2025年9月 のアーカイブ

0865-67-0311(※9月25日(木)〜)

2025年9月25日 木曜日

インターネット(笠工HP)での申込は昨日9月24日(水)で終了しましたが、
本日9月25日(木)〜も、電話での申込みを引き続き受け付けています。

9月24日(水)時点で、
井笠地区、浅口地区を中心に、
・中1〜中3までの生徒さん
・中学生の保護者さん
が多数応募くださっているほか、
・東は倉敷市、西は福山市の中学生さん
からの申込みもいただいています。

9月25日(木)〜は、電話(0865−67−0311)による申込みとなります。

お電話口で「オープンスクールに参加したい」とお伝えくだされば、係が対応します。

係からお尋ねするのは、次の8点ほどです。

・参加生徒氏名(保護者が参加される場合は、保護者氏名)

・フリガナ

・在籍中学校(または在籍小学校)、

・学年

・性別

・緊急連絡先(スマホ番号など)

・体験(見学)部活動の有無
(※体験(見学)希望があれば、具体的な部活動名)

・【保護者の方のみ】笠工PTAとの座談会(保護者同士の意見交換会)への参加の有無

当日必要なものは、筆記用具、体育館シューズ、下足袋です。

今秋も、一人でも多くの生徒さん、保護者さんとご縁がありますことを、生徒・教職員一同、心から楽しみにしております。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

VYS部活動報告「しろやまで遊ぼう!」

2025年9月23日 火曜日

9月23日(祝)、VYS部は「しろやまで遊ぼう!」事業支援ボランティアに参加しました。

降っては止むを繰り返す曇天の朝7:30に、笠岡市の桜の名所「古城山公園」に集合した笠工VYS部員は13名!今回3年生は就職試験や進学試験を控えているということでお休みしてもらい、1・2年生で参加しました。

かつてはレストランや結婚式場があり、笠岡の人気スポットだったという「古城山公園」。今はサルのいるオリと池の鯉、小さなブランコとすべり台のあるひっそりとした場所になっています。お花見シーズンにはボンボリも灯るのですが、それ以外ではなかなか来る人もおらず・・・。というわけで、ココをもっともっと市民に親しんでもらえる場所にするきっかけになれば!と、笠岡公民館と子ども食堂「た~くんち」が共催して子どもたちが楽しめるイベントを行っています。

今回は、古城山公園でラジオ体操をしたあと、水遊び(水鉄砲大会)をしました!

VYS部員は到着してすぐ、水鉄砲の準備をしました。ペットボトルとストローで手作りの水鉄砲の数、80本!!

開会の挨拶の後、ラジオ体操が始まりました。

朝礼台に立って指導してくださるのは、「一級ラジオ体操指導士」の方です。じゃんけんゲームや脳トレ運動で体をほぐしたあと「ラジオ体操第一」をしたのですが、掛け声が「真庭方言バージョン」で、なんだか近所のおばあちゃんとラジオ体操している気分に・・・。(「ほんならいくでぇ?腕を前から後ろに回して背伸びの運動からじゃ!!ホレ、いっちにぃ!!」みたいな感じです・・・。)

体操のあとは、楽しい?!水鉄砲タイムです。今回は「笠岡消防署」の方が消防ホースを使ったミストを用意してくださいました。

最初は「濡れるのはちょっと・・・。」と言っていた笠工生も、子どもたちの元気に押されて少しずつミストの中に飛び込んでいき、気づくとびしょぬれの生徒があちこちに現れました!楽しむときは徹底的に楽しむ!これが大切!

活動が終わり、片付けを済ませると、参加賞のパンと駄菓子がいただけました。どれをもらって帰ろうかな・・・♪たくさんの種類を用意してくださったので迷ってしまいますね!

古城山公園、いいところなので、ぜひ遊びに行ってみてくださいね。参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした!

中学校の先生方を対象とした笠工説明会

2025年9月22日 月曜日

本日9月22日(月)14:00〜15:30
中学校の先生方を対象とした笠工説明会を、次の内容で実施しました。

1 開会
2 校長挨拶
3 各専門科の施設・設備 ならびに 課題研究の見学
4 学校概要説明 ①進路状況(進路課 ) ② 学校紹介(教務課)
5 質疑応答
6 閉会

