5月26日(金)4~6限 電子機械科鋳造実習室
1年生が、工業の基礎的な技術を学ぶ「工業技術基礎」。
今日は工業の醍醐味の一つ、「鋳造」が行われていました。
溶けたアルミニウムを取って
エンジンや大型機械の部品、マンホールや水道の蛇口の様な、身の回りにあるものに「鋳造」の技術が使われています。
午後は、常石造船(株)に工場見学させていただきました。
最初にバスの中から工場内を見学し、会社の説明を聞きました。
見学を通して、「船のスケールの大きさに感動した」「食堂を見て、とても綺麗でメニューも安く、職場環境の良さに働きたくなった」など色々なことを感じ取っていました。
また、CACCという理念も教えて下さいました。
Courage『勇気』
Active『積極性』
Challenge『挑戦』
Chenge『変化』
勇気を持って積極的に挑戦し、今に満足せず日々変化していく
我々も見習い、生徒にも意識づけさせたい思います。
平成28年10月19日(水)6時間目の総合的な学習(笠工タイム)の時間を用いて、ペットボトルロケット大会が開催されました。
3週間ほど前に「ものづくりを学ぶ皆さんが、自分たちの力だけでペットボトルロケットを作成し、ものづくりの楽しさ、喜びを感じるとともに、仲間と協力することの大切さを学ぼう。」と企画し、生徒に伝達されました。
そして昨日の本ブログにもありましたが、放課後や休み時間を使って、色とりどり、様々な工夫を凝らしたロケット各クラス6機×4クラス=24機と担任の作成したロケット4機を合わせた計28機が笠岡の空を舞いました・・・いや、一部舞わないロケットもありましたが・・・。
以下、その様子と結果です。
空気入れを押す手にも力が入ります
水と圧力(?)で結構飛ぶんですよ
でも後ろにいると水で濡れちゃいます
きれいに飛んでいますね
でもやっぱり水に濡れてしまいます
色とりどり、羽の部分に工夫を凝らしています
昨日のブログのトラ柄のロケットはどうだったのだろうか・・・。
今回の競技は、ロケットの飛んだ飛距離の合計を競う、クラス対抗で行われました。結果は・・・
1位 環境土木科 合計 445m
2位 電子機械科A組 合計 405m
3位 電気情報科 合計 240m
4位 電子機械科B組 合計 121m
24機中、最も飛んだチームは 電子機械科A組 4班
記録・・・測定不能 (グラウンドの入り口付近から放ったロケットが、プールにまで達しました!驚)
今回の笠工タイムで経験した1からのものづくり、協力して何かを成し遂げることの大切さ・むずかしさなどが、今後の進路決定や、人生の一助となることを願っています。皆さん、お疲れ様でした。(文責:山本し)
本日7月13日(火)本校会議室にて、国際ソロプチミスト笠岡 岡山県立笠岡工業高校Sクラブ 入会式が行われました。
本校はこのSクラブに2005年から全校生徒が入会し、国際ソロプチミスト笠岡の皆さんと一緒にボランティア活動等に参加させていただいています。
本日は今年度入学した1年生の認証が行われました。
1年生代表の電気情報科 前田 仁君(笠岡東中出身)が認証に伴う宣誓を行い、代表として挨拶をしました。
続いて、国際ソロプチミスト笠岡会長 礒川様より本校校長へ助成金の贈呈が行われました。
そして、本校Sクラブ会長である、生徒会長の藤谷 泰成君より、挨拶がありました。
その後は会則の説明や、参加者全員によるSクラブ誓約の唱和等が行われ閉会となりました。
閉会後は、ご用意していただきました軽食や飲み物をいただきながら、意見交換を行い、和やかな雰囲気で会を終えました。
今後はSクラブの理念に基づき、積極的に参加していきたいと思います。
ご多忙中、本校へ来校くださいました13名の国際ソロプチミストの皆様、誠にありがとうございました。 (山本し)