‘C3’ カテゴリーのアーカイブ

未来に活かせる!ドローン最新技術!!

2022年5月11日 水曜日

どうも、こんにちは。環境土木科3年です。今回は、課題研究(ドローン班)の授業をご紹介します。

先日、株式会社小田組様のご協力のもと、建設業界において大きな役割を担う、ドローンのデータ処理技術を学びました。

講師は、笠岡工業高校の大先輩(卒業生)になります。

学ぶ責任を果たすため、教わった内容を一生懸命、メモしています。

ちなみに、

岡山県にある工業高校のなかでも、ドローンの技術が学べるのは笠岡工業高校だけです。

さらに、ご好意で特別講習(GNSS受信機の利用)まで開催していただき、現場の生きた技術を学べたことに大きな幸せを感じました。

最後に、代表者よりお礼の言葉を述べ、講習会は終了しました。

株式会社小田組様、この度は本当にありがとうございました。

↓  ↓ ↓ ↓ ↓

〜 追伸 〜

ほとんどの3年生は数ヶ月後就職し、社会人として活躍するようになります。

社会人になる練習を踏まえ、生徒は自分の名刺を作成し、慣れない手付きで名刺交換を行いました。

力強く社会に羽ばたけ!!

【土木改革】

環境土木科3年【土木実習その1】

2022年4月28日 木曜日

環境土木科3年生の土木実習は木曜日の4〜6時間目に実施されています。

今日から本格的な実習のスタートです。どんな実習をしているかは、次回以降のブログで紹介していきます。(どんな実習になるのか、投稿者自身知りません。今後が楽しみです!!!)

1、2年生で習った平板測量を発展して・・・
1、2年生で習った土木製図をコンピューターで・・・
本格的にドローン実習が始まります!!!
測量する点を自分たちで決めています。どんな測量になるでしょうか・・・

1学期始業式が行われました♪

2022年4月8日 金曜日

海岸線のジオラマが完成しました♪

2022年2月25日 金曜日

課題研究発表会が行われました♪

2022年1月25日 火曜日

 1月24日(月)3年生が1年間取り組んできた課題研究の発表会が行われました。課題研究とは今まで学んできた知識や技術を活かして、自分たちが設定した研究やものづくりに取り組む授業です。最後は発表会を開き、後輩たちに研究成果を伝えます。発表資料の準備から発表練習まで頑張ってきました。今年の発表会はコロナ対策として、会場には発表者と2年生だけ入り行いました。残りの3年生は控え室でリモートで見ました。

 近日、課題研究ダイジェストをYouTubeかさこうチャンネルで配信しますね。

★ 電子機械科

★ 電気情報科

★ 環境土木科

異校種で交流をしました♪

2022年1月18日 火曜日

中庭のベンチを作っていました。

2022年1月13日 木曜日

課題研究でジオラマ製作

2021年10月18日 月曜日

中学生にドローンを紹介

2021年10月16日 土曜日

秋季オープンスクール

2021年10月16日 土曜日