12月24日終業式となり、3年生はこれで高校生活最後の冬休みに入ります。
そこで日頃登下校でお世話になっている里庄駅に恩返しということで、里庄駅を登下校に使用している3年生9名が、駅周辺の清掃を行いました。また、3年生のだけでなく、VYS部員2名、弓道部11名も参加し、総勢22名となり、大部隊での清掃活動となりました。
みなさんの頑張りで、たくさんのゴミを拾うことができました。いつもお世話になっている駅に少しでも恩返しできたのではないでしょうか。最後はみんなで笑顔でパシャリ☆
それではみなさんよい冬休みを過ごしてくださいね。
文責 島
‘M3B’ カテゴリーのアーカイブ
里庄駅周辺で清掃ボランティアを頑張りました
2014年12月25日 木曜日電子機械科3年生が「のぼり立て」をプレゼント
2014年12月22日 月曜日12月18日(木)、電子機械科3年生が課題研究で製作した「のぼり立て」を、「一斉あいさつ運動」で連携している神内小学校、中央小学校、東中学校にプレゼントしました。
「のぼり立て」を製作したのは、「電子機械科友の会」チーム12名で、2学期の中間考査以降、毎週2時間の授業を中心に製作しました。最初は鉄筋がうまく曲がらなかったり、溶接むらができたりと苦労が続きましたが、だんだんと出来映えのいいものが作れるようになり、合計9本を完成できました。
この日は12名を代表して、大景理永さん、高村勝利君、川崎敬司君が各校を訪問し、児童・生徒の代表や校長先生にプレゼントしました。
次回の「あいさつ運動」からは、「のぼり立て」が活躍してくれることを期待しています。各校の児童・生徒の皆さん、「のぼり立て」を大切に使ってください。
3年生が書類を発送しました…。Z
2014年9月4日 木曜日フォークリフト特別教育受講
2014年8月22日 金曜日第11回 全日本高等学校ゼロハンカー大会第4位
2013年12月22日 日曜日12月22日(日)高梁川河川敷グラウンドで、第11回 全日本高等学校ゼロハンカー大会が開催されました。全国19校からはエントリーが42台があり、笠工電子機械科から3台が出場しました。
NO.13 笠工魂、NO.24 笠工ももいろクローバーZ、NO.33 笠工シーバーX
3台ともに、1次予選(1周のタイム計測)、2次予選(2周のレースで1位・2位が3次予選へ)を順調に通過して、3次予選(3周レースで1位が決勝へ)へ。3次予選ではライバルとの激しい争いが繰り広げられ、決勝(24分耐久レース)にたどり着いたのは1台。決勝では10台が24分間しのぎを削り、No.24「笠工ももいろクローバーZ」が4位入賞を果たすことができました。
笠工のこれまでの成績を振り返ると、平成18年の第4回大会で優勝。昨年の第10回大会で第4位。年々レベルが上がっていく中での2年連続入賞はたいへん立派な成績です。ちなみに、2年連続入賞は3校(おかやま山陽、勝間田、笠工)のみとなっています。
NO.33 「笠工魂」の走り
NO.24 「笠工ももいろクローバーZ」の走り
課題研究で一年間取り組みました。片付けをしたらすっかり暗くなりました。お疲れ様でした。
明日、第11回全日本高等学校ゼロハンカー大会
2013年12月21日 土曜日第11回全日本高等学校ゼロハンカー大会が
明日、平成25年12月22日(日)
倉敷市西阿知町西原:高梁川河川敷グラウンドで開催されます。
笠工から3台出場します。
前日車検のため、出発しました。がんばってきてください。
Play Back 笠工祭☆(総集編)
2013年12月5日 木曜日「Play Back 笠工祭☆」もいよいよ最終回となりました!張り切っていきましょー(^^)
最終回は総集編ということで、何百枚もある笠工祭のフォトフォルダから、ナイスな写真をたくさん紹介していきたいと思います☆
沖縄出身である玉城先生主催の教職員シーサー展です☆総勢16名20体の個性豊かなシーサーが並びました!
お客さんにどのシーサーが一番いいか投票してもらいました!その結果、やはり本場の玉城シーサーが優勝に輝きました!おめでとうございます(*^_^*)
続いては厚生委員会の献血です!笠工生とお客さんを合わせて約60人が献血をしてくれました!
残念ながら、当日に風邪気味だったり、口内炎があったりして、献血できなかった方もいたのですが、血液を提供してくれた方、血液を提供する意志を示してくれた方、なんと総勢90名!どなたもありがとうございました!(^_^)
これらはM3Bの展示発表「あの工業が,この世界を照らし続けるように」です!鉄の廃材を集めて、溶接し、一つの作品として完成させる、まさに電子機械科という展示でした!
