‘E1’ カテゴリーのアーカイブ

1年LHR進路ガイダンス

2019年1月9日 水曜日

1月9日(水)1年生がLHRで進路ガイダンスをおこないました。

いろいろな分野の専門学校(ビーマックス・神戸電子専門学校)や大学(徳島文理大学・広島工業大学・岡山理科大学・金沢工業大学)の先生方に笠工に来ていただき、研究内容やその後の進路の話など、様々なお話をいただきました。

生徒たちは自分の将来に目を向け、一生懸命にお話を聞いていました。

本日の笠工(電気情報科1年実習)

2018年11月7日 水曜日

11月7日(水)

電気工事実習室の前を通ると、実習テーブルを廊下に出して電気工事実習を行っていました。

実習室の中を見ると、2週間後の笠工祭の展示物が占拠していました。(素晴らしい展示物になりそうな予感!)


青空教室状態です!


外でやると、いつもと雰囲気が変わって新鮮な感じです。


ちょっとしたコツを、手とり足とりで教えてもらっています。

まだまだ始めたばかりで、手先がおぼつきません。
来年の夏、全員受験する電気工事士の基礎をしっかり身につけましょう!

第26回仁科芳雄博士顕彰ロボットコンテスト2018

2018年9月3日 月曜日

電気情報科3年生の課題研究班と電子部が9月2日に里庄中学校体育館で行われた

仁科ロボットコンテストに参加しました。

車検に向かう課題研究チーム(上)と電子部

 車検中

いよいよ始まります。

開会式では、ポスター図案コンテストの表彰式も行われ、電気情報科2年生の三宅さんが優秀賞を受賞しました。

いよいよ予選1回戦目、両チームとも順調にアイテムを積み上げていきます。

 予選は難なく突破!決勝トーナメント進出です。

両チームとも、決勝トーナメント1回戦は見事勝ち進み、ベスト8に入りました。

準決勝をかけた決勝トーナメント2回戦。どのチームも高得点が取れるロボットばかりです。

残念ながら、準決勝を目前にいて敗退です。

両チームともお疲れ様でした。優勝はできませんでしたが、皆やりきった笑顔で記念撮影。

今回の試合を振り返り、課題を洗い出して来年につなげましょう。

 

ALTの先生来校

2018年5月1日 火曜日

4月12日(月)にALTの先生が来校されました。先生には1年生の授業を主に担当して頂くことになっています。初めての授業では、先生の自己紹介や先生の母国、ニュージーランドについて、クイズや写真などを交えた楽しいプレゼンテーションをして頂きました。生徒たちは興味深々で熱心に耳を傾けていました。

 

 

 

 

平成30年度入学式が行われました。

2018年4月10日 火曜日

新一年生、  115人を迎え、新たな風が入って来ました。

緊張の面もちです。職員も間違いの無いようにチェックします。

新一年生115名、笠岡工業高校の生徒としてのスタートです。

初心を忘れず、陰日なた無く誠実に高校生活過ごしましょう。

 

PTA副会長宮本様から「悔いのない3年間を過ごしてください。」とお言葉をいただきました。

期待に応えられるようになりましょう。

 

環境土木科村上君の立派な宣誓でした。

職員一同、新学期が始まるのを心待ちにしております。

ジャパンマイコンカーラリー2018(2日目)【電気情報科】

2018年1月8日 月曜日

全国大会が1月6日(土)、7日(日)。東京都八王子市にある日本工学院八王子専門学校で行われました。

昨日は順調に試走を終え、今日はいよいよ本番です。

AdvanceClassの電気情報科3年中野君(下)、BasicClassの電気情報科1年船戸君(上)。開館を待っています。

今朝も快晴。いい天気ですが、隣接するプールは氷で覆われています。

選手たちが会場に揃いました。船戸君、中野君も作戦を考えながら試合の準備を進めます。

AdvanceClass、BasicClassともに、2回走行のベストタイム順位で決勝リーグに進むことができます。

AdvanceClassは上位8台、BasicClassは上位4台です。

Basicclassの船戸君。車検を終え招集席で順番を待っています。ライバル校の走行を鋭い眼差しで見つめています。

1回戦を終え2回戦目の走行です。1回目の走行タイムから挑戦できる最大限の設定を考えました。

AdvanceClassの中野君。1回戦目の走行直前。スタート前の席でライバル校の走行を見つめています。

1回戦の走行タイムと、学校で練習してきた走行状態から、勝ち抜くための最善の設定で挑みます。

 

