‘C1’ カテゴリーのアーカイブ

【環境土木科】科集会をおこないました

2019年4月22日 月曜日

環境土木科、記事が前後してしまいましたが・・・

 

先週平成31年4月19日(金)環境土木科全生徒を対象に科集会をおこないました。

芦田科長より、今年度も昨年に続き「土木改革」「徹底」を環境土木科スローガンとし、その考えについてお話しいただきました。

なぜ改革が必要で、なぜ徹底しなければいけないのか。それはすべて今後のキャリア教育や生きる力の育成に必要だと考えるからです。それは生徒に求めるだけではありません。目まぐるしい速さで過ぎゆくこの時代に、環境土木科教員も改革していかなければいけません。そういった意味が込められています。

学校全体の取組みである「笠工授業5」も「徹底」していきます。

今年度も「自分から!前向きに!」というキーワードを中心に頑張りましょう。

3年生が扇動で校歌を合唱しました。1年生の皆さん、校歌は覚えましたか?ありがとうO君。

 

先生方から様々なお話のあった約40分間でしたが、人の話を聞く姿勢、態度についてはおおむねOK!でもやっぱり一部の人の足並みがそろいません。一人がよそを向いていれば全体が注意されます。果たしてそれで良いのでしょうか?一人が善き行いをすれば全体が褒められます。環境土木科全体が一体となり同じ方向を向いて、確実に一歩ずつ進んでいきましょう。

今年度も生徒の活躍が楽しみです。

「土木改革」

【環境土木科】2年生が1年生へインターンシップ報告会を行いました

2019年2月20日 水曜日

本日平成31年2月20日(水)、本校にて環境土木科2年生が1年生へ向け、インターンシップ報告会を行いました。

今回の報告会には、お世話になった企業様や市役所の方々にも来校いただき、生徒の発表を聞いていただきました。

以下、その様子です。

科長挨拶

司会も生徒がやっています

①笠岡市消防組合様

 

②中谷興運株式会社様

③中村建設株式会社様

④タチバナ工業株式会社様

⑤株式会社まつもとコーポレーション様

⑥株式会社藤原組様

⑦株式会社和田組様

⑧世紀東急工業株式会社様

⑨笠岡市役所様

⑩天野産業株式会社様

1年生も真剣にメモを取りながら聞いていました。

すべての発表が終わり、質疑応答、教頭による講評ののち、閉会となりました。

その後・・・

発表した生徒は、お世話になった方々へお礼のあいさつへと向かい、しばしの歓談を楽しみました。

このインターンシップ報告会の目的は、大きく2つあります。

ひとつは、「1年生が来年自分自身がインターンシップに行かせていただくための心の準備や、進路決定に向けた意識向上を図る」こと。

もう一つは、「2年生がインターンシップに行かせていただき学ぶことで終わるのではなく、その内容をプレゼンテーションソフトを用いて、聞く側にとってわかりやすくまとめる力を育む」こと。「人前で発表するというプレゼンテーション能力を身に付ける」こと。

この2点だと思います。その中で、お世話になった企業・市役所の方々が”見て”くださることで、緊張感をもって取り組み、このような発表が出来たのだと思います。

インターンシップを体験し発表をした2年生、お疲れ様でした。来年度は課題研究発表会もあるよ!

他人事ではなく自分事として話しを聞いていた1年生、次は君たちの番だ!

 

文末となりましたが、ご多忙中にもかかわらずインターンシップを受け入れ、そして本日も来校いただき講評までくださいましたご関係の皆様、本当にありがとうございました。

 

【土木改革】

【環境土木科1年】現場見学に行ってきました

2019年2月5日 火曜日

平成31年2月1日(金) 学校行事であります現場見学会に、環境土木科の1年生が行ってきました。

今回の見学場所は、小田川復旧工事現場(堤防復旧・回転式破砕混合工法など)と、高梁川倉敷立体工事現場(橋梁上部工事)の2か所を見学させていただきました。

 

