‘C3’ カテゴリーのアーカイブ

橋梁現地見学会

2016年6月16日 木曜日

6月12日(火)の4~6限において、国土交通省中国地方整備局岡山国道事務所主催の橋梁現地見学会が行われました。今回の見学会は、講師の岡山市に本店のある株式会社エイト日本技術開発の方から、橋梁の構造力学に関する講義や、実際に行われている点検方法について学びました。

国道2号入江かぶと橋にて、環境土木科3年生が実際にコンクリートテスターやシュミットハンマーを用いたコンクリート強度試験、打音検査、鉄筋探査等を体験させていただきました。

これまで環境土木科では、3年生がNPO法人と連携し、橋守サポーターとして笠岡市内の橋梁の簡易的な点検を行ってきましたが、今回は本格的な点検であり、生徒たちも初めて体験する点検方法にとても興味深く取り組んでいました。

私たちが、日々安全に橋を利用できるもの、こうした点検作業のお陰であることを改めて感じることができました。

DSC07342 DSC07361 DSC07364

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC07374 DSC07418

 

 

 

 

 

DSC07401 DSC07395

全国アマモサミット2016 in 備前

2016年6月9日 木曜日

6月3日(金)~6月5日(日)において、日生市民会館で全国アマモサミットが開催され、環境土木科3年生 石井寛人君、田中真生君が岡山県代表として参加しました。

このサミットの目玉は、5日に行われるアマモ場再生の取組を行っている高校生が全国から集まり、各校の事例や取組について発表を行う高校生サミットです。

DSC04647

初日は、日生港から地元の漁師さんの漁船に乗せていただき、日生湾に浮いているアマモ(流れ藻)の回収体験活動を行いました。今年は、流れ藻の量が例年と比べて少ないとのことでしたが、大量の流れ藻を回収することができました。回収したアマモを袋詰めし、アマモの種を熟成させるために、その袋をカキ養殖用の筏に吊るしました。夏~秋頃に、アマモの種が採取できるとのことです。

DSC04558DSC04556

DSC04552DSC04564

2日目は、朝からアマモ場再生へ取り組んでいる研究者やNPOなどの多くの方が参加し、様々なテーマで講演やパネルディスカッションが行われました。この日の夜は遊覧船にてレセプションが行われ、美しい景色とともに、日生の美味しい料理を堪能しました。宿泊先である閑谷学校青少年教育センターに戻り、大会終了後に行われる大会宣言文についてグループ討論を行いました。本校生徒も、大学生や他県の高校生と一緒に議論を行いました。

DSC04602 DSC04607

最終日となる3日目は、ついに発表の日です。全国11校から集まった27名の高校生が、各校の取組や事例について発表を行いました。トップバッターは、地元岡山県代表の笠岡工業でした。石井君と田中君は、大勢の聴衆を前に、これまでの練習の成果を発揮し、堂々と発表してくれました。その後、各セッションごとに質疑応答が行われましたが、質問にも的確に答えていました。

閉会式および大会宣言も無事終了し、日生名物のカキオコを堪能して帰りました。

DSC04615DSC04623
 
DSC04646DSC04648

笠岡東地区 幼小中高連携 一斉あいさつ運動

2016年5月12日 木曜日

5/10(火)朝、本年度2回目となる一斉あいさつ運動が行われました。

 

和光保育園IMG_0643

神島保育所

DSC01217 (1)

アマモの苗の定植

2016年1月26日 火曜日

1月24日(日)の早朝、川岡湾の寺間地区沿岸域において、環境土木科3年生の伊藤友哉君、片岡亮乃君の2名がアマモの苗の定植を行いました。本活動には、寺間地区や神島見崎里浜づくりの皆さん、また、おかやまコープの組合員の方等、多くの方が参加しています。

今回定植した苗は、課題研究での活動を通して、アマモの花枝から種を採取し、室内で発芽させたものです。専用ポットに入れたアマモの苗を、約20cm間隔で海底に一つずつ定植していきました。取材に来られた山陽新聞や笠岡ケーブルテレビの記者に、参加した生徒は、「アマモが成長して笠岡湾の環境修復の一助になれば」と答えていました。アマモが繁茂することを願っています。

 

DSCN4253 DSCN4256 DSCN4266   DSCN4277

笠岡市環境フェスティバル

2015年10月20日 火曜日

10月18日(日)に本校環境土木科3年生6名が、笠岡市民会館で行われた環境フェスティバルへ参加しました。本フェスティバルは、2年に1度開催されているもので、多くの環境事業に携わる企業や団体からの出展ブースがありました。本校では、環境土木科環境班が、これまで環境修復に関して行ってきた取組について、展示やポスター発表を行いました。笠工のブースは、入口正面ロビーにあり、多くの人が興味を持って説明を聞いてくださいました。