二人とも最善を尽くしましたが、残念ながら決勝トーナメントに進むことはできませんでした。

試合後、悔しい気持ちを抑えなら、試合を振り返っていました。中野君は後輩のために、今まで取り組んできたことと、全国大会で感じたことをまとめていました。船戸君は来年に向けて、全国大会を振り返りながら今回の反省点を細かくまとめていました。

二人ともお疲れさまでした。決勝トーナメントには出れませんでしたが、今まで取り組んできたことや、全国大会で体験したことは、掛け替えのないものになりました。

 

BasicClassの船戸君。来年はAdvanceClassで優勝を目指してください。

がんばれ!

ジャパンマイコンカーラリー2018(1日目)【電気情報科】

2018年1月7日 日曜日

全国大会が1月6日(土)、7日(日)。東京都八王子市にある日本工学院八王子専門学校で行われます。今日は、その1日目。試走と開会式が行われました。

本校からは、中国大会を勝ち抜いた2名が出場しています。

AdvanceClassに電気情報科3年中野君。BasicClassに電気情報科1年の船戸君。

会場到着。寒い朝でしたが、快晴のよい天気です。

競技会場に入った船戸君(上)と中野君(下)。早速コースを確認して試走の準備を進めます。

クランクやレーンチェンジ、カーブ・・・・・・どの設定で勝負しようか考えています。

両選手とも最適な設定をしたようで、安定した完走。走行タイムも良い値が出ていました。明日の本番が楽しみです。

その後に開会式。主催の全国工業高等学校長協会の理事長挨拶や後援の文部科学省からは調査官の挨拶があり開会しました。

明日は、いよいよ本番です。中野選手、船戸選手。日本一を目指して頑張ってください。

 

 

”いちょう祭りかさおか2017”に出店しました(電気情報科)

2017年11月20日 月曜日

11月19日(日)、今年も「いちょう祭りかさおか」に出店しました。

昨年度好評だった「たんし君」と「ロボットの操縦体験」を今年も楽しんでいただきました。寒い一日でしたが、多くのお客様に製作や体験をしていただきました。

「たんし君」

中には、圧着端子と電線を自在に使って、色々なマスコットを作っているお子さんもいました。

初めてのロボット操縦。リモコンの扱いに苦労しながらも、ブロックを取り込んだり運んだりと、操縦の楽しさを体験していただけました。

 

 

 

 

 

【1年団】御嶽山登山【笠工タイム・LHR】

2017年10月12日 木曜日

 

ご報告がおそくなりましたが、

平成29年10月4日(水)に1年生全員で

笠工タイム(総合的な学習の時間)に御嶽山登山を行いました!!

以下その様子です。

出発前

意外と登ったことのある生徒は少ないらしくドキドキのスタートです★

とってもいいお天気です。

いつの間にやらすっかり秋ですね~

さすが男子高校生!どんどん猛スピードで登っていってしましました。

女子生徒も最後まで頑張ってついていきました。

あともう少しで頂上というところで美しい笠岡の海がお目見えです!!

きれい~(^^)/

学校出発から約1時間半!頂上に到着です。

クラスごとに記念撮影★

あとは下山のみ~

かなり疲れがでてきてます。

救護者が出ることもなく、往復約10kmみんなで無事突破いたしました!

いままで知らなかった笠岡のいいところや、

友達のたくましさ、やさしさなんがが見えたでしょうか(^^)?

笠岡工業高校での1つのいい思い出にもなってくれていたらいいなと思います。

今後この登山で発揮したパワフルさを初めての笠工祭にもぶつけていきましょう!

おつかれさまでした~!!

 

電気情報科1年生授業風景

2017年5月17日 水曜日

体験型授業である1年生の工業技術基礎。最初の作業はみんなでテスター(回路計)の組立を行っています。

安全な作業や部品の説明、はんだ付けを経て完成までもう一息です。

分からない所は教えあったり助けあったり、皆で完成を目指しています。

今日でテスターが完成しました。動作試験は皆順調のようです。

次回は、自分で作ったテスターを使って測定実験をします。テスターの使い方や正し測定法を学びます。

そして学んだことや測定の結果はレポートにまとめます。

5月も終わりに近づき、いよいよ本格的な授業になってゆきます。1年生のみなさん、頑張りましょう!。