カテゴリーのアーカイブ

弓道部 夏合宿に行ってきました!

2016年8月21日 日曜日

8月11日~14日の3泊4日で倉敷工業高校弓道部、水島工業高校弓道部と合同の合宿に行ってきました。
この合宿は毎年恒例のものです。他校の部員たちとの交流や三瓶山の雄大な自然や登山も体験できるので、部員にとって貴重な経験ができます。
11日の朝8時半に笠工から水工さんと相乗で出発したのですが、まさかの、まさかのトラブルで出発時間が大幅に遅れてしまいました。
到着が16時前と大幅に遅れてしまい、練習の予定が変わってしまいました。その後は何事もなく、明日の登山のこともあるので、早めに就寝しました。
12日は朝の3時に起きて、三瓶山に登りました。上を見上げると満点の星空です。流れ星も見えました。
三瓶山は5つの山(男三瓶山、女三瓶山、子三瓶、孫三瓶、太平山)の総称です。男三瓶山に着いたのは5時半頃です。ガスもなく、風もつよくなく、ちょうど日の出が見えました。そして朝ご飯を頂上で食べました。日の出を見ながら男三瓶山で朝ご飯を食べるのは、なかなかできることではないですね。ほんとうに格別の時間をすごしました。
当初は5山制覇する予定でしたが、体調不良&体力不足のために断念し、女三瓶をのぼって降りてきました。朝の3時半に出発して、施設に帰ってきたのは9時半くらいでした。
山登りは大変でしたが、部員がみんなで協力し、声を出し合って支え合いながら、気遣いながらのぼっている様子はいいなと思いました。
その後は、シャワーを浴びて、休憩をはさんで、練習をしました。
13日は一日中弓道漬けの日です。朝から晩まで練習しました。登山で筋肉痛をいたわりながら、部員は時間の限り練習をしていました。
1人100本近くは引けたと思います。
14日は、合宿最終日です。昼までで終わりです。最後の総決算として、合宿の成果を試すため3校で練習試合を行い、笠工は団体で3位となりました。メンバーのやったぞ、頑張ったという充実した顔を見ることができました。

3泊4日は長いようでしたが、あっという間に終わってしまいましたね。
練習試合の結果が示すとおり、皆さんは合宿でしっかりやっていました。その成果の一端が出たんだと思います。
また合宿での生活の様子を見ていると、時間を守って動く、周りを見て動く、挨拶や行動に気をつけるなど高校生として、弓道部として似合った行動ができていました。2年生が1年生の道具や射を見てアドバイスをするなど先輩らしいことをしていましたね。1年生は2年生の言うことを聞いてしっかり動けていましたね。皆さんの合宿前とは違うレベルアップした様子を見ることができてよかったです。
9月には中国大会につながる新人戦があります。みなさんが合宿でやったことをそのままつなげていくことが大切ですよ。

文責 島

※写真は時間順にはなっていません!あしからず。

00110007 IMG_3228 IMG_3288 IMG_3290 IMG_3304 IMG_3333 IMG_3341 IMG_3359 IMG_3380 IMG_3420 IMG_3444 IMG_3456 IMG_3495 IMG_3500 IMG_3525 IMG_3545 IMG_3550 IMG_3660 IMG_3667 IMG_3682 IMG_3167 IMG_3172 IMG_3241 IMG_3275 IMG_3280 IMG_3496 IMG_3509 IMG_3521 IMG_3603 IMG_3623

DSC_0957 DSC_0948 DSC_0947 DSC_0945 DSC_0941 DSC_0937 DSC_0936 DSC_0935 DSC_0930 DSC_0928 DSC_0926 DSC_0924 DSC_0920 DSC_0915 DSC_0914 DSC_0913 DSC_0911 DSC_0910 DSC_0905 DSC_0898 DSC_0897 DSC_0895 DSC_0888 DSC_0887 DSC_0883 DSC_0880 DSC_0878 DSC_0876 DSC_0874 DSC_0873 DSC_0871 DSC_0870 DSC_0869 DSC_0868

新幹部、強豪校入りを目指す<笠工弓道部>

2016年6月14日 火曜日

6月14日(火)、6月月例射会の後、幹部交代が行われました。

新幹部は部長卜部くん、副部長高田くん、指導部長松田くんとなりました。

新幹部の挨拶では、「強豪校を目指す」「県大会で上位入賞」、「1年生・2年生ともにびしびし指導をする」などそれぞれが今後の抱負を語ってくれました。

今後の笠工弓道に期待してください。何かを起こしてくれますよ!!

