‘C1’ カテゴリーのアーカイブ
2018年4月12日 木曜日
本日平成30年4月12日(木)、新1年生を迎え、初めての科集会が武道場にて行われました。

一番整列が早かったのが2年生。今年の2年生は何かやってくれそう。そんな期待を持てる姿でした。
環境土木科の教員と担任の先生を簡単に紹介し、その後、1年生に向けて、2・3年生による校歌の紹介を行いました。今までは体育の授業でご指導いただいていましたが、今年からは実習でも取り組んでいきます。1年生も早く校歌を覚え、愛校心・協力を身に付けていってください。

続いて科長より講話がありました。「土木改革」「徹底」という2つのテーマのもとお話いただきました。


続いて生徒課より、生徒指導・交通指導・防災についてお話しいただきました。
続いて教務課より、学習指導を中心にお話しいただきました。
最後に進路課より、キャリア教育・就職/進学・インターンシップ・校外学習についてお話しいただきました。

いずれのお話も様々な視点から、最終的な進路決定につながるお話しでした。生徒のみんな、一つでも記憶に残ったかな?
今回の集会で非常に話の聞き方の良い1年生がいました。環境土木科全生徒の中で、先生方の話しに“うなずきながら聞く”ことができていた生徒が見受けられました。前で話しながらとても嬉しく思いました。ありがとう。
「『なるほど』(と思ったときに)でうなずけ」
みんなもぜひ取り組んでいきましょう。
今年度の環境土木科、良いスタートがきれました☆
カテゴリー: C1, C2, C3, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。
2018年4月10日 火曜日
新一年生、 115人を迎え、新たな風が入って来ました。

緊張の面もちです。職員も間違いの無いようにチェックします。

新一年生115名、笠岡工業高校の生徒としてのスタートです。
初心を忘れず、陰日なた無く誠実に高校生活過ごしましょう。

PTA副会長宮本様から「悔いのない3年間を過ごしてください。」とお言葉をいただきました。
期待に応えられるようになりましょう。

環境土木科村上君の立派な宣誓でした。

職員一同、新学期が始まるのを心待ちにしております。
カテゴリー: C1, E1, M1A, 学校行事, 未分類, 1年団 | コメントは受け付けていません。
2018年1月31日 水曜日
本日平成30年1月31日(水)6時間目から、平成29年度インターンシップ報告会が、本校Fujiホールにて開催されました。
夏休みを中心に受け入れてくださった14社様へ、25名の生徒が参加した今回のインターンシップ。報告会には10社13名もの方々が来校くださり、生徒の報告に耳を傾けてくださいました。
(感染症予防のためみんなマスクを着用しています。)

もちろん司会も生徒がやります。

企業の皆様も大勢来てくださいました。

そしていよいよ発表です。以下その様子です。














インフルエンザのため、残念ながら報告できなかった生徒もいましたが、すべての報告を緊張感たっぷりに、中には堂々と報告していました。
最後に校長から講評をいただきました。

さて、今回報告者もなかなかの内容でしたが、聞いていた生徒(1・2年生)もなかなか真剣に聞けている様子でした。
メモを取りながら話を聞いているのが1年生です。



今回のインターンシップ報告会では、2年生だけでなく、1年生も聞いていました。2年生は直近に迫った進路決定に向けて、1年生は来年のインターンシップのための、とても有効な時間になったのではないでしょうか。
報告者の中に多くありました「仕事を肌で感じられた」「コミュニケーションがとても大事だ」「積極的にやるべきだ」などという感想を聞くと、そのために今できることは何なのかが見え始めているのではないかと期待を膨らましてしまいます。
今日の日をきっかけに、進路について今一度よく考えていきましょう。
文末となりましたが、お忙しい中来校くださいました受け入れ企業の皆様、この度も本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。(文責:山本し)
カテゴリー: C1, C2, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。
2017年10月12日 木曜日
ご報告がおそくなりましたが、
平成29年10月4日(水)に1年生全員で
笠工タイム(総合的な学習の時間)に御嶽山登山を行いました!!
以下その様子です。
出発前
意外と登ったことのある生徒は少ないらしくドキドキのスタートです★

とってもいいお天気です。
いつの間にやらすっかり秋ですね~

さすが男子高校生!どんどん猛スピードで登っていってしましました。
女子生徒も最後まで頑張ってついていきました。
あともう少しで頂上というところで美しい笠岡の海がお目見えです!!
きれい~(^^)/


