7月22日(金)に岡山県測量競技会が岡山工業高校で開催されます。
環境土木科の各学年6名が今日も猛暑の中、競技会に向けて練習を頑張っています。
課題もたくさん出ているようですが、毎日取り組むことで仲間と団結することが出来ているようです。
本番までみんなで練習をやりきりましょう!!!





環境土木科2年生の土木実習は金曜日の1〜3時間目に実施しています。



コンクリート班の皆さんの様子を撮影することができませんでした。自分たちが計算したコンクリートの配合(水、セメント、砂、砂利の割合)で実際にコンクリートを練り混ぜていました。文章だけになり申し訳ありません。
3週間計9時間で2年生の土木実習は1ショップ目が終わりになります。今回学んだ知識、技能はしっかりと身につけてることができたでしょうか?特に測量A、測量B班で取り扱った、オートレベル、トランシットは、2学期に測量技術検定を行います。後から振り返っても、今回学んだことをもう一度できるように、レポートにしっかりとまとめましょう!!!
金曜日です。
ゴールデンウィーク中ですが、環境土木科2年生は今日も元気に学校に登校して土木実習に取り組んでいます。







2週間ぶりの土木実習でしたが、それぞれの班、忘れることなく授業することができています。将来の仕事でも使える技能ばかりだぞ!!!
授業を大事にしていきましょう。
環境土木科2年生の金曜日、1時間目〜3時間目は土木実習の授業です。
今日から測量A、測量B、コンクリート、情報の4班に分かれて本格的に実習の授業が始まりました。初めて使う測量機器もありましたが、だんだんと使えるようになってきました。次回の授業が楽しみです!



1月15日(土)岡山工業高等学校で高校生テクノフォーラムが開催されました。オミクロン株の拡大を受けて、規模を縮小し、感染対策を行い実施されました。本校からは環境土木科2年生が中庭の修繕活動について発表しました。初めての研究発表に緊張していたようですが、頑張っていました。他校の生徒たちも1年間の研究成果を発表しており、興味深い内容が多かったです。来年こそは通常通りテクノフォーラムが開催できることを願っています。




1月10日(月)高知県で開催されました橋梁模型コンテストに環境土木科2年の生徒たちが参加しました。放課後コツコツ製作してきた橋梁で競いました。審査は橋梁の自重、荷重への耐性、デザイン性を見られます。
今回は惜しくも荷重への耐性がうまくいかず、上位入賞ができませんでしたが、橋梁の出来栄えなどから審査員特別賞を受賞しました。今回の経験を活かして、来年のコンテストに向けて改善を頑張ってくださいね。お疲れさまでした。
かさこうインスタグラム、YouTubeかさこうチャンネルの視聴と登録をよろしくお願いします♪