‘M3A’ カテゴリーのアーカイブ

第11回 全日本高等学校ゼロハンカー大会第4位

2013年12月22日 日曜日

12月22日(日)高梁川河川敷グラウンドで、第11回 全日本高等学校ゼロハンカー大会が開催されました。全国19校からはエントリーが42台があり、笠工電子機械科から3台が出場しました。

NO.13 笠工魂、NO.24 笠工ももいろクローバーZ、NO.33 笠工シーバーX

3台ともに、1次予選(1周のタイム計測)、2次予選(2周のレースで1位・2位が3次予選へ)を順調に通過して、3次予選(3周レースで1位が決勝へ)へ。3次予選ではライバルとの激しい争いが繰り広げられ、決勝(24分耐久レース)にたどり着いたのは1台。決勝では10台が24分間しのぎを削り、No.24「笠工ももいろクローバーZ」が4位入賞を果たすことができました。

笠工のこれまでの成績を振り返ると、平成18年の第4回大会で優勝。昨年の第10回大会で第4位。年々レベルが上がっていく中での2年連続入賞はたいへん立派な成績です。ちなみに、2年連続入賞は3校(おかやま山陽、勝間田、笠工)のみとなっています。

NO.33 「笠工魂」の走り                                  

 DSC_1583 

 

 

 

 

 

 

 NO.24 「笠工ももいろクローバーZ」の走り

IMG_1929s

 

IMG_2060s

 

 

 

 

 

 

 

 

課題研究で一年間取り組みました。片付けをしたらすっかり暗くなりました。お疲れ様でした。 

DSCN2245sDSCN2270s

明日、第11回全日本高等学校ゼロハンカー大会

2013年12月21日 土曜日

第11回全日本高等学校ゼロハンカー大会が
明日、平成25年12月22日(日)
倉敷市西阿知町西原:高梁川河川敷グラウンドで開催されます。
笠工から3台出場します。
前日車検のため、出発しました。がんばってきてください。

DSCN2223s

2014ジャパンマイコンカーラリー中国地区予選会に参加しました。

2013年12月2日 月曜日

ロボット・電気制御を学ぶ教材の一つに、道をセンサーで認識して自動制御で進むライントレースカーがあります。スムーズにゴールまでたどり着くには、車体製作のメカ要素から配線・制御プログラムといった電気・情報の幅広い知識を問われます。

そのライントレースカーの高校日本一を決める“ジャパンマイコンカーラリー”の全国大会への出場権をかけた中国地区予選会が、12月1日(日)に岡山県生涯学習センターで開催され、電気情報科・電子機械科の製作した8台のマシンで挑んできました。

 DSCN1888s

マシンのコンディションを整えます。

 DSCN1948

ルールに沿っているか、車検をします。

DSCN1889s いよいよ出走です。

 DSCN1751s当日発表の、今年のコースはこのような感じでした。全長50.51mのコースを20秒強で駆け抜けます。

結果ですが、

E3 田村くん ベーシッククラス第1位(20秒77) 

E3 後藤くん ベーシッククラス第2位(21秒22)

となり、田村くんは1月に行われる全国大会へ出場することになりました。

全国大会は北海道で開催されます。高校日本一を目指してがんばってください。

Play Back笠工祭☆(舞台発表)

2013年12月2日 月曜日

先日の金・土曜日に笠工祭が行われ、多くのお客さんに来ていただきました!ご来場くださった皆様!ほんとーーにありがとうございました!

大盛況の内に幕を閉じた笠工祭ですが、これまで笠工祭広報班は『笠工祭に向けて』というタイトルで、みなさんに笠工祭までの様子をお知らせしてきました。

行きたかったけど行けなかった人、もう一度あの興奮を味わいたい人のために、『Play Back笠工祭☆』と銘打って、各ジャンルに分けてダイジェストで振り返っていきたいと思います(^▽^)

まずは舞台発表!

ブログにもたびたび出演してくれたC3とM3Aが今年の笠工祭のステージを盛り上げてくれました!

まずは最優秀賞のC3の「C3 AllStar 2013」です!