佐々木校長先生からは、
「本校では体験的な学習に注力し、地域で活躍する人材の育成を目指していること」
「その一環として、笠岡市観光協会との連携協定、地元企業との連携協定を結んで実践的な学習や実習に取り組んでいること」などのご説明がありました。
電子機械科(M科)の2か所目の見学場所で、ゼロハンカーの製作について、担当教員が説明をしている様子です。
科長が電気情報科(E科)の特徴的な取組である「笠工デュアルシステム」について説明をしているところです。
笠工のE科では福山大学や地元企業と連携して、半導体について学んだ知識を、地元企業の生産現場で実践的な実習に取り組んでいます。
半導体企業のクリーンルームで実習体験をしているのは、笠工が「中国地方初」です。
環境土木科(C科)長が建設業の中の「土木」と「建築」の違いについて説明を行っているところです。
橋、道路、空港、港湾などが土木で、税金使って行うものが土木であるとのことでした。
このあと、実際に課題研究を行っている生徒(製図→コンクリート→ドローン→測量)の様子を見てもらいました。

参加してくださいました先生方のご意見は次のとおりです(抜粋)。

・学校概要説明をもっと聞いてみたかった。

・とても充実した施設があり、驚きました。各科の見学ではもう少し時間的余裕があればと思いました。

・非常に丁寧な見学・説明をありがとうございました。帰校し、先生方・生徒に伝えていこうと思います。

・各科の特色ある授業・取組がよく分かり、社会を支える人材の育成に取り組まれていることが、とてもよく分かった。環境土木科の製図の説明をしてくれた2名の生徒の受け答えがしっかりしていて、頼もしかった。

・生徒一人ひとりにとても丁寧に指導されている様子が伝わってきました。ありがとうございました。

・どの先生方も自分の学校を誇りに思っていることが伝わって来ました。人として生徒から見ても「モデル」であるだろうなと感じ、自分自身を見直すきっかけとなりました。「大人も楽しむ」、大事なことですね。ありがとうございました。

・生徒が生き生きと活動していて、すてきな学校だと感じました。ありがとうございました。

・いろいろな経験が高校生活でできていることがとても魅力的だと感じました。

・とても良い説明会でした。笠工志望の生徒に、今日の内容をしっかり伝えさせていただきます。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

笠工秋季オープンスクール 絶賛受付中

2025年9月21日 日曜日

笠工では8月25日(月)より、秋季オープンスクールの参加希望者を絶賛受付中です。

このたびの秋季オープンスクールでも、夏季オープンスクールに引き続き、
・中学1年生の生徒さん
・小学生の保護者さん(小学生のお子さんを同伴なさるのは可能)
にも門戸を開いています。

今日現在、
井笠地区、浅口地区を中心に、東は倉敷市内、西は福山市内の、
・中1〜中3までの生徒さん
・中学生の保護者さん
が多数応募くださっています。

インターネット(笠工HP)からの申込締切は9月24日(水)までです。

申込みに人数制限はありませんが、傷害保険加入の都合上、お早めにお申込みください。

今夏オープンスクールの参加者数は約200人で、昨夏に引き続き大盛況でした。
今秋も多くの生徒さんや保護者さんとお会いできるのを教職員・生徒一同とても楽しみにしています。

R7年度夏季オープンスクールの開会式の様子です。
E3の生徒が「シーケンス制御」の説明をしているところです。
交通信号機や「かえるの歌(輪唱)」を例に挙げて、保護者の方にも分かるように説明していました。
夏季オープンスクール E科 マイコンカーの説明と実演走行
夏季オープンスクール C科 コンクリートの製造
夏季オープンスクール М科 ゼロハンカー走行
夏季オープンスクール М科 3Dプリンタ
夏季オープンスクール E科 自作ロボット
夏季オープンスクール C科 生徒による大型ドローンの飛行操縦
夏季オープンスクール PTAとの座談会
R7年度会長と副会長(2名)が、中学生の保護者の方々からのご質問に対して、我が子を笠工に通わせている親として、具体的に分かりやすくお応えになっておられました。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

秋の笠工内外清掃活動

2025年9月20日 土曜日

本日9月20日(土)彼岸入り 6:30 頃〜8:30頃
笠工東門付近およびグラウンド周辺の清掃活動(草刈り作業)を、PTA役員、保護者、教職員、生徒(厚生委員、生徒会、バレーボール部、テニス部、VYS部、C3生徒など)で行いました。

笠工では年2回この活動をしており、
6月には、笠工教職員とPTA役員(厚生部会を中心)で、笠工東門付近の今立川の土手の草を刈り、
9月(=今回)は上記エリアに加えて、格技場周辺・グラウンド南側・テニスコート南側の草刈りを行いました。

