‘E2’ カテゴリーのアーカイブ

2年生 総合的な学習(探究)の時間 ー 探究の仕方・学び方ー 2回目、実施しました! 

2019年4月24日 水曜日

本日5時間目、2年生が「総合的な学習(探究)の時間」を行いました。今回は「探究の仕方・学び方」の2回目。前回の講義を受けて、「探究の手順」を確認した後、「インタビュー」と「ブレーンストーミング」にチャレンジしました。

「インタビュー」では、2人組になって相手の「好きなもの」を相互に聞きだすことに挑みましたが、適当な質問をいかに考えながら話をつないでいくかで苦労した様子。

 

 

    「ブレーンストーミング」は、「笠工を日本一の学校にするには」のテーマで様々なアイデアを出し合いましたが、ユニークなものも数多く出ました。

2年生 笠工タイム 総合的な学習(探究)の時間

2019年4月17日 水曜日

福山大学工学部の香川直己先生をお迎えしてFUJIホールで講演会を開催しました。

 

まず最初に学年主任の福尾先生から総合的な学習(探求)の時間についてどのように学ぶ必要があるのかお話がありました。

 

 

横田校長先生より香川先生の紹介があり

 

 

 

探求の仕方、学び方について講演が始まりました。

演題は「プロジェクト課題の見つけ方と計画の立て方」です。

Apple社の開発したiPhoneの開発事例など生徒に馴染みのあるもので「Value Graph」についてのお話。

プロジェクトを達成する、目標を達成するためにチームの情報共有の大切さなどを教えていただきました。

計画の立て方で大切なこと

「目標を決める」

「作戦を立てる」

「具体的な方法を考える」

今日、学んだことを今年一年大切にし、来年の課題研究に役立てていきたいと思います。

【電気情報科】校内整備に取り組んでいます

2019年3月12日 火曜日

本日より、電気情報科の有志が校内の電気設備の整備に取り組んでくれています。

電気情報科の川本先生の指導のもと、在校生2名と、3月に卒業を迎えたばかりの3年生が来校してくれて、配線のための管を取り付けてくれています。

以下その様子です。

卒業後、企業で即戦力として頑張るために来てくれた3年生。就職を決めるまでに実践的な技術を学び、そして磨くために来てくれた2年生。

自分たちの在籍する(した)学校を、自分たちの手でより良くするこうした取り組みは、より実践的な学びの場となり、そして卒業後も形として残っていくことでしょう。

また、指導をされている先生の技術力も素晴らしい限りです。あっぱれ!

電気情報科2年 工場見学

2019年2月1日 金曜日

本日は、工場見学で午前中に品川ロコー株式会社へ、午後はアサヒグループ食品株式会社に行ってまいりました。

午前中の品川ロコー株式会社での見学は、会議室で会社概要や鉄が作られる過程で、どのようなところに関わって仕事をしているのか。ということを説明していただきました。笠工の歴代の先輩も頑張っているようです。進学した先輩が進路変更をして、この会社に就職して頑張っているという話も教えていただきました。とても人を大切にする会社だと感じました。

ヘルメットをかぶり、防塵対策のマスクを着け、無線用イヤホンをつけて、作業現場に向かいました。

作業現場では、いろいろな方に付いていただき、タンディッシュに使うノズル装置やタンディッシュの作業風景を見学しました。

見学後に帰ってきて、質疑応答をして、見学は終了しました。

最後にお礼を述べて、品川ロコー株式会社を出ました。ちなみに、お土産をいただきましたが、私の経験上では、歴代で最高のものをいただきました。ありがとうございました。

 

さて、一度笠工に戻ってから昼食を取り、アサヒグループ食品株式会社に行きました。

到着してから、会社概要や、食卓に並ぶ味噌汁の製作についての説明がありました。

今回は、フリーズドライで味噌汁の素を作る過程や設備と、梱包する工程を見学させていただきました。味噌汁を作るときのキーワードは「昇華」だと言われていました。(理科の授業や、危険物取扱者試験にも出てきますね!)

お湯を入れて、作り立てのような味を再現するためにはフリーズドライ製法が向いていて、1回の製作に1週間かかっているとのことでした。

梱包のフロアでは、ロボットアームが箱詰めされた味噌汁をパレットに積んでいました。電気情報科の生徒なら将来は機械のメンテナンスをする仕事に就きたいものです。

最後にお礼を述べて、アサヒグループ食品を出ました。

帰ってから、見学レポートを書いてもらいましたが、書くのに時間がかかりそうだったので、月曜日の朝に再度回収することにします。しっかり書いてきてください。

 

学級閉鎖のお知らせ(電気情報科2年)

2019年1月29日 火曜日

2月3日(月)、電気情報科2年にインフルエンザによる欠席者と体調不良者が多数発生したため、次のとおり学級閉鎖とすることとしましたので、お知らせします。

学級閉鎖の期間 令和2年2月3日(月)~2月5日(水)
•2月 3日(月) 1校時終了後、 クラス全員を帰宅させます
•   4日(火) 学級閉鎖    自宅で学習させてください 工場見学は中止とします
•   5日(水) 学級閉鎖    自宅で学習させてください
•   6日(木) 学級閉鎖解除  登校させてください

学級閉鎖の期間中は、体調の管理に十分気をつけ、家庭で学習してください。

電子機械科2年・電気情報科2年 2019 OTEX in コンベックス参加しました 

2019年1月24日 木曜日

本日、4限目から電子機械科2年と電気情報科2年が 「2019 OTEX in コンベックス」参加しました。

 

数多くの企業が出展されていて、各部門ごとにブースがあり、生徒は積極的に企業の方に話を聞いていました。

以下、その様子です。

あっという間に時間が立ちました。

「もうちょっと見学したかったなぁ。」との声も聞こえました。

この経験を今後の学校生活、進路決定に繋げてほしいです。

 

ジャパンマイコンカーラリー2019全国大会 1月12日13日

2019年1月16日 水曜日

先日行われたジャパンマイコンカーラリー2019中国地区予選で好成績を収めた、E3水谷くん、E3竹下くん、E2河野くんの3人が、12日13日に東京の日本工学院八王子専門学校で、行われた全国大会に参加しました!

雪の降る中、とても緊張した面持ちで受付を済ませ、今まで勉強してきた知識や経験を生かして、試走前最後の調整をしました。


試走も特に大きな問題もなく終わり、開会式も無事終わりました。

大会当日朝早くから受付を待ち、試走のデータをもとに本戦で好タイムが出るように調整しました。

結果はベーシック部門、アドバンス部門ともに惜しくも、入賞することはできませんでしたが、生徒にとってはとても大きな経験になったと思います。

E2の河野君は来年も参加希望を出しており、さらなる技術の発展をしてくれそうです。

これから夕食です

2018年12月10日 月曜日

これから夕食ですが、人が多くてなかなか食にありつけないようです。

日光を出発しました

2018年12月10日 月曜日

これから、日光を出発してお台場に向かいます。

木刀を買った人、2名。

日光東照宮を歩きます

2018年12月10日 月曜日

これから1時間ほど、日光東照宮を歩いて回ります。外は寒いです。