 

IMG_3013

IMG_3015

IMG_3018

 

旧幹部の部長道廣くん、副部長渡邉くん、一年間大変お疲れ様でした。

大変な時期に幹部になって気苦労が絶えなかったと思います。でもしっかりと自分達のやるべきことをこなし、後輩の面倒を見て、限られた時間で自分の練習をしていましたね。

君たちがやってきてくれたことは形として笠工に残っています。頑張っていたその姿は後輩がしっかり見てくれています。あとはそれぞれの就職や進学に向けて一生懸命頑張ってください。

今後の3年生の将来を応援しています!

ちなみに6月月例射会の結果は団体Aチームが40射21中で優勝となりました。

個人優勝は8射5中で松田君となりました。

来月の月例射会でもより良い成績が残すことができるように頑張ってください。

IMG_3020 

IMG_3022

 

文責 島

 

 

 

 

弓道部春合宿in広島県生口島瀬戸田

2016年3月24日 木曜日

3月22日(火)、23日(水)

広島県の生口島のプライベートホステル瀬戸田垂水温泉という施設で、弓道部が春合宿を行いました。

春合宿は、弓道部の行事として毎年恒例になっています。

二日間とも晴天に恵まれたなか、合宿をすることができました。

簡単ですが、両日の合宿の内容を報告します。

22日(火)

7時頃に笠岡駅を出発し、三原駅に到着。

その後、フェリーに乗り換え、生口島瀬戸田港に到着。歩いて10時頃、合宿所に到着しました。

道場の掃除の後、基礎練習ということでゴム弓を78本引きました。

合宿の技術目標である3重十文字を意識する。打起こし、大三での馬手肘の張りをつくり、変えないようにするということを意識しながら引きました。

その後、体幹練習で素引きを24回行い、その後巻藁を各自4本引き、的前で8本引きました。

矢数合計114本

日頃の練習では意識しづらいような筋肉や骨の動きを考えながら練習を行うことができ、良い練習ができました。

また弓、かけに関する知識や取扱い方なども学びました。

夕方は道場での練習を終え、砂浜で筋トレ・海岸ダッシュそしてビーチフラッグ大会を行い、景品をかけて班別で熾烈? な戦いを繰り広げました。

夕食はこちらのリクエストもあり、魚料理を多くだしてくれました。ヒラメ?の姿フライおいしかったです!!

夕食後、お風呂に入り、その後練習を再開しました。22時まで練習を行い、班長・班別ミーティングの後、11時に消灯・就寝しました。

IMG_2396 IMG_2398

 

IMG_2400 IMG_2402

 

IMG_2407 IMG_2417

 

IMG_2425 IMG_2426

IMG_2429 IMG_2432

 

IMG_2442 IMG_2450

 

IMG_2453 IMG_2456

 

IMG_2465 IMG_2482

 

IMG_2490 IMG_2504

IMG_2510 IMG_2515

 

23日(水)は、早朝5時起床。浜辺でストレッチ、筋トレを行いました。

道場での練習は、前日の反復・徹底を意識しました。そして立練を多めに入れ実践形式の練習を行いました。

また余興的での練習を取り入れ、狙いの確認もしました。

その後、〆立ちということで1本だけを引き、練習は終わりました。

道場の掃除をしっかり行い、最後館長さんに挨拶をして帰りました。

ゴム弓26本 わら4本 立練16本 〆立ち1本 矢数合計47本、二日間で計161本。

 

IMG_2517 IMG_2455

 

IMG_2519 IMG_2524

 

IMG_2525 IMG_2527

 

IMG_2528 IMG_2531

 

