4月17日、2年生の学年集会が行われました。
学年主任から学校生活についてと進路について、進路課の先生から進路について話がありました。
2年生の目標と、評定について、進研模試の成績についての話がありました。
生徒達も真剣な表情で聞いており、進路を真剣に考えるきっかけになる1時間だったのではないでしょうか。
2年団は
『する側もされる側も気持ちのいいあいさつを』
『自分に実力をつけよう』
を本年度の目標に掲げ頑張っていきますのでよろしくお願いします。
いよいよ4日目・最終日です!
《そなエリア東京防災学習施設》に行ってきました!
組織的な救助活動がおこなわれるのは、 地震発生のおよそ72時間後と言われていて、救助が困難なその72時間を生き残るためにどうすればいいのか、 首都直下地震の発災から避難までの 一連の流れを体験できるツアーでした!
説明を受けた後、一人一台ニンテンドーDSを受け取って体験スタート!
駅ビルのエレベーターで下降中に震度6強の地震が発生!床が震動し、エレベーターが緊急停止!
エレベーターから降りると、停電した薄暗い従業員通路でした。避難誘導灯と非常放送に従ってビルの出口へ進むと、その先には被災した街が!
そこでDSから出題されるクイズに答えながら、避難場所へと移動していきます。
危険な市街地を抜けて、避難場所へとたどり着いたあとは、緊急時に使える様々な道具を見たり、実際に作ったりしました!
普段の生活の中で、防災というものを意識する機会はなかなか無いと思いますが、今回のこの体験で生徒たちは、いざというときにどういう行動を取ればいいのか、どういうものが役に立つのかなど、様々なことを考え、感じ取ってくれたのではないでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後はお台場・フジテレビに行きました!
いつもテレビでみる光景に、最後の最後にテンション上がってました(^_^)/
そして東京駅から岡山行きの新幹線に乗り、帰宅の途につきました。
非常時の際について真剣に考え、テレビの中の世界に感動した4日目・終了です(^_^)v
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4日間の行程の中で、大きな事故もなく、無事全員が笠岡へと帰ることができました!
生徒たちは知らない土地で過ごしていく中で、様々なものを見て、考えて、たくさん食べて、少しは成長してくれたかな?と思います(*^_^*)
環境土木科の修学旅行に関係してくださった全ての方々に感謝いたします!
ありがとうございました!
3日目午前中は《神田川・環状7号線地下調節池》を見学しました!
神田川・環状7号地下調節池は、神田川中流域の治水安全度を早期に向上させるため、環状7号線の地下43mに建設し、神田川、善福寺川、妙正寺川の洪水約54万m3を貯留することができる施設です。
平成9年より運用を始め、去年は過去最多となる、年5回の取水を行ったそうです。それも近年の異常気象が影響しているのではないかと担当の方はおっしゃっていました。
生徒たちは、実際に水の流れが分かる模型を使っての説明に、熱心に耳を傾けていました。
その後実際にトンネルへと入らせていただきました!
階段をドンドン下りて・・・
地下43メートルに到着!
いざトンネルへ!
なかには想像を超える巨大なトンネルがありました!
先が見えない程長く、大きなトンネルに生徒たちはただただ感心しきりでした!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
勉強を終えた後は、夢の国・ディズニーランドへ行ってきました!
ディズニーランド初体験の生徒も多く、一番の楽しみだったみたいです(*^_^*)
それぞれキャラクターの帽子を買ってかぶったり、両手にいっぱいのお土産を買ったり、夢の国を楽しんだみたいです(≧▽≦)
しっかり勉強した後に、しっかり遊んだ3日目・終了です(^_^)v
2日目は事前に各班で計画を立てた班別自主行動の1日でした!
まずは宿泊しているホテルから全員で歩いて、浅草寺へ!
この有名な雷門は昨年の11月に新調され、6代目なんだそうです!
参拝したあとは、それぞれの目的地へと出発していきました!
そして午後4時に、竹芝桟橋に集合です。
ここからは東京湾のディナークルーズです!
豪華客船ヴァンテアン号に乗り込み、ディナーと夜景を楽しみました(≧▽≦)
室長・空くんのスピーチで食事スタート!