C3は【ストップモーション】という映像からスタートしました!【ストップモーション】とは、1枚の写真を何枚もつなげて一繋がりの映像にするという、最近テレビでもよく見ることができるものです!

これがまたすごいんです!ドラ○ンボールのように空を飛んだり、瞬間移動をしたり、客席からは何度も「おぉー!!」「すげー!!」なんて声が上がってました(^^)ブログで見せられないのが残念です(;_;)

P1030191

他にもボイスパーカッションの一人舞台や、一世風靡セピア(知らない人はお父さんお母さんに聞いてみよう!)の〔前略、道の上より〕を踊るマッチョな4人、EXILEの〔Lover’s Again〕のかっこいい歌と踊り、AKB48の〔恋するフォーチュンクッキー〕のかわいい(?)踊りと、まさにC3AllStarというステージでした!

P1030192

IMG_7374

IMG_7376

IMG_7380

IMG_7386

 

続いては優秀賞・M3Aの「新喜劇~許してやったらどーや~」です!

本場の新喜劇でもおなじみのしげぞうじいさんがいました!ストーリーもしっかり組み立てられていて笑いの絶えないステージでした!

中でも驚きだったのが、ステージの端に置かれた階段でした!出演者が登っていくと、ガタン!!という音と共に階段が滑り台に!Σ(゜□゜!!)これは工業高校でしか作れないものですね!とてもおもしろかったです!

IMG_7364

IMG_7362

 

さらに今年は生徒会執行部によるクイズ大会も行われました!

クイズ大会といっても、空き缶を高く積み上げるゲームあり、トランプをひく運試しありとバラエティ豊かなステージでした!

文化委員長と生徒会長、執行部員の司会のもと進行していき、各クラス2名の代表が笠工最強のクラスを目指して頑張ってくれました!

盛り上がる中、優勝を収めたのはC1でした!おめでとうございます(≧▽≦)

IMG_7417

IMG_7402

P1030220

IMG_7409

IMG_7432

IMG_7397

 

明日は、クラスの展示発表の様子をお伝えします!お楽しみに!(^○^)/

技能検定で県知事表彰

2013年11月13日 水曜日

6月から7月にかけて行われた技能検定では,本校の生徒8名が挑戦し,全員合格しました。
特に「機械保全(電気系保全作業)3級」で受検したM3Aの安田尚生君は県内トップの成績で、このたび技能検定成績優秀者として,
岡山県知事賞(金賞)を受賞しました。

笠工では、この職種において3年連続の金賞受賞者が誕生しました。

優秀技能者の表彰式に出席して参りました。

DSCN1657s

 

引き続き行われた記念講演では、作家・元旋盤工の小関智弘氏による講演が行われ、現場技術者・技能者の知恵や工夫、やる気を掘り下げ、人間の持っている可能性を信じる『人間信頼のものづくり』がこれからを生き抜くために必要というお話でした。

職業訓練を受ける者、携わる者にエールをおくる、たいへん含蓄のあるお話でした。

koseki_s

ちなみに、小関智弘氏の著作のいくつかは、学校の図書室で読むことができます。ものづくりを志す若者に、今読んでおいてほしい本です。

笠工祭に向けて☆(11/7)

2013年11月7日 木曜日

本日最初に出会ったのは、C2の皆さんです。大量のペットボトルの中作業をしています。ペットボトルアートで海の中を再現するそうです。見所は巨大な・・・(秘)とのことでした・・・何ができあがるのでしょうか・・・(◎_◎;)

IMG_0938 IMG_0940

続いてはM3Aの皆さんです。前回は階段を作っていましたが、今回はメンバーも増え、ドアを作っていました!着々と進んでいます!さすが三年生ですね!d^ー^)

IMG_6750 IMG_6749

M3A豪華俳優陣(?)も登場です!

IMG_6753

今日は校内でさかんに準備が行われていて、他にもたくさんのクラスに出会うことができました!v(≧▽≦)vIMG_6763 IMG_6765 IMG_6752 IMG_6757

文化委員長もばりばり作業中!