IMG_2533 IMG_2537

 

IMG_2540 IMG_2543

 

IMG_2553 IMG_2561

 

IMG_2562 IMG_2564

 

IMG_2577

二日間、充実した合宿となりました。

合宿で技術だけでなく、精神や身体鍛えることができ、また礼儀作法、試合での心構えを身に付けることができました。部員の顔は合宿前とは違う、自信とやる気に満ちた顔つきになっていました。

3月26日(土)に試合があります。そこで自分達が身に付けた技を十分に発揮できるよう、顧問は期待しています。

そして4月の中国大会出場のかかった試合へ、、、一意専心 突き進め笠工弓道部。

 

文責 SHIMA

 

 

弓道部:強化練習会に参加してきました

2016年3月21日 月曜日

3月19日(土)、20日(日)

玉野市弓道場にて開催された、春の高体連強化練習会に参加してきました。昨年も参加したので今年は2回目です。

参加者は、部の代表2名だったので、主将である2年生の道廣くんと、1年生の前川くんが参加しました。

講師は鹿児島県から黒萩先生という方がおいでになって、顧問向けの部活動指導と代表生徒の射技に関する研修を行いました。

一日目・二日目の練習とも、基礎基本の練習方法、ゴム弓の練習、素引きの練習、先手・勝手の練習、巻藁の練習を行いました。

また、道具の扱い方や弓を引くときの心構えなどを話してくださり、とても勉強になりました。

笠工の弓道部は校内に道場がなく、里庄町の道場を借りて練習をしています。そのためなかなか練習量・練習時間もとれず、部員たちは顧問がいないと的前で弓が引けません。

となるとどうしても的前で弓を引かなくても、良い練習ができるように、的前以外での効果的・効率的な練習をする必要があります。

黒萩先生のご指導は、基礎基本の練習を徹底すること、反復することの重要性を教えてくださいました。

黒萩先生から教えていたことをきっちりとこなし、自分たちのものにしていかなければならない。

このことを部員にしっかりと伝えて、笠工の「伝統」にしていくことが必要だと思います。

 

 

来週の22日(火)・23日(水)より瀬戸田垂水で春合宿を行います。

一泊二日ではありますが、この練習会で指導いただいたことを合宿でみっちりと練習をしたいと思います。

4月大会で花を咲かせるために、一つ一つのことを一生懸命積み重ねていきましょう。

 

もたもたしている時間はありませんよ。

 

一意専心

 

文責 SHIMA

 

県選抜予選会 弓道部

2015年11月7日 土曜日

11月1日(日)岡山市営吉備津弓道場にて、弓道の県選抜予選会男子の部が開催されました。

結果をお知らせします。

笠工Aチーム

卜部侃也 ××○× ×××× 1中

高田晴斗 ○××× ×××○ 1中

道廣隼斗 ×××× ×××× 0中 

合計24射2中

笠工Bチーム 

松山想   ×××× ×××○ 1中

藤井圭介  ×○×× ××××  1中

藤原太樹  ×××○ ×××× 1中

合計24射3中

男子個人戦

前川浩輝 ×××○ ××○× 2中

佐藤大河 ×××× ×××○ 1中

男子団体A・Bともに予選落ち、個人戦予選落選でした。

今回は非常に残念な結果に終わりました。しかし、私たちのチームはまだ途上です。この大会に合わせて練習をしていませんし、目標でもありません。なぜなら私たちの目はもうすでに来年の春の大会に向けています。

焦ったり、不安になる必要はありません、まわり評価も気にしない。

今は私たちがやれることを淡々とくりかえし、確かな実力を身につけることです。

日々の練習を着実に、丁寧に、取り組みましょう。目標は来年の春の中国大会に出場することです。

 

一意専心 一所懸命 頑張りましょう。

 

文責 島 

 

弓道新人大会の結果

2015年9月24日 木曜日

9月19・20日に吉備津弓道場にて、弓道の県新人戦がありました。

男子団体A(卜部、前川、渡邉)、男子Bチーム(松田、高田、松山)、個人戦 道廣 が出場しました。

結果は、男子団体A24射6中 団体B24射5中、個人戦も結果が出ませんでした。

1年生前川君が6射目まで5中と、あと一本でもあたっていれば、中国大会の個人出場も可能性としてあったのですが、プレッシャーに負けて、8射5中に終わってしまいました。 

