‘機械工作部’ カテゴリーのアーカイブ

第23回つやまロボコン デザイン賞受賞!

2018年12月20日 木曜日

 

12月16日(日)に津山総合体育館にて行われた第23回つやまロボコンで

デザイン賞

を受賞しました!

 

予選リーグで負けてしまいましたが、製作したロボットが評価されてよかったです。

第23回つやまロボコン

2018年12月18日 火曜日

12月16日(日)、津山市総合体育館で表記の大会が行われ機械工作部の3名(1人体調不良で欠)が参加してきました。

 

 

写真左上・中央がキーパーロボットです。カブトガニ博物館のキャラクターであるカブニ君とカブ海ちゃんがゴールを死守します。(著作物利用許可許諾)

写真左下・右下がシューターロボットです。上から見るとカブトガニになっています。しっぽで強烈なシュート(?)を放ちます。

 

 

結果は・・・

 

 

予選リーグ1回戦 対津山高専 0-0 引き分け

予選リーグ2回戦 対Ngee Ann Polytechric(シンガポール) 0-1 負け

 

 

ということで、予選リーグ敗退でした。

 

 

残念な結果でしたが、シンガポール・タイ・フィリピンからも参加しており、とてもいい勉強と経験になりました。

溶接を極めるぞ!【電子機械科】

2018年11月21日 水曜日

放課後になると、溶接実習室が授業以上に熱くなります。
ものづくりコンテスト岡山県大会を目指している生徒達が、切磋琢磨しながら、練習を重ねています。

師匠の厳しいチェック


生徒同士も互いに厳しいチェックを行うことで、目を肥やしていきます。

頑張れ、笠工生!

笠岡商業ダンス部専用 大鏡の台を作り変えました。

2018年9月27日 木曜日

鏡自体の重さに耐えられず、キャスターの付け根からすべてが壊れていた土台を機械工作部によって作り変え、本日笠商に収めることができました。笠岡商業のダンス部員は文化祭の前でいませんでしたが、代表で顧問の先生に受け取ってもらい、大変喜んでいただきました。鏡本体がない状態での作り変えであったため、実際に合うかどうか不安でしたが、無事に手渡すことができ、ほっとしています。

笠商のダンス部のみなさん、11月の大会頑張ってください。応援しています。

【土台の取り付け】合ってほしいと願いながらの作業です。

他の鏡台の点検を行いましたが、ちょっと厳しい状態です。応急修理も難しく、ねじの締め直しがやっとです。

笠岡市生涯学習フェスティバル(VYS部)

2015年2月9日 月曜日

2月8日日曜日笠岡市民会館で笠岡市生涯学習フェスティバルがありました。

笠岡工業高校VYS部6名、機械工作3名、笠岡商業高校VYS部5名で焼き芋を調理、販売しました。

 

 

DSC_0529

お店の準備中です。短い時間で焼き芋を準備するのは大変でした。

 

DSC_0515

M1B高橋南音君のお母さんも、例年お手伝いしてくださっているようで、今回はお兄さんや妹さんも来て手伝ってくれました。

 

DSC_0518
イモを新聞紙にクルクルまいています。

DSC_0547

中央にあるものが、焼き芋機です。笠岡工業高校の塩飽先生と卒業生の作品です。

DSC_0528

 イモが焼かれています。触るとき熱いから気をつけて!

 DSC_0530

焼き上がるまで時間がかかりました(^0^;)もう少しお待ちを。

 

DSC_0541

子どもさんもよく買いに来てくれました。

 DSC_0540

焼き芋第一号のお客様です。ありがとうございまーす(*^_^*) 

DSC_0548

DSC_0550

DSC_0551

DSC_0560DSC_0551DSC_0560DSC_0551

焼き芋ブースにたくさんのお客さんが来てくれて、焼き芋を買ってくれました。予約分がいっぱいで買えなかったお客さんもいました。

せっかく来ていただいたのにすみません(__;)

 

DSC_0536

高橋南音君手作りのサーターアンダギーも販売したところ、午前中に60個完売しました(゜Д゜) スゴイ!

DSC_0555

当日手伝ってくれて本当に助かりました。ありがとうございます(^^)

DSC_0561

 

おかげさまで完売することができました。ありがとうございまし。そして手伝ってくれた皆さんおつかれさまでした。

 

DSC_0559DSC_0564 DSC_0562

今回、天気が大荒れでした。曇り→雨→雪→晴れと、ころころと変わるような中、部員達は本当によくがんばってくれたと思います。

突風で、他のブースのテントが飛ばされるなどアクシデントもありましたが、その片付けにも部員は積極的に参加してくれましたね。

最後の片付けも他のブースの手伝いをするなど、よく動いてくれました。

皆さんが頑張ってくれたおかげで、31800円も売り上げることができました。

活動を通して、モノを売ることの大変さ、お金を稼ぐことの難しさ、お客さんとのコミュニケーションなど様々なことを学べたのではないしょうか。

月曜日から学校があります。疲れを残さないよう、今日はしっかりと休んでくださいね。 

                                                                文責 島

 

 

幼小中高連携「一斉あいさつ運動」を行いました

2014年10月14日 火曜日

 10月10日(金)、恒例となった笠岡東学区幼小中高連携「一斉あいさつ運動」を行いました。

 今回は、電子部が富岡幼稚園と中央小学校、機械工作部が横江幼稚園、VYS部が神内小学校、生徒会執行部が東中学校をそれぞれ訪問させていただき、登園(校)してくる園児・児童・生徒の皆さんと気持ちのよいあいさつを交わすことができました。

 tomioka

写真2

DSC_1125DSCN4488

 

 

技能検定【機械保全(電気系保全作業)】補習授業

2013年7月6日 土曜日

7月6日(土),三菱自動車工業株式会社水島製作所の石原達之様を講師にお迎えし,機械保全(電気系保全作業)技能検定3級の受験対策授業が開催されました。前期技能検定を受検予定の電子機械科の3年生・2年生の3名が熱心に受講しました。実技試験・筆記試験ともに今月中実施予定です。

IMGP5275sIMGP5274s

 

 

 

 

 

 

本件は、岡山県高校生ものづくり技能取得支援事業により実施いたしました。
関係各位の方々にも 大変世話になりました。ありがとうございました。

高度熟練技能者派遣事業(旋盤)

2009年5月23日 土曜日

e5908de7a7b0e69caae8a8ade5ae9a-1

5月22日、電子機械科実習室において、岡山県職業能力開発協会様のご支援により、高度熟練技能者派遣事業を開催いたしました。この事業は、生徒・職員を対象に技能向上をサポートする目的で、実施されているものです。午前9時より、機械工作部生徒6名と、教員2名が参加しました。今回は、工作機械でも最も一般的な旋盤という機械の操作を、学びました。
 授業の中で教えられることは、本当に基礎基本だけですが、講師の米田氏の操作は、本当に無駄が無く、なるほどと納得できることが沢山ありました。今回、修得したノウハウを、今後の授業の中で生かしてゆきたいと思います。
(塩飽記)