‘M2A’ カテゴリーのアーカイブ

修学旅行結団式

2014年2月21日 金曜日

2年生は学年末考査が終わり、この日曜からは待ちに待った修学旅行です(^o^)

修学旅行の結団式がとり行われ、 生徒は校長・学年主任・担任の先生の話を真剣に聞いていました。

今日、明日はしっかりと旅行の準備をしましょう(^_^)v

 

2014-02-21 11.59.46

2014-02-21 12.21.29

2014-02-21 12.20.16

2年生の学年末考査が始まりました

2014年2月19日 水曜日

2年生は学年末考査がスタートしています!
残り二日間、力の限り頑張りましょう。

2014-02-18 11.13.56

試験が終わったら、楽しい修学旅行が待ってますよ♪

小中高連携 第4回「一斉あいさつ運動」 (その2)

2014年2月12日 水曜日

 1月12日(水)、笠岡東中学校で第4回「一斉あいさつ運動」を行いました。

  この日は、生徒会新役員に野球部や環境土木科1年生等の有志も加わって、総勢10名と過去最高の人数で参加させていただきました。

 東中学校の校門付近では、普段よりも元気のよい気持ちのよいあいさつが飛び交い、気持ちのよい一日のスタートとなりました。活動に参加してくださった皆さん、寒い中での「一斉あいさつ運動」お疲れさまでした。

2月12日 002IMG_0862

2年生インターンシップ報告会

2014年2月7日 金曜日

今年度は2年生63名がインターンシップに参加しました。その成果を2月6日のLHRの時間、1・2年生を対象に報告会を行いました。参加者は職場の雰囲気を味わい、仕事のやりがいや大変さを感じ、貴重な体験をすることができたようです。写真+2

環境土木科の発表風景。パワーポイントを使用しての発表でした。

写真+4 電子機械科はiPadを使用してスクリーンに転写。

 写真+9写真+8電気情報科は発表に対し質問が殺到。  興味のある生徒が多いようです。写真+101年生はメモをとりながら。来年参加するため、真剣そのもの。  写真+12

 この度のインターンシップの活動を通して、卒業後の進路を真剣に考え、将来についての方向が少なからず見えてきたのではないでしょうか。この経験を活かし、進路決定に役立ててほしいと思います。

 職場体験を受け入れて頂いた企業の皆様、ご迷惑をおかけしたと思いますが、本当にありがとうございました。

2年生人権教育講演会

2014年2月3日 月曜日

 1月30日(木)6校時に、本校Fuji Hallにおいて、2年生を対象とした人権教育講演会を行いました。

 講師に、旭川荘厚生専門学校 横田廣太郎先生をお招きし、ハンセン病について御講演をいただきました。横田先生は、昭和38年6月から邑久高校定時制課程新良田教室において、数学の教員として、閉校時までの23年間勤務されました。本講演を通して、ハンセン病やその歴史について学ぶことができました。

生徒の感想にも「ハンセン病については知っていたが、今回のように詳しく話を聞いたことがなかったので勉強になった」というものが多数ありました。

IMG_1209

 

 

2014 高校生テクノフォーラムに参加しました

2014年1月19日 日曜日

 2014 高校生テクノフォーラムが、1月18日(土) 岡山県生涯学習センター・「人と科学の未来館サイピア」で開催され、生徒会長の藤井純弥君と2年生15名(電子機械科9名、電気情報科3名、環境土木科3名)が参加しました。

 テクノフォーラムでは、開会式の後、研究発表がありました。発表は、グループ制(3年で一回り)になっており、今回は東岡山工業(2)、津山工業(2)、高梁城南、商大附属、理大附属の5校7グループからの発表でした。発表はどのグループも内容が充実し、それぞれの学科の特徴も表れ、発表の方法も会話形式を取り入れるなど、工夫していました。来年は笠工も発表する予定になっており、参加した生徒は真剣に聞いていました。

 発表に続いて、安田工業(株)高度熟練技能者 児玉 繁光様から「スーパーカーの名門フェラーリ社に選ばれた技能と機械」と題した講演をいただきました。世界に誇る工作機械メーカーとして活躍される地元企業で、長年活躍された児玉さんから、ミクロン単位で仕上げる「キサゲ」の技や、ものづくりにかける熱い思いを伝えていただきました。生徒代表者会の副会長を務める藤井君が、講演の御礼を述べました。会場には作品が展示してあり、実際に手で触れて、職人技を感じることもできました。