1年生は初めて試合を経験した人が多かったですね。試合の独特な雰囲気に飲まれてしまい、自分の思う弓が引けなかったと思います。最初はだれでもそうですよ。もちろん場慣れも必要です。ですが、同じことを繰り返していると成長しませんよね。今回の試合で、良かったこと、改善するべきことをしっかり分けて考えて次に生かしてくださいね。

次回の11月の選抜大会に期待しています。

 

                                                                文責 島

弓道部 国立三瓶青少年交流の家に合宿行ってきました!

2015年8月26日 水曜日

8月18日~21日の3泊4日、島根県国立三瓶青少年交流の家で、水島工業高校さん、倉敷工業高校さんといっしょに合同合宿を行いました。

島根県の名峰?である三瓶山のふもと(ふもとといっても車でけっこう登ります)にある交流の家は、自然豊かな(クワガタ・カブトムシをみつけました。)とても涼しい場所で、気温が昼でも28度ほど、夜・朝は寒いぐらいでした。夏の避暑地にはぴったりです!!(今年はとくに涼しかったようです。例年なら昼はとても暑いとのこと。)

あと三瓶山が火山なので、周辺には温泉施設がたくさんあります!!

そんな三瓶で、三校合同の合計70名近くの生徒が、4日間みっちりと弓道と向き合い、己を鍛え、友と語らい、同じ釜の飯を食らい、濃い時間を過ごしました。

今年は基礎練習(ゴム弓・素引き・巻藁)を中心にして徹底的に弓を引く型を修正したこと、筋トレ・12キロマラソンに力をいれました(体育大会の部活動リレーのため!!)。

時間の都合上、今年は三瓶山登山は行わなかったのですが、水工さん、倉工さんは朝早くから登山に行かれたようですね。来年は三瓶山に登りましょうか。

合宿で、部員は射技・コミュニケーション力・タイムマネジメント力・筋力・精神力などレベルアップしました。

顧問が感じる合宿の成果をあげてみると

・基礎練習を徹底できた。またそれを通して、射技の向上と部内の射技統一が図れた。

・集団行動を通じて、ルールやマナーを守って他者と協力することを学んだ。

・決められた時間を意識し、五分前集合を心がける行動を通して、自分の行動を計画し、見通しをもって行  動することの大切さを学ぶことができた。

・集団生活を通して、自分の我を抑えて、集団の行動に合わせる必要性を学ぶことができた。

などがあるでしょうか。

部員のみなさん、お疲れ様でした。しっかり休んでくださいね。

次は9月の新人戦です。予選突破できるように今回の合宿で習ったことを徹底して練習しましょう。

夏休みも残り少ないですが、学校の課題をしっかりこなして二学期の良いスタートダッシュができるようにしましょうね。

P.S.松山君 今回はたくさん写真をあげてますよ(^o^)

 

IMG_1074 IMG_1091 IMG_1097 IMG_1118 IMG_1124 IMG_1128 IMG_1135 IMG_1143 IMG_1149 IMG_1150 IMG_1162 IMG_1168 IMG_1170 IMG_1195 IMG_1204 IMG_1223 IMG_1236 IMG_1248 IMG_1257 IMG_1287 IMG_1303 IMG_1314 IMG_1327 IMG_1385 IMG_1391 IMG_1417 IMG_1490 IMG_1492 IMG_1496 IMG_1497 IMG_1500 IMG_1515 IMG_1528 IMG_1534 IMG_1539 IMG_1549 IMG_1573 IMG_1584 IMG_1588 IMG_1606 IMG_1609 IMG_1612 IMG_8022[1] IMG_8027[1]

 

 

