環境土木科3年生テクノ工房班の生徒と、VYS部の有志が参加していました、生涯学習フェスティバル、無事終了しました。



また、本校のOBで笠岡高等学校VYS協議会元会長のM君がお手伝いに来てくれました。ありがとう!



そして最後は大ホールにて、笠工テクノ工房の発表をおこないました。


生徒の皆さんお疲れさまでした。みんなの成長がダイレクトに感じられた一年間でした。本当によくやってくれました。心からありがとう。
発表見事でした。素敵な大人になってください。
環境土木科3年生テクノ工房班の生徒と、VYS部の有志が参加していました、生涯学習フェスティバル、無事終了しました。
そして最後は大ホールにて、笠工テクノ工房の発表をおこないました。
生徒の皆さんお疲れさまでした。みんなの成長がダイレクトに感じられた一年間でした。本当によくやってくれました。心からありがとう。
発表見事でした。素敵な大人になってください。
本日令和2年2月9日(日)笠岡市生涯学習フェスティバルに、環境土木科3年生テクノ工房班6名が体験ブースと舞台発表。VYS有志が焼き芋とポタージュスープの販売で参加しています。
開会行事も終わり、いよいよ開催です。生徒のみんな、今日一日頑張ってください!
9月25日(水)13:40から5,6時間目の授業を利用して、笠岡市内公立学校3校(本校と笠岡高校、笠岡商業高校)による出前授業を里庄中学校で実施しました。笠岡放送も取材に来ていました。
【電子機械科】
溶接体験です。運動整備のためのトンボを製作しています。最初は、恐そうにしていましたが、無事に作り上げることができました。
【電気情報科】
はんだ付け体験です。電子時計は、はんだ付けの状態が悪ければ、すぐに壊れてしまいます。何年もつか、真剣に取り組んでいます。
【環境土木科】
測量体験です。トータルステーションを利用しての測量演習とドローン測量のための操縦体験です。楽しそうに頑張っていました。ドローンは人気です。
岡山県電気工事工業組合様およびパナソニック株式会社様のご協力のもと出前授業を行いました。
•対象 : 電気情報科1年
•日時 : 令和元年8月1日(木)
•場所 : 会議室
•内容 :
前半は,岡山県電気工事工業組合様より,電気工事の仕事内容,自然災害の多い日本で災害時にライフラインの復旧にまず当たるのが,電気工事の仕事であること。電気工事の仕事の流れや職種の紹介,最後に,8月は電気使用安全月間で,電気は賢く使いましょうと説明を受けました。
後半はは,パナソニック株式会社様より,「自然エネルギーの活用と私たちの暮らし」と題して,地球温暖化の変化と温室効果ガスCO2の関係,世界のエネルギー資源埋蔵量と様々な発電方式,日本の発電の約80%は火力発電であり,温室効果ガスの抑制が求められていること,太陽光発電の仕組みと発電量,白熱電球と蛍光灯とLEDの違い,2030年度に向けたこれからの暮らし,ヘムスHEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)・・・電気を使う家電製品と電気を作り出す創エネ機器と電気を蓄える畜エネ機器をネットワーク化し家全体のエネルギーを管理するシステムなど現代社会のエネルギー問題を題材に非常に内容の濃い有益なお話で,生徒も今後の学習活動の参考になったといっていました。
お忙しい中,ご来校いただきました多くの講師の先生方本当にありがとうございました。
これまで、卓球部は女子の部員がいなかったのですが、昨年より女子部員が入部しております。
運動できる服装に着替えるための更衣室は別の所にあるのですが、体育館からは遠く、土曜日に至っては開いていないため、利用することが難しく、苦慮していました。
そこで、剣道部に簡易的な女子更衣室が設置してあると教えていただいたので、それを参考にして卓球部も電気情報科3年生と協力して製作しました。不要になったアルミのロッカーと電気工事の練習用の板を再利用してスペースを作りました。
中央のブルーのカーテンを開けて入ると中に1畳程度の空間があります。
これで、女子部員を受け入れる体制ができました。
7月15日(月)の海の日に浅口市ふるさとかもがたプラザ「ビックハット」で科学の祭典『科学であそぼう in ビックハット』に 今年は、電機情報科が参加しました。以前は、はんだ付けによる「たんし君」を作りましたが、今回は、主催者側の依頼で「かさぶくロケットを飛ばそう!」のお手伝いをしています。電子とか情報とかには、関係ないですが、ものづくりの楽しさを味わえてもらえたと思います。
7月8日(月)12:30~
本校会議室でSクラブ入会式が行われました。
国際ソロプチミスト笠岡の会長である団迫様から助成金や記念品が贈呈され、
新入生120名が新たに入会しました。
新入生を代表して電子機械科1年生の高橋君が、友情・リーダーシップと学校及び地域社会の奉仕を実行することを誓約しました。
今後も地域の役に立てるよう、ボランティア活動等に積極的に励んでもらいたいと思います。
美星中学において、7月5日(金)の5,6時間目に本校教員が出前授業を行いました。専門的知識を得ることで、中学生の進路意識の伸長を図ることを目的としています。環境土木科は美星中学卒の本校生徒が補助員を行っています。
【電子機械科】溶接の実習を行いました。運動場整備のためのトンボづくりです。
【電気情報科】はんだ付けにより、電子温度計を各自で製作しました。早くできた者が先生役です。
【環境土木科】素量の実習とドローンの操縦を行いました。
6月16日(日)
倉敷工業高校でロボット技術向上講習会が行われ、電気情報科3年の藤本君が参加しました。
講習内容は「エアシリンダを用いたロボットの昇降装置およびアームの製作」でした。
次回は6月30日(日)。
8月に行われる全国高校生ロボット競技大会岡山県予選会に活かせれるようにしていきたいです。
高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門)中国大会に向けて練習に励んでいます。
5月25日(土)ポリテクセンター岡山で行われた岡山県大会で、見事2位に入賞したE3奥島君。
あれから毎日猛練習。放課後のみならず、土日も練習に励んできました。
その努力の甲斐あって、県大会の作品よりも早く美しく仕上がるようになっています。
中国大会での健闘を祈ります。
【大会案内】
2019年度高校生ものづくりコンテスト中国地区大会(電気工事部門)
期日:令和元年6月14日(金)開会式他 13:30~17:00
15日(土)競技、閉会式 8:30~17:00
場所:山口県立下関工科高等学校