‘C2’ カテゴリーのアーカイブ

総合的な探究の時間に成果発表をしました!

2022年6月29日 水曜日

本日の5限目に、2年生が各HRで取り組んだ活動の成果を発表しました!

電子機械科

電気情報科

環境土木科

環境土木科2年生【土木実習その3】

2022年5月16日 月曜日

環境土木科2年生の土木実習は金曜日の1〜3時間目に実施しています。

測量A班は6角形のトラバース測量を終え、実習結果をまとめています。
誤差は45′秒でした。(初めてだと1度、2度誤差がでるのですが、今回の班は誤差が小さかったです!!!)
測量B班は昇降式によるレベル測量を終え、結果をまとめています。
自分の測量結果を知るために、真剣に計算しています。誤差が1mmもない人もいたそうです!!!
情報班は、これまでに取り組んできたエクセルのまとめです。
パソコン利用技術検定2級の実技過去問題に取り組んでいます。きれいなグラフが出来ていますね!!!

コンクリート班の皆さんの様子を撮影することができませんでした。自分たちが計算したコンクリートの配合(水、セメント、砂、砂利の割合)で実際にコンクリートを練り混ぜていました。文章だけになり申し訳ありません。

3週間計9時間で2年生の土木実習は1ショップ目が終わりになります。今回学んだ知識、技能はしっかりと身につけてることができたでしょうか?特に測量A、測量B班で取り扱った、オートレベル、トランシットは、2学期に測量技術検定を行います。後から振り返っても、今回学んだことをもう一度できるように、レポートにしっかりとまとめましょう!!!

今さらですが、感動したのでアップします(環境土木科:科集会)

2022年5月11日 水曜日

遡ること1ヶ月前(4月14日)、新1年生を交えた環境土木科の科集会が開催されました。

科集会とは、環境土木科がどのような学科なのか紹介するとともに、1〜3年が顔合わせをする会になります。

例年は、先生が司会進行していき、科長が専門科の紹介をします。

しかし、今年は一味も二味も違い、生徒が司会進行役を務め、生徒が環境土木科の説明を行いました。

先生主体から生徒主体にシフトチェエンジ!

きちんと役割を果たした生徒はとてもかっこよく見えました。

今後の環境土木科を楽しみにし、この投稿を終わります。

希望を胸に駆け上がれ!!

【土木改革】

環境土木科2年生【土木実習その2】

2022年5月6日 金曜日

金曜日です。

ゴールデンウィーク中ですが、環境土木科2年生は今日も元気に学校に登校して土木実習に取り組んでいます。

情報班はエクセル(表計算)の勉強をしています。
エクセルの関数を使って、データの処理をしています。
測量B班は、レベル測量をしています。
昇降式というレベル測量をしています。(興味がある人は是非、笠岡工業高校環境土木科へ!!)
コンクリート班は、細骨材(砂)のふるい分け試験をおこないました。
試験結果をまとめています。粒度曲線が微妙に規定の範囲内に入っていません・・・。
測量A班は、トランシットを据え付けられるようになりました。角度を測っています。

2週間ぶりの土木実習でしたが、それぞれの班、忘れることなく授業することができています。将来の仕事でも使える技能ばかりだぞ!!!

授業を大事にしていきましょう。

環境土木科2年生【土木実習その1】

2022年4月22日 金曜日

環境土木科2年生の金曜日、1時間目〜3時間目は土木実習の授業です。

今日から測量A、測量B、コンクリート、情報の4班に分かれて本格的に実習の授業が始まりました。初めて使う測量機器もありましたが、だんだんと使えるようになってきました。次回の授業が楽しみです!

中庭の修繕工事が再開しました♪

2022年3月24日 木曜日

テクノフォーラムで発表しました。

2022年1月17日 月曜日

高校生テクノフォーラムで発表しました♪

2022年1月17日 月曜日

1月15日(土)岡山工業高等学校で高校生テクノフォーラムが開催されました。オミクロン株の拡大を受けて、規模を縮小し、感染対策を行い実施されました。本校からは環境土木科2年生が中庭の修繕活動について発表しました。初めての研究発表に緊張していたようですが、頑張っていました。他校の生徒たちも1年間の研究成果を発表しており、興味深い内容が多かったです。来年こそは通常通りテクノフォーラムが開催できることを願っています。

橋梁模型コンテストに参加しました♪

2022年1月14日 金曜日

 1月10日(月)高知県で開催されました橋梁模型コンテストに環境土木科2年の生徒たちが参加しました。放課後コツコツ製作してきた橋梁で競いました。審査は橋梁の自重、荷重への耐性、デザイン性を見られます。

 今回は惜しくも荷重への耐性がうまくいかず、上位入賞ができませんでしたが、橋梁の出来栄えなどから審査員特別賞を受賞しました。今回の経験を活かして、来年のコンテストに向けて改善を頑張ってくださいね。お疲れさまでした。

 かさこうインスタグラム、YouTubeかさこうチャンネルの視聴と登録をよろしくお願いします♪

橋梁模型コンテストに出場します♪

2022年1月6日 木曜日