文責 島

(弓道部)第30回椿射会の結果

2015年8月3日 月曜日

8月2日日曜日 里庄弓道場にて、第30回里庄町椿射会が開催されました。

毎年この時期に開催されており、笠工も里庄の道場を使って練習しているので、試合運営の手伝いをしています。もちろん、生徒も試合にでますよ。

2日は非常に暑い日で熱中症になるんじゃないかというぐらいでしたが、無事に済んで何よりです。

試合は個人戦2立ち 計8本の総合的中で順位を決します。

 

1年生からは前川    2年生は佐藤、渡邉、道廣 

3年生は 采女、小野、吉田、柴田、羽原、桑田、藤井、後藤、森岡が出場しました。

入賞者は 3年生 柴田くん  個人7位  3年生 森岡さん  個人7位 でした。

3年生は現役最後の試合でしたね。入賞者が二人もでてよかったと思います。

小野君、桑田君は椿的にあてて、めんつゆをもらっていました。

1年生2年生には残念ながら入賞することはできませんでたが、次の9月の試合に向けて、良い経験になったと思います。夏もまだまだ続きます。18日から夏合宿も始まります。体調管理には十分気をつけて、これからしっかり練習をしていきましょうね。

 IMG_0627 IMG_0642 IMG_0651 IMG_0663 IMG_0673 IMG_0721 IMG_0735 IMG_0752 IMG_0786 IMG_0815 IMG_0831 IMG_0844

文責 島

弓道部 第1回岡山県高等学校夏季弓道大会結果

2015年7月29日 水曜日

7月25日・26日に岡山市の吉備津弓道場にて、第1回岡山県高等学校夏季弓道大会兼第62回岡山県知事杯弓道大会の試合に出場しました。

25日土曜日は女子の部で、男子は試合に参加しませんが、記録の仕事があたっていたので、全員参加しました。炎天下の中お疲れ様でした!

 

26日日曜日は男子の部です。

団体選手は

大前(1番) 道廣隼斗 くん

中(2番) 前川浩輝 くん

落(3番) 渡邉尚也 くん

でした。

個人戦は

佐藤大河くんが出場しました。

結果は  一立目   二立目   計

大前 ××××    ×○○×     2

中   ××××           ××××   0

落   ×××○           ○○××    3

でした。予選を突破することはできませんでしたが、緊張した場面で弓を引くことができ、新たな課題も見つかったようです。とくに前川君は1年生のなかで一番成長が早く、今回2年生を押しのけて団体のメンバーに選出されました。惜しくも的中することはできなかったですが、悔しい思いをしたので、今後の彼の成長に期待ですね。

IMG_0475 IMG_0476 IMG_0477 IMG_0482 IMG_0483 IMG_0489 IMG_0492 IMG_0496 IMG_0498 IMG_0501 IMG_0511 IMG_0518 IMG_0520 IMG_0522 IMG_0524 IMG_0525 IMG_0532 IMG_0533 IMG_0536 IMG_0547 IMG_0553 IMG_0566 IMG_0567 IMG_0568

 

文責 島

 

 

(弓道部) 「椿射会」の準備をしました。NO.1

2015年7月22日 水曜日

7月19日(日)里庄弓道場にて、里庄弓道会の会員の方々と一緒に「椿射会」の準備をしました。

里庄町「椿射会」は毎年8月の第一週目の日曜日に里庄弓道場で開催される射会で、岡山県下から多くの弓引きが集まります。

なぜ「椿射会」かというと、浅口市里庄町の「町の木」が椿だからです!

あと合終了後に行われる余興として椿の絵が描いてある的に一斉に矢を射ます。しかも的ではなく絵に中らないといけないので、難しいです。的中すると商品がもらえます。

ところで、準備の方はというと、7時に道場に集合し、雑草抜き、道場清掃などを行いました。途中で雨が降り、中断する場面もありましたが、無事に終わりました。「椿射会」に向けて、会員の方と協力してしっかり準備することができましたね。

DSC_0643 DSC_0644 DSC_0645 DSC_0646

雨のため しばし休憩

 

NO.1と書いているので、NO.2があります。次回は8月1日です。テントを立てる予定です。

弓道を見たことがないという方、是非一度里庄弓道場へ足をお運びください。

文責 島