‘E3’ カテゴリーのアーカイブ

ジャパンマイコンカーラリー2018(2日目)【電気情報科】

2018年1月8日 月曜日

全国大会が1月6日(土)、7日(日)。東京都八王子市にある日本工学院八王子専門学校で行われました。

昨日は順調に試走を終え、今日はいよいよ本番です。

AdvanceClassの電気情報科3年中野君(下)、BasicClassの電気情報科1年船戸君(上)。開館を待っています。

今朝も快晴。いい天気ですが、隣接するプールは氷で覆われています。

選手たちが会場に揃いました。船戸君、中野君も作戦を考えながら試合の準備を進めます。

AdvanceClass、BasicClassともに、2回走行のベストタイム順位で決勝リーグに進むことができます。

AdvanceClassは上位8台、BasicClassは上位4台です。

Basicclassの船戸君。車検を終え招集席で順番を待っています。ライバル校の走行を鋭い眼差しで見つめています。

1回戦を終え2回戦目の走行です。1回目の走行タイムから挑戦できる最大限の設定を考えました。

AdvanceClassの中野君。1回戦目の走行直前。スタート前の席でライバル校の走行を見つめています。

1回戦の走行タイムと、学校で練習してきた走行状態から、勝ち抜くための最善の設定で挑みます。

 

二人とも最善を尽くしましたが、残念ながら決勝トーナメントに進むことはできませんでした。

試合後、悔しい気持ちを抑えなら、試合を振り返っていました。中野君は後輩のために、今まで取り組んできたことと、全国大会で感じたことをまとめていました。船戸君は来年に向けて、全国大会を振り返りながら今回の反省点を細かくまとめていました。

二人ともお疲れさまでした。決勝トーナメントには出れませんでしたが、今まで取り組んできたことや、全国大会で体験したことは、掛け替えのないものになりました。

 

BasicClassの船戸君。来年はAdvanceClassで優勝を目指してください。

がんばれ!

ジャパンマイコンカーラリー2018(1日目)【電気情報科】

2018年1月7日 日曜日

全国大会が1月6日(土)、7日(日)。東京都八王子市にある日本工学院八王子専門学校で行われます。今日は、その1日目。試走と開会式が行われました。

本校からは、中国大会を勝ち抜いた2名が出場しています。

AdvanceClassに電気情報科3年中野君。BasicClassに電気情報科1年の船戸君。

会場到着。寒い朝でしたが、快晴のよい天気です。

競技会場に入った船戸君(上)と中野君(下)。早速コースを確認して試走の準備を進めます。

クランクやレーンチェンジ、カーブ・・・・・・どの設定で勝負しようか考えています。

両選手とも最適な設定をしたようで、安定した完走。走行タイムも良い値が出ていました。明日の本番が楽しみです。

その後に開会式。主催の全国工業高等学校長協会の理事長挨拶や後援の文部科学省からは調査官の挨拶があり開会しました。

明日は、いよいよ本番です。中野選手、船戸選手。日本一を目指して頑張ってください。

 

 

全国製図コンクール(電気系)最優秀特別賞受賞【電気情報科】

2017年12月28日 木曜日

第34回全国製図コンクール(電気系)で最優秀特別賞を受賞した、電気情報科3年 宇田涼一 君

全国工業高等学校長協会と産業教育振興中央会から賞状を頂き、正に、応募総数12校553人中の1位に輝きました。

図面は、課題図に間取りと、屋内配線の設計をします。

間取りでは、収納スペースを多くとったそうです。

今回の設計で工夫した点は、災害等で停電したときに非常灯がつくようにしたり、

照明を全てLEDにしたりと、安全面と省エネ面を重視したそうです。

その他、コンセントを抜け止め型コンセントに、エアコンは室外機スペースを考え、マルチエアコンに。

また、集合接地極を分電盤に施し、工事の簡略化を考えたそうです。

受賞、本当におめでとう。

 

 

本日の授業風景

2017年11月29日 水曜日

11月29日(水)1時間目  電気情報科3年生 電子計測制御

iPadを用いた公開授業を行いました。






机間指導をしながら、気になった答案などを写し、スクリーンに投影して、すぐに皆で共有できていました。

”いちょう祭りかさおか2017”に出店しました(電気情報科)

2017年11月20日 月曜日

11月19日(日)、今年も「いちょう祭りかさおか」に出店しました。

昨年度好評だった「たんし君」と「ロボットの操縦体験」を今年も楽しんでいただきました。寒い一日でしたが、多くのお客様に製作や体験をしていただきました。

「たんし君」

中には、圧着端子と電線を自在に使って、色々なマスコットを作っているお子さんもいました。

初めてのロボット操縦。リモコンの扱いに苦労しながらも、ブロックを取り込んだり運んだりと、操縦の楽しさを体験していただけました。

 

 

 

 

 

笠工テクノ工房!新たな製作を開始します。(電気情報科)

2017年11月6日 月曜日

3年生の課題研究で取り組んでいる「笠工テクノ工房」。電気情報科では、「自動販売機」、「ログタイマー」の製作を2班が取り組んでいますが、競技会が終了した1班が新たに加わりました。
「バスの降車ボタン」の製作です。
本日、西備支援学校へ打ち合わせに行きました。

製作のイメージを考えながら、打つ合わせ内容を記録しています。いくらか、製作にかかわる質問をしながら、製作イメージ完成したようでした。

しかし・・・、バスを利用しての通学者がおらず、実際の「降車ボタン」のイメージがはっきりしません。

よっし!バスを見に行こう!

