6月28日(日)に東岡山工業高校で、上記の講習会が行われ、
E3の森西祐希くんとE1の藤田竜誠くんが参加しました。
この講習会は「第23回全国高等学校ロボット競技大会岡山県予選会」に向けての講習会で、今回は6校8チームの参加があり、
「エアシリンダの組立とコントロール基板の製作」
という内容で行われました。
2人とも真剣な表情で回路基板を製作したり、エアシリンダを組み立てたりしていました。
今回の講習会で学んだことをロボット製作に生かし、大会では上位入賞ができるようにがんばってもらいたいです。
高校生になって初めての工場見学でした。単に職場を見て回るのではなく、「働くということ」「今、自分が努力すること」を考える一日でした。充実した会社訪問になるよう、HRで学習を重ねてきました。このたびお世話になった会社は次のとおりです。
午前 三菱自動車工業(株)水島製作所、午後 三井造船(株)玉野事業部
朝7時30分出発という早い時間でしたが、みんな準備バッチリでした。(やや緊張?の様子)
三菱自動車工業(株)水島製作所での会社説明と見学後の質問の様子です。10人程の生徒が積極的に質問していました。
「すべてはお客様のために」日頃から細かい徹底をされていました。学校生活でも大切にしようと、日頃から言われていることもありましたね。
三井造船(株)玉野事業部での会社説明の様子と、最後に謝辞を述べました。工場内はバスで案内され、大きい船と巨大なエンジンにみんな圧倒されました!サプライズゲストとして、昨年卒業した先輩が駆けつけて来てくれました(^^)立派に働く逞しい姿を見ることができて嬉しかったです。後輩達もますます頑張ります!
日頃、学校では体験できない職場の緊張感に触れることができ、働くことは大変なことですが、丁寧に仕事をされる格好いい姿が印象的でした。今できることを一生懸命に、そして自分の課題を少しずつ克服していこうと決意した一日でした。
お忙しい中、時間を割いていただきました会社の皆様、ありがとうございました。
2/3(火)本日の2,3限目は電気情報科の課題研究発表会がありました。3年生が一年間課題研究の授業で研究してきたことを1,2年生や先生方に発表しました。1年生の頃には考えられないくらい堂々とした発表に,1年時の担任だった玉城先生もポロリと…よく成長しましたね。後輩たちも興味津々で聞いていましたよ。来年は2年生の番です。どんな内容を研究するかしっかり考えておいてくださいね。
そして,電気情報科3年生も明日から家庭学習日に入ります。これで少し落ち着きますね。家庭で色んなことをしっかり勉強して下さい。
…とは言っても,今までお世話になった教室や実習室の片付けや掃除もあります。午後からはみんなで楽しく教室の掃除を行いました。
午後からは昔話をしながらの楽しい掃除でした…。
7/17(木) 12:30から、国際ソロプチミスト笠岡の河田会長様をはじめとする会員の方々が御来校され、校長先生、VYS部顧問、生徒会長、副会長、VYS部、1年生各クラスの代表者が出席のもと、1年生の「Sクラブ入会式」がありました。Sクラブの「S」は、SERVICE(奉仕)を表しています。
SI(国際ソロプチミスト)笠岡会長、校長先生からお話があった後、1年生の各クラスの代表として電子機械科の高橋南音くんが新会員認証を会長から受けました。高橋君は「ボランティアは初めてのことだが、自分のできることからこつこつとやっていきたいです」と今後の活動に意欲をみせてくれました! また、私たちの活動のためにと助成金をいただきました。大切に使わせていただきます♪♪
1年生にとって、高校生活初めての夏休みです。遊びに勉強、部活とやりたいことがたくさんあると思いますが、ボランティアで色んな人とふれあうことは、皆さんにとって、とてもいい経験になりますので積極的に参加しましょう(*^_^*)
参加されていましたSIの皆様からの自己紹介を聴きますと、私たちは日々、地域の人たちから暖かく見守っていただいているんだなあと実感しました。顧問としてもそのようなことが聞けたので安心しました♪ 少しでも地域の皆様にお返しできるようにがんばりましょう~♪(^o^)
新会員認証を受ける高橋南音くん