笠工祭まで残り24日となりました!まだ出会えていないクラスの皆さん!頑張ってくださいよー(^▽^)

 

◎おまけ◎

バスケ部員たち!笠工生は部活動も頑張ってます!

笠工祭では毎年、部活動の部員たちによる食品バザーが行われています。去年のバスケ部はフランクフルトを売っていましたが、わずか二時間で完売するほどの盛況ぶりでした!今年は販売数を倍にして売り出す予定だそうです!

IMG_6759

 

 

小型車両系建設機械特別教育

2013年8月28日 水曜日

8月27日(火)、28日(水)の2日間、校内で「小型車両系建設機械特別教育」が開催され、3年生25名が受講しました。また、理科の柏木先生も生徒に混じって熱心に受講しました。

小型車両系建設機械とは、機体重量3㌧未満の車両系建設機械をいい、小型車両系建設機械の運転の業務に従事するには、特別教育を受けることが必要です。

講習では、学科と実技に分かれ、(株)日立建機教習センター岡山教習所(岡山労働局長登録教習機関)の講師3名の方から、次のような内容を学びました。

 学科:走行及び走行に関する装置の構造及び取扱方法に関する知識、作業方法に関する知識、運転に必要な一般事項に関する知識、関係法令

 実技:走行の操作、作業のための装置の操作及び合図

DSC_0137

DSC_0138

DSC_0139

 

 講師の先生方、生徒の皆さん、まだまだ残暑厳しい中、たいへんお疲れ様でした。

 

フォークリフト特別教育

2013年8月19日 月曜日

8月19日(月)、20日(火)の2日間、校内で「フォークリフト(1t未満)運転特別教育」が開催され、3年生54名(電子機械科36名、電気情報科1名、環境土木科17名)が受講しました。また、理科の柏木先生も生徒に混じって熱心に受講しました。

講習では、学科と実技に分かれ、(株)日立建機教習センター岡山教習所(岡山労働局長登録教習機関)の講師3名の方から、次のような内容を学びました。

 学科:フォークリフトの走行及び荷役に関する装置の構造及び取扱の方法に関する知識

 実技:フォークリフトの走行及び荷役に関する操作

写真は、操作の方法を教わっているところです。講師の先生方、生徒の皆さん、残暑の大変厳しい中、お疲れ様でした。

名称未設定 2

名称未設定 1

技能検定【機械保全(電気系保全作業)】補習授業

2013年7月6日 土曜日

7月6日(土),三菱自動車工業株式会社水島製作所の石原達之様を講師にお迎えし,機械保全(電気系保全作業)技能検定3級の受験対策授業が開催されました。前期技能検定を受検予定の電子機械科の3年生・2年生の3名が熱心に受講しました。実技試験・筆記試験ともに今月中実施予定です。

IMGP5275sIMGP5274s

 

 

 

 

 

 

本件は、岡山県高校生ものづくり技能取得支援事業により実施いたしました。
関係各位の方々にも 大変世話になりました。ありがとうございました。

第21回メカトロニクス生徒作品展に参加しました

2013年2月2日 土曜日

 岡山県内の電子機械系列の学科を持つ高校生が集まっての発表会が
行われました。笠工からも、2・3年生が多数参加しました。

IMG_0164s

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0187s

 

 

 

 

 IMGP3807s

 

電子機械科2年生が笠工祭で取り組んだミニ電車の制御について

プレゼンテーションしました。全国産業教育フェアでみた全国の

高校の発表スタイルを参考にプレゼンに改良を重ね、優秀賞をいただきました。

この発表の模様は、夕方のニュースでもしっかり放送されたようです。

 

IMG_0183s 

 

 

 

 

IMG_0202s

 

 

 

 

 

 

 

さんフェア岡山2012の全国ロボット競技大会に出場したロボットもデモンストレーションしました。こちらは第2位。

 

IMG_0244s 

 

 

 

IMG_0248s

 

 

 

 

 

 

 

 

マイコンカーラリー走行会ではベーシックの部1位2位に輝きました。