寒くなってきました。もうすぐ東照宮です。
‘E2’ カテゴリーのアーカイブ
日光に来ました。
2018年12月10日 月曜日電気情報科は鉄道博物館に来ています
2018年12月10日 月曜日大宮の鉄道博物館に来ています。これからジオラマ説明です。
電気情報科出発しました
2018年12月10日 月曜日鉄道博物館に向けて出発しました。昨日の様子と比べて変化はあるのでしょうか。
電気情報科2日目朝食
2018年12月10日 月曜日朝食の時間です。まだ本調子では無さそうです。
電気情報科は鉄道博物館と日光東照宮に行きます。
ジャパンマイコンカーラリー2019中国地区予選大会
2018年12月7日 金曜日11月24日・25日広島県立広島工業高校で、ジャパンマイコンカーラリー2019中国地区予選大会がありました。
今年は、三年生7人二年生3人の計10人で、ベーシック部門3台・アドバンス部門3台出しました。
開会式では、E2の正木君が昨年度の優勝旗を返還して、E2の河野君が選手宣誓をしました。
優勝旗返還E2正木君
選手宣誓E2河野君
みんなで最後に大会の流れを確認して、
車検も無事合格しました!
アドバンス部門もベーシック部門も、24日の試走では問題なく無事に終え、25日の本番ではしっかり走りきりました。
ベーシック部門は、2位にE3水谷君、3位にE3北島君、8位にE3森谷君、アドバンス部門は、5位に河野君が見事入賞しました!
1月11日・12日に日本工学院八王子専門学校(東京)である全国大会へは、ベーシック部門で水谷君、アドバンス部門で河野君の出場決定しました!!
(左から二番目E3水谷君)
(左から三番目E2河野君)
いちょう祭りに出店しました!
2018年11月18日 日曜日11月18日(日)笠岡商店街ならびに市役所前通り一帯で開催された「いちょう祭りかさおか2018」に今年も「親切・丁寧・笑顔のおもてなし」で出店しました。
今年も「たんし君」の製作体験と「仁科ロボット」の操縦体験を地域の皆様に楽しんでいただきました。
会場設営ができたら「たんし君」の製作練習とボットの調整をすませ、おもてなしの準備完了です。
こんな「たんし君」も登場しました。
多くのお客様に「たんし君」の製作を楽しんでいただきました。
力のいる圧着ペンチの作業も体験していただきながら、可愛い「たんし君」のできあがりを喜んでいただきました。
仁科ロボットの操縦体験も、多くのお客様に楽しんでいただきました。
初めて自分の手でロボットを操縦していただき、その動きに子供も大人も感激してくださいました。
地域の皆様に、喜んでいただけて、生徒たちも充実した一日を過ごすことができました。
本当に多くのお客様にご来店いただき、ありがとうございました。
高校生長期インターンシップ報告会が行われました【2年生】
2018年10月16日 火曜日平成30年10月16日の放課後、
本校2年生が夏休みにさせていただいた、笠岡市主催の高校生長期インターンシップの報告会が、本校にて行われました。
本校関係生徒が参加し、笠岡市長や参加企業担当者の方々へ、たいへん緊張しながらも、誠実な態度で報告をおこないました。
以下その様子です。
井原精機株式会社 様
株式会社エフピコ 様
グリーンツール株式会社 様(インターンシップ製作したドリルをもっています)
株式会社中電工 笠岡営業所 様
天野産業株式会社 様
笠岡市役所 様
発表の後には、それぞれお世話になった企業の方からのお言葉をいただきました。
本校卒業生の方もいらっしゃいました。
発表の中では、インターンシップで学んだこととして、
・円滑な作業のためにはコミュニケーション能力が必要である。
・責任感
・5Sの徹底
・安全な作業のためには「自分事」として考える
・周りで働く人のことも考えた行動を
などがあがり、学校では経験できないことを経験させていただいたことで、多くの学びがあったようです。
これからの学校生活、就職活動に活かしていきたいという抱負も述べていました。
大変お忙しい中、このような貴重な学びの機会を提供していただきました企業の皆様、笠岡市役所の皆様、本当にありがとうございました。
【2年生】進路講演会【LHR】
2018年10月4日 木曜日平成30年10月3日(水)、2年生の進路LHRの時間に講演会を行いました。
講師は明星産商株式会社岡山工場より生産管理課課長 大西 理之様はじめ社員の方々にお越しいただき
「これから最も重要な1年間を迎える君たちへ~少しでも早く動き出そう」の題でご講演をいただきました。
会社のご説明、過去にご勤務された会社での人事交流でのご経験、「自分に合う仕事」について等を、
生徒の目線に合わせ、たいへんわかりやすく、また熱くお話いただきました。
特に最後のスライドにでてきた「自分が合わせられる仕事について」の円グラフは
多くの生徒がメモしておったことから、生徒の心にも響いていたことと思います。
2年生のみなさん、わかっているとは思いますが、勝負まで1年を切っています。
今回のご講演で感じたことを、少しでも行動にうつしましょう。
早いに越したことはない!!!
自分が合わせられる職はなにかな?その職に合うような自分になるには何が必要かな?
しっかり悩んで、考えて、相談しましょう。
そして資格もたくさんとるぞー!!
最後に、大変お忙しい中ご講演にお越しいただきました明星産商株式会社岡山工場のみなさま、本当にありがとうございました。
第26回仁科芳雄博士顕彰ロボットコンテスト2018
2018年9月3日 月曜日電気情報科3年生の課題研究班と電子部が9月2日に里庄中学校体育館で行われた
仁科ロボットコンテストに参加しました。
車検に向かう課題研究チーム(上)と電子部
車検中
いよいよ始まります。
開会式では、ポスター図案コンテストの表彰式も行われ、電気情報科2年生の三宅さんが優秀賞を受賞しました。
いよいよ予選1回戦目、両チームとも順調にアイテムを積み上げていきます。
予選は難なく突破!決勝トーナメント進出です。
両チームとも、決勝トーナメント1回戦は見事勝ち進み、ベスト8に入りました。
準決勝をかけた決勝トーナメント2回戦。どのチームも高得点が取れるロボットばかりです。
残念ながら、準決勝を目前にいて敗退です。
両チームともお疲れ様でした。優勝はできませんでしたが、皆やりきった笑顔で記念撮影。
今回の試合を振り返り、課題を洗い出して来年につなげましょう。
第26回全国高等学校ロボット競技大会 岡山県予選
2018年8月29日 水曜日8月28日(火)倉敷工業高校で開催された全国ロボット岡山県予選に出場しました。
今年は、電子機械科3年生の課題研究班と電子部の合同チームです。
会場に到着。
午前中の公式練習。
電子機械科のリモコン型ロボットは、練習通り順調に動作しています。電子部の自立型ロボットの調子がよくありません。これから調整です。
午前中の練習走行を終えて、いよいよ開会式です。
予選5位で決勝トーナメントに挑みます。
いよいよ、決勝トーナメントです。
残念ながら、1回戦敗退となりましたが、よく頑張りました。
電子部は2年生チームが自立型ロボットの製作に携わりました。来年に向けて再挑戦です。