以下その様子です。

小田川河川復旧工事現場

高梁川倉敷立体工事現場

現場見学で大切なことは、その場の雰囲気や環境を肌で感じることです。普段の学習で土木に関する知識はいくらか身に付けることが出来ます。しかし、現場の空気感はやはり現場でしか感じることが出来ません。

今回の見学会で生徒は楽しそうに見学することが出来ていました。自分も将来こうした仕事に就きたい!というワクワク感の表れだと思いたいです。

進路を決めるまであと1年半ほどでしょうか。それまで様々なものを学び、自分に合った進路を見つけていきましょう。

 

文末となりましたが、今回の現場見学におきましては、国土交通省様をはじめ、(株)横河ブリッジ様など、多くの皆様にご尽力いただきました。ありがとうございました。

【土木改革】

【環境土木科1年生】現場見学へ行ってきました

2019年1月24日 木曜日

本日平成31124日(木)、環境土木科1年生が笠岡ベイファーム付近で施工されております、笠岡バイパスの現場を見学させていただきました。

冬空のもと、本校から自転車で約15分の場所にあるこちらの現場は、株式会社荒木組様が手掛けられており、その計らいで今回の見学会を実施していただきました。

以下その様子です。

 

今回の見学会では、深層混合処理(地下深くの地盤を改良する工事)や3次元測量を見学させていただきました。また、見学だけでなく、最新の測量機器による測量体験までやらせていただきました。

閉会前には、若手社員様との意見交換会まで設けていただきました。生徒達は、積極的に質問をすることができ、その成長した姿を見ることが出来ました。

 こうした現場見学会は、学校の授業で学ぶことのできない様々なことを学ぶことが出来ます。普段体験できないことを学ばせてくださいました、株式会社荒木組様をはじめご関係の皆様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。

 

1年LHR進路ガイダンス

2019年1月9日 水曜日

1月9日(水)1年生がLHRで進路ガイダンスをおこないました。

いろいろな分野の専門学校(ビーマックス・神戸電子専門学校)や大学(徳島文理大学・広島工業大学・岡山理科大学・金沢工業大学)の先生方に笠工に来ていただき、研究内容やその後の進路の話など、様々なお話をいただきました。

生徒たちは自分の将来に目を向け、一生懸命にお話を聞いていました。

【C2・C1】生徒の発表が面白い

2018年10月10日 水曜日

先日(平成30年10月6日)の投稿で「環境土木科3年生が、2級土木施工管理技術検定合格に向けて、先に合格している生徒がほかの生徒に教えながら授業を展開している。」という内容がありました。

その裏で、環境土木科2年生、1年生も負けじと頑張っています。

この授業では、課題(与えられたプリント)を、班(一班5~6名)で協力しながら解決して(解いて)いきます。次にその解いた問題の答えを班の全員で共有し、内容の理解に努めます。その後、発表(問題に対する答えの解説)への流れとなります。

 

以下その様子です。

〈2年生〉

協力してまとめる(この授業は席の移動OKなんです)

発表(書画カメラや電子ペン、黒板などを用い問題の解説を行う)

他の班の意見を聞いたり、質問に回答したりする

その後、担当教員による補足

 

〈1年生〉

スクリーンに教科書を映し、その内容を自分の言葉で黒板に書く方法

(以下、2年生と同様)

 

いずれの授業においても発表方法は生徒個々人に任せました。自分が担当する問題も任せました。

この授業の約束は、まとめ段階から発表まで「他者の意見を否定しない(認める)」ことと決めて取り組んでいます。

そのせいか、自分の意見が言いやすく、個人の意見や考えがどんどん出ることがメリットです。誤りを正すのは教員の役目です。

こうした授業を通じて、教科の学習だけでなく、プレゼンテーション能力や他者を尊重する(認める)力などなど身に付けていってほしいと考えています。

 

そうそう、今回の発表の中で2年生のS君が、自身の「考察(推測)」を含めて発表していました。まるで大学生のような発表方法に驚くと同時に、成長を強く感じ嬉しい気持ちになりました。様々な工夫を凝らした発表を今後も楽しみにしています。