来られた参加者がすぐに袋詰作業ができるように、早朝6時から、機械科の先生とPTA係の先生が草刈りを開始しました。
8時頃には、今立川河口付近まで草刈りと袋詰が進んでいました。
今立川の土手はPTA役員と保護者の方が中心で担ってくださいました。
8:30頃には笠工東門付近の今立川の土手がきれいになりました。
テニスコート南側エリアはテニス部、VYS部、厚生委員、C3生徒などが担当しました。
刈り取られた大量の草を軽トラックに積み込んでいる様子です。
刈り取った草を詰めたゴミ袋は、電子機械科棟の校舎間通路に積み上げられました。
90リットルゴミ袋で100袋をはるかに超える量となりました。
バレーボール部員たちが格技場付近〜グラウンド南側の草取りを担当してくれ、全体が解散したあとも9:30まで頑張ってくれました。
このあと道具を片付けてくれて、休む間もなく体育館での練習に向かいました。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

2年 地域探究 プレゼン大会

2025年9月18日 木曜日

9月17日(水)、2年生が総合探究の時間にプレゼン大会を行いました。

2年生は9月に入ってから3時間の総探を活用して「夢の卒業旅行」プランを作成してきました。

この日は作ったプレゼンテーションを披露する日となりました。

M2
C2
E2

生徒たちは発表を相互評価して、フォームに入力しました。評価項目は、「テーマが伝わったか」「資料は見やすいか」「プレゼンは聞きやすいか」「プレゼン態度はどうか」の4項目です。集計した結果、各クラスで1位となった班は以下のとおりです!

M2 ブレスオブフォー(三宅、采女、糀谷、徳永)

E2 ナトリウム(菊池、原田、藤井、山河)

C2 未定 (山田、山室、渡邊)

生徒たちに渡す賞状を作成しました!明日渡すよ〜♪

生徒の諸君、お疲れ様でした。リサーチ力とプレゼン能力が磨かれるよい活動となったと思います。

生徒の皆さん、お疲れ様でした。

第10回教育相談会のご案内

2025年9月18日 木曜日

薬物乱用防止教室

2025年9月17日 水曜日

本日9月17日(水)笠岡警察署生活安全課の方をお招きして、薬物乱用防止についてのお話をうかがいました。

薬物の種類や特徴、人体への影響など、具体的に説明をしてくださいました。
蒸し暑い体育館でしたが、聞く態度がとても良かったです。

生活安全課の方によると、
・危険ドラッグは、「合法ハーブ」、「アロマ」、「お香」などと称して、お店やインターネットで売られている。

・危険ドラッグはとても粗雑な製造によるため、従来の薬物をはるかに超える危険毒物である。

・2014年後半以降、危険ドラッグに対する規制及び取締り強化が実施され、2015年7月には販売店舗数がついにゼロになったが、危険ドラッグはインターネット販売やデリバリー販売が依然として残っている。

・令和6年(2024年)12月12日から、「麻薬及び向精神薬取締法」という法律によって、大麻は厳しく規制され、所持、使用等は禁止されている。

・最近の電子タバコには、リキッドを使用するタイプのものが多い。その電子タバコ用リキッドに、日本では違法薬物「エトミデート」を添加したものが流通し、「ゾンビタバコ」として若い世代を中心に広がりをみせ、社会問題化しつつある。

などの説明がありました。

講演会の最後には、次の3要点が示されました。
・危険ドラッグの危険性を十分知る。
・危険ドラッグに安易な気持ちで絶対に手を出さない。
・危険ドラッグをすすめてくる人間関係を断つ。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

岡山県高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会の結果

2025年9月16日 火曜日

9月13〜14日で倉敷運動公園ウエイトリフティング場にて、岡山県高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会が行われました。

笠岡工業の選手は5名でしたが、学級閉鎖により出場選手は2名となりました。

まだまだ暑い中ではありましたが、一生懸命試合に望みました。

55kg級 M1坂本 優勝

73kg級 C2柏原 第2位

9月13日(土)中3生徒・保護者等対象説明会

2025年9月13日 土曜日

9月13日(土)、中3・保護者対象の学校説明会を行いました。

電子機械科・電気情報科・環境土木科の3科長による科の説明や、充実した設備の見学を行いました。

あいさつをする佐々木校長。
電子機械科長の後ろの設備はウン百万するそうです!
マイコンカーについて説明しているE科長。
C科長の説明では、土木製図を書きに来ていた生徒にも話が聞けました。

オープンスクールとはまた違った魅力を感じていただけたのではないかと思います。

中学生から寄せられた感想には以下のようなものがありました。

工業について具体的に知ることができた。

とてもよい高校だと思いました。

たくさんの資格が取れてすごくいいです!

笠工という進路をかなり前向きとらえることができる説明だった。

来てくださった生徒の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。

笠工が皆さんの進路の選択肢の一つになったらうれしいです。

オープンスクールでは、笠工生がどんな学びをしているのか、生徒から説明を聞いたりすることができます。こちらも現在申し込み受付中ですので、奮って参加くださいね!