ほんとにおいしかったです(*^_^*)
ここからは豪華客船に乗り込み、おいしいご飯を食べたことで、3割増で男前に見えたイケメンたちをお楽しみ下さい!
いかがでしたか?
その後はホテルに戻り、思い思いに自由時間を過ごしていました(^o^)
↑みんなでトランプ
↑2リットルのお茶をストローで飲む小川くん
↑大きめのパジャマを着て、精神統一する統馬くん
↑部屋からもスカイツリーが一望できました
東京を満喫した2日目・終了です(^_^)v
◎おまけ◎
豪華客船に乗ったらすることランキング(担任調べ)の第1位はもちろん【タイタニックごっこ】でしょう!
甲板にあがったら、もちろんやってました!さとしくん(下)と要太郎くん(上)
しかもサボテンとはなかなかやるなΣ(゜○゜!!)
その後、二人は結ばれました☆
☆おしまい☆
こんにちは、C2の担任です!
まずはブログを見てくれていた皆様に謝罪をさせていただきます・・・m(_ _)m
4日目の朝のブログ更新を最後に、C2の修学旅行レポートは途絶えてしまいました。
そこで、気を取り直して!環境土木科2年生の修学旅行の全行程を詳細レポートしていこうと思います!
それではスタートでーす(^○^)/
2月23日(日)7:20に笠岡駅に集合し、東京へと出発しました。
お昼過ぎに東京に着き、まず最初に向かったのは、両国にある《江戸東京博物館》です!
両国という町は、下総(しもふさ)国と武蔵(むさし)国という2つの国をつなぐ場所であったことから両国と呼ばれるようになったそうです。そのことから様々な文化が混ざる土地でもありました。
江戸東京博物館に入ると大きな日本橋が!
日本橋を渡って行った先には、江戸の町を再現したジオラマがあり、それを双眼鏡で覗いて見ることができました。
↑人形の一つ一つに表情があって、細かい所まで工夫が凝らされていました!夢中で双眼鏡を覗く生徒たち(◎□◎)笑
↑これは大名行列で使っていた籠です。なんと津山で使われていたものだとか!
籠の部分には乗れたのですが、他の部分は『お手を触れないでください』と書いてありました。
うーむ、でも何とか運んでいる様子を再現したいっ!てことで、担任ミッション!
【一切手を触れずに大名行列を再現しろ!!】
上の写真よーく見てくださいね~、前後の二人は一切手を触れておりません!
よくできましたd(^_^)
そのほかにも・・・
↑江戸の火消しの纏(まとい)
↑重さ14キロの千両箱
↑商人の桶など実際に体験できるものがたくさんありました!
そして時代は東京へと流れていきます。
当時の乗り物を体験!
↑だるま自転車 なんか似合ってる(*^_^*)
↑自転車タクシー通称「輪タク」 (当時の人々の大事な交通手段でした)
↑三輪車 (小川くんの笑顔がすてき)
↑人力車 (安理くんは補助ばっかりしてます)
他にもたくさんの展示があり、日本の中心である江戸と東京の文化と歴史に触れることのできた時間でした(^_^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
続いて訪れたのは、東京スカイツリー!
世界の電波塔の中で、最も高い634メートル!武蔵国との語呂合わせで覚えてくださいね!
まずはエレベーターにのって350メートルの高さにある天望デッキへ!
エレベーターに生徒と共にぎゅうぎゅう詰め、潰れるかと思いました(-_-)
晴れてはいたんですが、もやがかかっていて富士山を見ることはできませんでした・・・・残念(;_;)
プランの中に含まれていたのは、天望デッキまででしたが、追加料金を払えば、さらに100メートル上の天望回廊まで上がることができました。
お金もかかるし、上がる生徒は少ないかな~なんて思っていたら、せっかく来たんだし!ってことで、たくさんの生徒が上がって行きました!もちろん先生方も(^_^)
↑お客さんが行ける一番高いところで記念撮影!
↑ガラス床からの景色!び、び、ビビってませんからね(((;◎⊿◎)))
ということで、江戸から東京への時代の流れを感じ、そして世界で1番高いタワーに驚きっぱなしの1日目・終了です(^_^)v