1年生においては、班で問題を解いている最中に急に立ち上がって、後ろのロッカーに向かって歩き出した生徒がいました。(な、なんだ?)と思いしばらく見ていると、なんとロッカーから国語辞典を持ち出し、教科書の文字を引き始めました。これも素晴らしい!自分で問題を解決する力が備わっている証拠ですね。

【土木改革】

【環境土木科】感謝状を贈呈させていただきました。

2018年9月19日 水曜日

本日、天野産業株式会社様に感謝状を贈呈させていただきました。

貴社は、日頃から本校教育活動にご理解をいただいており、環境土木科2年生浚渫工事現場見学会、本校のオープンスクールにおいて、ご指導とご協力を賜りました。

これらの事業に対し、高度な専門技術を活かしご指導ご協力いただいたことに感謝を申し上げます。

引き続き、インターンシップやドローンを活用した技術をご指導いただける予定です。

 

 

【環境土木科】平成30年度岡山県測量競技会に出場しました

2018年7月24日 火曜日

本日平成30年7月24日(火)、ふるさとかもがたプラザ(かもがたビッグハット)にて、

平成30年度岡山県測量競技会が開催されました。

平成30年度岡山県測量競技会の正式名称は、第18回高校生ものづくりコンテスト岡山県大会(測量部門)

兼 第18回高校生ものづくりコンテスト中国地区大会(測量部門)予選会

兼 第35回中国地区測量競技大会(平板・水準測量)予選会

兼 第54回岡山県測量競技会 です。

 

屋根のある会場とはいえ、連日のこの暑さの中、生徒は前日まで練習し、今日の大会を迎えました。

以下その様子です。

 

 

まずは開会式で、本校校長であり部会長でもある文谷校長より挨拶がありました。

熱中症の対策として、部会長から全生徒へ塩分補給用タブレットや、氷の用意も頂きました。

その後、優勝カップ等の返還を行い、諸注意を受け、それぞれの測量場所へと移動しました。

1年生【平板測量】

2年生【水準測量】

3年生【トラバース測量】

それぞれの競技で、生徒は汗を流しながら精一杯取り組みました。

結果は3年生が、第2位となりました☆

就職活動で忙しい中、時間を合わせて練習した成果だと思います。本当によく頑張っていました。

こうした大会に出場すると、やはり結果に目がいきがちになります。

しかしそれは結果であり、その過程はどの生徒も一生懸命取り組んでいたことに変わり無く、

そこに目を向けていきたいと改めて感じました。

みんな、あっぱれ☆☆☆☆☆

その後、3年生は、校長、環境土木科長、担任のところへ挨拶にきてくれました。

結果はどうであれ、今回は生徒の姿に感動してしまい、泣きそうになりました。

出場した生徒の皆さん、暑い中ので練習や今日の大会、本当にお疲れさまでした。

今回の経験を今後の生活にいかしていってください。3年生は就職活動に本腰を入れていこう!

(文責 山本し)

【春季スポーツ大会】環境土木科

2018年5月9日 水曜日

本日平成30年5月9日(水)昨日までの雨天により開催が心配されていましたが、春季スポーツ大会を本校を会場に無事開催することが出来ました。

今年度環境土木科は1年生から3年生まですべての学年で、総合優勝することが出来ました。

今年の環境土木科は何かが違う。「土木改革」「徹底」が浸透しつつあるのかな?

いずれにせよ、生徒は一生懸命頑張っていました。おめでとう!

三年生は今年度の行事にはすべて「高校生活最後の・・・」が付きます。行事においても素晴らしいスタートがきれたかな。次は就職進学などの進路決定に目を向けて頑張っていきましょう。

ALTの先生来校

2018年5月1日 火曜日

4月12日(月)にALTの先生が来校されました。先生には1年生の授業を主に担当して頂くことになっています。初めての授業では、先生の自己紹介や先生の母国、ニュージーランドについて、クイズや写真などを交えた楽しいプレゼンテーションをして頂きました。生徒たちは興味深々で熱心に耳を傾けていました。