東京オリンピックを喜ぶかかしさんや、ゴ○ゴ13もびっくりのスナイパーライフル、重見文化委員長渾身のオートバイなど本当にかっこよかったです!
生徒会による部活動紹介もありました!日々頑張っている部活動で実際に使っているものを展示し、笠工の部活動を紹介していました!陸上部のスパイクや、バスケ部のユニフォームやボールが展示されていました(^o^)
中でも特に目を引いたのはウェイトリフティング部が使っているバーベル!その重さなんと140キロΣ(゜□゜!)
そこに居合わせたのは今年の東京国体で全国2位に輝いた大室くん!
当然持ってもらいました(^_^)v
140キロは大室くんが大会で持ち上げた重量なんだとか・・・、大室くんは楽々持ち上げてました!さすが全国2位の男!
今年は天候にも恵まれ、笠工アドバルーンを揚げることができました!ですが、上空は風が強くアドバルーンが流される場面も(>_<)笠工アドバルーン部隊が悪戦苦闘してましたが、しっかり笠工祭を宣伝することができたでしょうか?
ここからはダイジェストでどうぞ!
今年の笠工祭はいかがだったでしょうか?
笠工祭広報班は笠工祭の準備から、この総集編までたくさんのことをお知らせしてきましたが、笠工祭を通して笠岡工業高校に少しでも興味を持ってくださる方が増えていたら、この上ない幸せです(*^_^*)
それでは、また来年の笠工祭でお会いしましょう!(^o^)/
2014ジャパンマイコンカーラリー中国地区予選会に参加しました。
2013年12月2日 月曜日ロボット・電気制御を学ぶ教材の一つに、道をセンサーで認識して自動制御で進むライントレースカーがあります。スムーズにゴールまでたどり着くには、車体製作のメカ要素から配線・制御プログラムといった電気・情報の幅広い知識を問われます。
そのライントレースカーの高校日本一を決める“ジャパンマイコンカーラリー”の全国大会への出場権をかけた中国地区予選会が、12月1日(日)に岡山県生涯学習センターで開催され、電気情報科・電子機械科の製作した8台のマシンで挑んできました。
マシンのコンディションを整えます。
ルールに沿っているか、車検をします。
当日発表の、今年のコースはこのような感じでした。全長50.51mのコースを20秒強で駆け抜けます。
結果ですが、
E3 田村くん ベーシッククラス第1位(20秒77)
E3 後藤くん ベーシッククラス第2位(21秒22)
となり、田村くんは1月に行われる全国大会へ出場することになりました。
全国大会は北海道で開催されます。高校日本一を目指してがんばってください。
小型車両系建設機械特別教育
2013年8月28日 水曜日8月27日(火)、28日(水)の2日間、校内で「小型車両系建設機械特別教育」が開催され、3年生25名が受講しました。また、理科の柏木先生も生徒に混じって熱心に受講しました。
小型車両系建設機械とは、機体重量3㌧未満の車両系建設機械をいい、小型車両系建設機械の運転の業務に従事するには、特別教育を受けることが必要です。
講習では、学科と実技に分かれ、(株)日立建機教習センター岡山教習所(岡山労働局長登録教習機関)の講師3名の方から、次のような内容を学びました。
学科:走行及び走行に関する装置の構造及び取扱方法に関する知識、作業方法に関する知識、運転に必要な一般事項に関する知識、関係法令
実技:走行の操作、作業のための装置の操作及び合図
講師の先生方、生徒の皆さん、まだまだ残暑厳しい中、たいへんお疲れ様でした。
フォークリフト特別教育
2013年8月19日 月曜日8月19日(月)、20日(火)の2日間、校内で「フォークリフト(1t未満)運転特別教育」が開催され、3年生54名(電子機械科36名、電気情報科1名、環境土木科17名)が受講しました。また、理科の柏木先生も生徒に混じって熱心に受講しました。
講習では、学科と実技に分かれ、(株)日立建機教習センター岡山教習所(岡山労働局長登録教習機関)の講師3名の方から、次のような内容を学びました。
学科:フォークリフトの走行及び荷役に関する装置の構造及び取扱の方法に関する知識
実技:フォークリフトの走行及び荷役に関する操作
写真は、操作の方法を教わっているところです。講師の先生方、生徒の皆さん、残暑の大変厳しい中、お疲れ様でした。