学校出発から約1時間半!頂上に到着です。
クラスごとに記念撮影★

あとは下山のみ~
かなり疲れがでてきてます。

救護者が出ることもなく、往復約10kmみんなで無事突破いたしました!
いままで知らなかった笠岡のいいところや、
友達のたくましさ、やさしさなんがが見えたでしょうか(^^)?
笠岡工業高校での1つのいい思い出にもなってくれていたらいいなと思います。
今後この登山で発揮したパワフルさを初めての笠工祭にもぶつけていきましょう!
おつかれさまでした~!!
カテゴリー: C1, E1, M1A, M1B, ホームルーム, 学校行事, 1年団 | コメントは受け付けていません。
2017年9月21日 木曜日
本日平成29年9月21日(木)、先日14日に事前学習会で勉強させていただいた、神島砂防堰堤(えんてい⇒ダムの意味)工事現場見学に、環境土木科1年生が参加しました。秋晴れの空のもと、現場に着いて再度簡単な説明受け、堰堤に上がっていきました。

以下その様子です。







今回の現場は従来の工法とは異なり、コンクリートを流し込むための型枠がなく、コンクリート製パネルと矢板で組立た枠の中にセメントと土を混ぜたものを詰め、上からローラーで転圧してダムを完成させるという珍しい工法を間近で見学させていただきました。
1年生は初めての見学会だったせいか、なかなか積極的に質問することはできませんでしたが、その大きさや生の現場の雰囲気に驚きと感動を感じているようでした。生徒謝辞では「今回の見学会で学んだことを今後の勉強でも生かしていきたいと思います。」と力強く述べていました。
文末となりましたが、この度もお忙しい中、見学会を開催してくださいました天野産業株式会社の皆様に厚く御礼申し上げますとともに、次週の2年生の見学会もまたお世話にになります。ありがとうございました。
カテゴリー: C1, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。
2017年9月14日 木曜日
本日平成29年9月14日(木) 天野産業株式会社様から6名の講師の方々に来校いただき、来週再来週と開催される現場見学会の事前勉強会を開催しました。

今回の事前勉強会では、「神島堰堤工事」の内容を教えていただく前に、「土木建設業の現状」というタイトルで講演いただきました。
以下その様子です。



土木建設業の現状をはじめ、建設業に就職した場合のお話や、どのような人材が求められているのかというようなお話をしていただきました。
求められている人材について、少し紹介させていただきます。
【求められる人材】
◎素直でやる気のある人材
◎地道な努力ができる人材
◎挨拶の出来る明るい人材
【今からできること】
★整理整頓を心がける
★何事にも好奇心を持って見に行く
★新聞を読む
★大人の人との交流の場に参加
★数学を特に勉強する
ぜひ参考にしてください。
そして、現場見学会の施工方法などのお話を聞きました。
最後に質疑応答と卒業生の方々から一言ずつお言葉をいただきました。

今回の勉強内容やお話と、と次回の見学会で学んだことを、今後の進路決定に役立ててほしいと思います。
文末となりましたが、天野産業株式会社森本工事部長様をはじめ、全6名の皆様には、お忙しいところ来校いただき貴重なお話しをいただきまして誠にありがとうございました。現場見学会ではまたよろしくお願いいたします。
カテゴリー: C1, C2, C3, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。
2017年8月2日 水曜日
8月1日(火)岡山県苫田郡鏡野町の鏡野ドーム及び鏡野町文化スポーツセンターにて【第34回中国地区測量技術競技大会】が開催されました。本校からは岡山県大会を勝ち抜いた環境測量部の1年生チームが【平板測量の部】に参加し、次のとおり入賞しました。
【平板測量の部】
第1位 広島県立広島工業高等学校A
第2位 岡山県立笠岡工業高等学校
第3位 広島県立広島工業高等学校B
1年生チーム(3名)
朽木 隆登(船穂中出身)
花田 朋希(船穂中出身)
三宅 龍聖(小北中出身)

ご声援ありがとうございました。
カテゴリー: C1, 測量部, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。
2017年8月1日 火曜日
第34回中国地区測量技術競技大会
日 時;平成29年8月1日(火)
会 場;鏡野町文化スポーツセンター
種 目;平板測量の部
第1位 広島県立広島工業高等学校A
第2位 岡山県立笠岡工業高等学校
第3位 広島県立広島工業高等学校B
カテゴリー: C1, 測量部, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。