

寄島町にてゼロハンカー大会の準備をしています。あとは車検待ちです。
天候が心配です…。
寄島町にてゼロハンカー大会の準備をしています。あとは車検待ちです。
天候が心配です…。
11月20日,6時間目を利用して学校周辺の清掃活動を行いました。
時折,太陽の日差しが見え隠れする天気の中,今回は3年,1年合同での清掃となりました。
途中, どう見ても, 「これは誰かがまとめてごみを捨てとるなあ」 と思われるごみもありました。
周辺の美化に貢献できたようです!
平成31年4月15日(月)、新年度が始まり3年生の課題研究を行うにあたり、標記研究会を開催しました。
高校生魅力化推進事業の一環として、「笠工テクノ工房」や「地域のお役に立てる人財の育成」を目指し、課題研究での問題発見や課題解決をどのように行っていくかを教員・生徒が一緒に研修を行い実りある勉強会になりました。
講師には、福山大学工学部の香川教授を講師にお招きし、「プロジェクト計画の立て方」のご講演を、本校指導教諭の芦田先生からは「笠岡工業高校の問題発見解決型学習KTH-PBL」を教員・生徒にわかりやすくご指導していただきました。
会の最後には、芦田指導教諭より生徒全員に課題が出ました。内容は……….。
【「だれか、なんとかしてくれや」コンクール】
はたしてどんな内容のものが提出されるか楽しみです。
※4月17日(水)の総合的な学習の時間は、2年生を対象に「探求の仕方」についてのご講演を予定しています。
「第10回全日本EV&ゼロハンカーレースin府中」が、府中市桜が丘団地桜ヶ丘グランド多目的広場で開催され、本校からM3B光守、田淵の両名がドライバーとして参加しました。
前日、当日早朝から、府中市の
の皆様方が設営に取り組んでくれました。
開会式の様子です。
南は沖縄からも参加されています。福○大学のチームは例年になく力を入れているようです。
本校の田淵君が選手を代表して、選手宣誓を行いました!
参加選手全員で記念撮影です。
予選1番手が車番102の光守車です。緊張するなと言っても緊張気味です…。
予選の最終ラップで左後輪のタイヤがホイールのリムから外れるトラブルがありましたが、
(空気圧のセッティングをギリギリのところを狙ったためか?!)
何とか次の予選に駒を進めました。
次の走行では…なんと
シフトのリンケージに破断が発生!
コースアウトし、応急修理を試みたものの、変速ができない状態に。
急遽、2速固定でなんとか完走しました。
一方EVは…。
EVの出陣前の様子です。
静かに走ります。
会場内では、レース会場さながらの場内アナウンスが行われています。
「慎重にコース取りをしているようですねー」
※慎重にしか行けませんでした。
バッテリーの影響が大きく響き予選敗退となりました。
課題が多く残る大会となりました。
参加してくれた光守君、田淵君お疲れ様でした!
お詫び
今回の参加にあたり、充分な準備ができず、また、今回はトラブル続きで写真が少なくなったことをお詫びいたします。
1月21日3時間目に課題研究の発表会を行いました。
各班がパワーポイントを使って発表をしています。
班のメンバーが持ちまわりでコメントをしていきます。
今年度は、時間割の都合上2年生は実習3時間のうち、2時間を終えてから各発表場所に集合しました。
「さて来年はどうするかな」(2年生)
実際に動かしながら、発表しています。
課題研究を通じて、解決しなければならないトラブルもあったようですが、多くの3年生は「課題研究で経験したことは今後のためになるよ」との感想を話してくれました。
3年生の後を引き継いで2年生は来年頑張ってください!
平成30年12月25日浅口市寄島町「三ツ山スポーツ公園・新多目的広場」を会場として第16回全日本高等学校ゼロハンカー大会が開催されました。
今年度は、高梁川流域の災害の影響を受け会場が変更されました。
前日から機材の搬入や車検、練習走行を行われました。
抽選により、ゼッケンは9番(光守)54番(平)となりました。
また、EV(田淵)カーも昼休みにデモ走行しました。
1次予選は、5位、11位のタイムでいい位置につけていました。
昨年は決勝に勧めませんでしたが、今年は期待が膨らみました。
2次予選も順調に突破し、午後からの3次予選を待つばかり。発電機を始動し、お湯を沸かしてカップラーメンを作ります。
結果は、2台とも3次予選で敗退となりました。
9番(光守)は前年度優勝の興陽高校さんを抑えて走行していましたが、途中で接触し残念ながらリタイアとなりました。
54番(平)も毎時間のシミュレーションの効果が発揮され!?好走をみせました!
今回は、練習走行にて部品欠落などトラブルに見舞われましたが、地の利を生かし学校で部品を製作するなど電子機械科が一体となって対応できました。
おかやま山陽高校をはじめ、関係の皆様方の御協力に感謝いたします。
12月5日の5時間目と6時間目を使って、主権者教育をおこないました。
今回は「税と選挙」について、岡山東税務署木畑さま、岡山県選挙管理委員会向原様を講師に迎えお話を伺いました。
投票記載所で、候補者を記入しています。
投票管理者、立会人の面々です。実際の人はこんなポーズはしませんが…。大役です。
1票に願いを込めて投票!?
開票作業です。本番さながらの様子です。厳正・迅速な開票作業ができました!
模擬投票用紙の引換券です、本物そっくりですね。
消費税など税の使い道や、投票が暮らしに繋がっていることなど社会との関わりを学ぶことができました。
若者よ投票に行こう!!
ありがとうございました。
本日3年団で地域清掃活動を行いました。
クラスやグループごとに分かれて学校周辺・幼稚園に出向きました。
路肩,川沿いにある空き缶やゴミをかなり拾うことができました。
溝もきれいにしていきます。
木の上にあるごみを発見、回収しました。
横江幼稚園では、園舎の整備をお手伝いさせていただきました。
橋脚の下はごみがたくさんあります。
生徒たちは清掃活動に積極的に取り組むことで,
地域の一員である自覚を持ち、地区内の清掃活動を通して
環境美化を目指すとともに社会奉仕の精神を学習することを目的としています。
この活動を通して地域とのつながりを大切に
交流を深めていきたいと思います。
明日は体育大会です。
M3Bの教室では…
ぎりぎりになってもなお、体育大会の応援画の製作中です!
文化祭の準備は、早くやろう!?
8月28日(火)倉敷工業高校で開催された全国ロボット岡山県予選に出場しました。
今年は、電子機械科3年生の課題研究班と電子部の合同チームです。
会場に到着。
午前中の公式練習。
電子機械科のリモコン型ロボットは、練習通り順調に動作しています。電子部の自立型ロボットの調子がよくありません。これから調整です。
午前中の練習走行を終えて、いよいよ開会式です。
予選5位で決勝トーナメントに挑みます。
いよいよ、決勝トーナメントです。
残念ながら、1回戦敗退となりましたが、よく頑張りました。
電子部は2年生チームが自立型ロボットの製作に携わりました。来年に向けて再挑戦です。