笠岡市職員の皆さんの助けもあり、生徒は堂々と説明をしていました。その甲斐あってか、生徒の説明は分かりやすかったと、好評を博していました。

午後からは、地球温暖化についての講演があり、とても勉強になりました。

今後も、環境土木科として、環境に関する取組を行っていきたいと思います。

DSC04040-1 DSC04041-1 DSC04043-1 DSC04046-1

アマモシンポジウムに参加しました

2015年10月13日 火曜日

10月10日(土)に、日生町漁業協同組合2階会議室において開催されたアマモ場再生活動30周年記念シンポジウム「地域と世代をつなぐ」に参加し、本校環境土木科3年生 田中悠矢君と藤井就造君が発表を行いました。

本シンポジウムは、県下でアマモ場再生活動に取り組んでいる団体・市民・研究者・行政等が集い、交流や今後の活動の発展を目指すことを目的として開催されました。今回、主催者の公益財団法人おかやま環境ネットワーク様から機会を頂き、本校の課題研究で取り組んできたアマモ場再生活動や、これまで笠岡湾において取り組んできた環境修復について発表を行いました。

練習の成果もあり、堂々と発表することができました。終了後には、参加の皆さんからお褒めの言葉を頂きました。

昼食を挟んで、アマモ種の選別・種まき体験も参加しました。種まき体験では、船に乗り込み、日生の海へ播きました。

本シンポジウムに参加し、生徒は貴重な経験を積むことができたと思います。このような機会を与えて頂き、ありがとうございました。

DSC03995-2
DSC03997-2
DSC03998-1
DSC04005-1
DSC04010-1
DSC04019-1
DSC04020-1

第51回岡山県測量技術競技会

2015年7月30日 木曜日

7月28日(火) 本校にて、「第51回岡山県測量技術競技会兼第32回中国地区測量技術競技会県予選会及び平成27年度高校生ものづくりコンテスト(測量部門)岡山県大会」が行われました。

本大会は、土木系の学科を持つ県下4つの工業系高校から11チームが参加し、1年生は平板測量、2年生は水準測量、3年生は(平成27年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会を兼ねて)トラバース測量のそれぞれの部門で測量技術を競い合うものです。

本校の測量チームは環境測量部が中心となり、環境土木科の生徒から有志を集い結成されたものです。これまで、本大会へ向けて一生懸命練習に取り組み、測量技術の向上に励んできました。開会式では、本校3年生上田将也君が選手宣誓を行いました。競技結果は、これまでの練習の甲斐もあり、1年生の平板測量において、笠工Bチーム(岡﨑啓太君・藤原浩輝君・藤原太樹君)が見事3位入賞を果たし、中国大会出場を決めました。水準測量、トラバース測量についても、惜しくも入賞には届きませんでしたが、暑い中、これまでの練習の成果を十二分に発揮することができました。

なお、中国大会は8月5日(水) に島根県立松江工業高校で行われます。中国大会での活躍を期待しています。

IMG_2627 DSC03778-1

IMG_2711 IMG_2769 IMG_2816 IMG_2693

DSC03783-1 DSC03787-1 DSC03789-1IMG_2826

IMG_2825

 

 

環境土木科3年校外学習

2015年6月11日 木曜日

5月27日(水)に日本建設業連合会中国支部様のご協力をいただき、広島県庄原市に建設中の庄原ダム建設現場を見学しました。大林組・東洋建設・伏光組共同企業体の職員の方に丁寧に説明いただき学習することができました。お忙しい中、大変お世話になりました。

この見学会が中建日報新聞の6月8日(月)に掲載されました。

現場見学新聞

DSC06577

DSC06602

 

アマモの花枝採取を行いました

2015年6月2日 火曜日

6月1日(月)に、見崎波止場において環境土木科3年生の環境班4名がアマモの花枝の採取を行いました。初めに、神島見崎里浜づくり代表の森中さんから、アマモの種がついている花枝の見分け方や、その採取方法について教えていただきました。その後、実際に海に入り、一人50株の花枝採取を行いました。今年度の見崎地区には、昨年度よりも多くのアマモが繁茂していました。
採取した花枝を100株ずつ束にしてネットへ入れ、海水中で追熟させます。この花枝は8月頃に回収し、種の採取を行う予定です。

DSC03690

DSC03692

DSC03696

DSC03727

DSC03691

DSC03724

橋守活動を行いました

2015年5月29日 金曜日

5月29日(火)の4~6限において、環境土木科3年生が今年度初の「橋守活動」を行いました。
今回の点検に先駆けて5月12日(火)に講習会が行われ、そこで具体的な点検方法や、点検活動に伴う危険予知及び防止活動等を学びました。そこで学んだことをNPO法人TEC.ECO再生機構の方々と再確認しながら、4班に分かれて笠岡市内の橋をそれぞれ1橋ずつ点検しました。
生徒は互いに声を掛け合い、安全に十分に配慮しながら橋幅や幅員等の測定やコンクリートのひび割れや剥離の有無を確認しました。
また、点検中には、TEC.ECO再生機構の方々から建設現場での経験談を聞くことができ、これから進路を決める3年生には非常に有意義な時間となりました。

IMG_47960000

DSC06950

DSC06948

DSC06945