 藤井君は、閉会式でも堂々とした態度で閉会あいさつを述べました。藤井君、参加してくれた生徒の皆さん、先生方お疲れ様でした。

 来年のテクノフォーラムでは、笠工は発表に加えて、大会事務局校となります。今回のフォーラムを参考に準備や運営など、「チーム笠工で」で頑張りましょう。

DSCN4157DSCN2335DSCN4140DSCN2322DSCN4155

笠工祭に向けて☆(11/25)

2013年11月25日 月曜日

今週から短縮授業となり、放課後は笠工祭の準備のために少しいつもより余裕があります。みなさん頑張っているでしょうか?

まずは金曜日のリベンジ!ということでさっそくM2Aが準備している部屋を訪ねてみました。今日はたくさん人がいました(^^)カブトガニを作っているようです。金曜日はしっぽが付いていたような気がしますが…(・_・;)??今日はしっぽがなかったので、俺がしっぽになる!とKくんがしっぽ役をしてくれました!笑 このカブトガニがどのように使われるのかは「教えない」とのことです(+_+)残念…また次回、聞いてみたいと思います。

20131125_160355

20131125_160611

20131125_160509

続いてE2です。部屋の中にいろいろな建物が並んでいて、街並みができあがってきていました(>▽<)すばらしい!大小様々なビル、お店、タワー、線路、そして観覧車まで!(この観覧車はちゃんと回ります!)できあがったらもっと迫力のある街並みになりそうですね♪

20131125_163740

20131125_161013

20131125_161027

20131125_161052

20131125_160926

お隣の部屋ではE1が作業中。ジングルベ~ル、ジングルベ~ル…♪と聞こえてきそうな雰囲気の中、集中して作業していました。イルミネーションの電気の飾りを作っていました。「イルミネーションでロマンチックな展示になります。」とのことです(^^)少し早いクリスマスが味わえそうですね☆

20131125_164008

20131125_164015

20131125_164043

そしてそしてM3A。教室で舞台発表の練習をしていました。「邪魔するで~」「邪魔するなら出てって~」「ほ~い」…新喜劇になってきていますね( ̄▽ ̄)見たら楽しみが減るじゃん!と言われたので、本番を楽しみにしつつこの辺で退散。本番の完成度に期待が膨らみました♪

20131125_161516

20131125_161519

 

今週はいよいよ笠工祭です。今も外では賑やかに準備が進められています。遅くまで頑張っているクラスもあるようですが、寒いので体調管理は忘れないでくださいね(TT)!さぁ、この1週間ラストスパート!頑張ってくださいー!

第21回メカトロニクス生徒作品展に参加しました

2013年2月2日 土曜日

 岡山県内の電子機械系列の学科を持つ高校生が集まっての発表会が
行われました。笠工からも、2・3年生が多数参加しました。

IMG_0164s

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0187s

 

 

 

 

 IMGP3807s

 

電子機械科2年生が笠工祭で取り組んだミニ電車の制御について

プレゼンテーションしました。全国産業教育フェアでみた全国の

高校の発表スタイルを参考にプレゼンに改良を重ね、優秀賞をいただきました。

この発表の模様は、夕方のニュースでもしっかり放送されたようです。

 

IMG_0183s 

 

 

 

 

IMG_0202s

 

 

 

 

 

 

 

さんフェア岡山2012の全国ロボット競技大会に出場したロボットもデモンストレーションしました。こちらは第2位。

 

IMG_0244s 

 

 

 

IMG_0248s

 

 

 

 

 

 

 

 

マイコンカーラリー走行会ではベーシックの部1位2位に輝きました。

 

修学旅行−最終日です

2012年10月19日 金曜日

M2A・B、修学旅行4日目最終日になりました。

もうホテルを出発しています。
さすがに旅の疲れが見え始めているところですが、場外市場、大倉山ジャンプ台と立ち寄りながら空港を目指します。

今日も晴れていてさわやかな北の大地です。

修学旅行−第3日目

2012年10月18日 木曜日

M2A・B、修学旅行第3日目です。

朝から終日、小樽・札幌自主研修です。
全班出発しました。

昼から天気が崩れる予報になっているようですが、札幌の空は現在晴れ渡っています。