打ち合わせの後、美の浜にある株式会社 笠岡バスカンパニー様を訪ねてみました。突然の訪問にも関わらず、快くバス内を見学させていただきました。


 

 

 

 

 

 

 

 

これで、製作イメージも固まりました。

株式会社 笠岡バスカンパニー様 ご協力ありがとうございました。

【電気情報科】ソーラーカー懸垂幕を掲げました

2017年9月20日 水曜日

8月のブログにもアップさせていただきました、電気情報科が長年取り組んできたソーラーラジコンの大会である、第24回全国ソーラーラジコンカーコンテストin白山において入賞並びに日本自動車教育振興財団賞受賞を記念して、本校校舎に懸垂幕が掲げられました。


おめでとうございます。今後のさらなる活躍に期待しています。

E3決起集会

2017年9月15日 金曜日

9月15日(金)

就職試験前夜に、電気情報科3年生総勢28名が決起集会を行い、専門科の先生方や科長から激励の言葉をいただきました。

 

E3の生徒は夏休みを返上して毎日登校し履歴書を仕上げました。

彼らは自分達の納得のいく履歴書に仕上げるために一人50枚近く書きました。手がしびれへこたれそうになっても、友達の支え、先生方からの励ましのおかげで最後まで書ききりました。

そして9月に入ってから連日の面接練習。夜遅くまで残り面接練習もしました。

自己PRや志望動機をいかに相手にわかりやすく伝えるかで壁にあたりながらも、自分たちの言葉を探し、紡ぎ、真心とひたむきさをもって伝える練習をしてきました。

また友達同士で面接したり、iPadで面接の様子を録画し自分の面接を分析するなど、クラスメート全員が面接練習に工夫を凝らして、「全員合格」を目指し努力を重ねてきました。

 

 

専門科の先生方の激励の言葉に生徒も胸打つものがあったでしょう。

私も傍で聞いていて胸に込み上げてくるものがありました。

 

面接は一人で勝負をしないといけませんが、君たちは決して一人ではない。

周りにこんなにも支え、助け合った友達がいる。

そしてこれまでみなさんの努力を認め、導いてきてくれた先生方がいます。

 

勇気をもって面接試験に臨んでください。

皆さんなら必ずこれまでの練習の成果を発揮できます。

 

最後に校長先生からも激励の言葉をいただきました

校長先生自ら面接練習をしてくださり、生徒の面談に時間を合わせて朝早くから夜遅くまで付き合って下さるなど大変お世話して下さいました。

校長先生の温かいお言葉に生徒たちの心も奮い立ちました!

 

時は満ちた。

 

さぁ いざ出陣!!!

 

文責 E3担任

本日の笠工風景【電気情報科3年 実習】

2017年9月8日 金曜日

9月8日(金)

電気情報科3年生の実習の一環として、

校内の電気設備の修理を行いました。

弓道部の部室の電灯修理です。



規定の電圧が出ているか点検中です。

最後は、工事完了を事務室に報告して終わりです。

実践的な実習は、今までに学習したいろいろなことを総動員させて対応しなければなりませんが、さすが、電気工事士の資格を持っているだけありました!

 

「ソーラーラジコンin白山」遂にやりました!

2017年8月7日 月曜日

電気情報科が長年取り組んできたソーラーラジコン。今年は大きな成果がありました。

第24回全国ソーラーラジコンカーコンテストin白山、遂に入賞!併せて、日本自動車教育振興財団賞も頂きました。

8月3日(木)受付と車検

 会場に、続々と選手たちが集合してきました。本校も車検の準備です。

操縦台にひしめく選手たち走行中の本校車両

車検後は、早速練習。他校の走行を見るのも今日が初めて。緊張気味です。

8月4日(金)開会式。と1、2回戦

開会後の集合写真(81チーム参加)

いよいよ第1回戦。行ってきます。

大会結果。詳しくは大会速報をご覧ください。http://www.solar-rc.jp/seiseki.html

8月5日(土)3回戦、4回戦、準決勝、決勝

5台とも、4回戦まで順調に勝ち進み、準決勝に4台、決勝に1台残りました。

結果4位入賞と、5台揃っての健闘が称えられ「日本自動車教育振興財団賞」を頂くことができました。

4位入賞

日本自動車教育振興財団賞