‘電気情報科’ カテゴリーのアーカイブ

【電気情報科】課題研究で時計が付きました!

2017年2月6日 月曜日

2月6日(月)

電気情報科ソーラー班では、本年度、企業と連携しながらソーラーパネルの増設工事を行っていましたが、ついに一連の工事が完成を迎えました。

STL02543_R

今日は高所作業車で、時計を設置したり、学校名を照らす照明の角度を調整したりする作業を行いました。

STL02490r_R作業に当たったのは、4月にその企業に入社する予定の生徒です。

STL02475_R下から見上げるだけでも高い!

STL02498_R学校の壁に穴を開ける経験なんて、滅多にできません。

STL02513_R今立川の土手から見た建物

校内だけでなく、土手を散歩する方や、自転車で通学する生徒にもよく見える位置です。

御協力、御指導をいただきました企業様に感謝申し上げます。

 

工場見学に出発しました

2017年2月1日 水曜日

今日は1・2年生の冬の工場見学です。

電気情報科2年生は、広島市安芸区の中電工研修所に向けて、薄暗いうちに出発しました。

STL02207_R
学校内では学べない、多くのことを学んで来てくれることを期待しています。

懸垂幕を掛け替えました

2017年1月31日 火曜日

平成29年1月31日(火)

先日、全国工業高等学校長会主催 全国製図コンクールで最優秀特別賞を受賞した、電気情報科3年 亀高君の懸垂幕を第一棟に掛けました。

STL02197_R STL02204_R

後輩の皆さん、来年度は君たちですよ!

電気情報科 課題研究発表会

2017年1月24日 火曜日

平成29年1月24日(火)5、6限。電気情報科1,2年生に向けて、3年生が発表しました。

3年生は、1年間かけて研究・製作したものを後輩たちに分かり易くまとめて、熱心に発表していました。

3年間の集大成にふさわしい発表会でした。発表内容は以下の6テーマ。

pict-STL02057

【開会式】

pict-STL02073【仁科ロボットコンテスト用ロボットの製作】

実物の提示や、実演を含めながらの分かり易い発表でした。

pict-STL020633年生の熱心な発表に、後輩たちも聞き入っています。

pict-STL02084【スマホアプリ開発とラジオを作る】

作成したリバーシで、2年生2人が対戦式ゲームを体験しました。

pict-STL02087

【LEDの研究並びにLED照明器具の製作】

LEDについてよく調べ、作成したLED照明の点灯実演もありました。

pict-STL02108【マイコンカーの製作】

正確に素早く走るbasic classの実演。間近に見た後輩から歓声もあがりました。

pict-STL02125

【企業と連携した太陽光発電システムの移設および新規設備】

大掛かりな移設工事の様子が、発表から伝わってきました。

pict-STL02095

発表を聞く後輩達も、資料を片手に真剣でした。

pict-STL02133

【ソーラーラジコンカーの製作】

太陽電池の特性説明や、大会の様子をビデオで紹介してくれました。

pict-STL02147【閉会式】

3年生の皆さん、お疲れ様でした。

全国製図コンクール「電気系」最優秀特別賞受賞!

2017年1月19日 木曜日

第33回全国製図コンクール「電気系」(全国工業高等学校長協会主催)で、全国12校543名の作品の中から、最優秀特別賞(全国で2名受賞)を受賞することができました。

受賞は電気情報科3年亀髙遥希君です。

pict-004

作品の主なポイントは、省エネを考え全ての照明器具をLEDで設計し、快適な生活とインテリアを考えて200V天井埋め込み型エアコンを全室に設置。また、駐車場スペースにはにEVカー充電用コンセントを設けるなど、使いやすく快適に過ごせる住宅を目指して設計したそうです。

歴代の先輩方も多く受賞しておられ、本校電気情報科の伝統ともいえる手書き製図のコンクール。今後の仕事にも活かせる知識と技能が身についたと思います。受賞、本当におめでとう。

おかやまテクノロジー展2017の見学

2017年1月19日 木曜日

1月19日(木)

電子機械科と電気情報科の二年生が、コンベックス岡山で開催されているおかやまテクノロジー展(OTEX)を見学しました。

これは、岡山県内の最新技術を持った企業が一堂に会した展示商談会で、就職やインターンシップなどでお世話になっている会社も数多く出展しています。

生徒たちは、各ブースを回りながら、熱心に説明を聞いていました。

いくつかのブースでは、「私、笠工のOBです!」と、声を掛けてくださり、あらためてつながりの大切さを認識できました。

生徒だけでなく、教員も大変勉強になった見学でした。

【課題研究】電気情報科マイコンカー班

2017年1月17日 火曜日

各科で、来週の課題研究発表会の準備が進んでいます。

電気情報科では、マイコンカー班が、先日のジャパンマイコンカーラリーで第4位に入賞したマシンを走らせてくれました。

STL01966_Rここでコースの状況を読み取ります

STL01963_R電池の装着にもコツがあります

STL01971_Rスタートです
STL01979_1_R速すぎてまともに撮れません

STL01985_1_R
先輩から後輩に引き継いできた、多くのノウハウと努力の結晶です。

どのような発表になるのか楽しみです。

【課題研究】電気情報科ソーラー班

2017年1月12日 木曜日

本校の東側(道路側)の校舎壁面には、「岡山県立笠岡工業高等学校」の校名看板が掲げられています。

夜間は、ソーラーパネルによって日中に蓄えた電気を照明に使っています。

しかし、曇りや雨の日のように発電量が少なかったときには、夜遅くなると照明が点滅したり消えてしまうという不具合が起こっていました。

そこで、今年の電気情報科の課題研究で、地元企業と岡山県産業教育振興会に協力・援助をいただきながら、パネルを増やすことによって発電量を増やす工事に取り組むことになりました。

STL01705_R

STL01707_Rケーブルを延長しています

STL01774_Rインバーター類を入れるボックスです

STL01775_R新たに設置する場所から地下ケーブルを引くために、深さ60cmの溝を掘っています

STL01785_Rこの屋根の上に設置します

STL01776_R様子を見に上がりました

来週初めにはパネルを屋根の上に設置し、1月下旬に完成する予定です。

取り組んでる生徒の中には、卒業後、ソーラー発電を設置する会社へ就職する者もおり、貴重な体験の場になっています。

ジャパンマイコンカーラリー2017 入賞

2017年1月9日 月曜日

2017年1月8日(日) 2日目、いよいよ本番。予選コースの距離は約65mです。

003

会場でAdvance classマシンのセッティングをする2年生の津野辺君。

001

同じくBasic classマシンのセッティングをする3年生の羽賀君。

会場内は昨日よりも一層張り詰めた空気に包まれていました。

005

各部門の予選が始まりました。

018 023まずはBasic classからです。2回走行して、各自のベストタイムで順位を競います。

羽賀君のベストタイムは28秒08で予選4位。決勝進出を決めました。

続いてAdvance class。2年生の津野辺君。予選が始まりました。

013 014

残念ながら、予選1回目は途中で脱輪。2回目の走行に向けてできる限りの調整をしましたが、残念ながら2回目も途中で脱輪。しかし、最後まで諦めずよく頑張りました。

Basic classの決勝トーナメントです。決勝進出は4台。

018 023

準決勝一組目にエントリーされた羽賀君。この勝負は両者ともゴール直前で脱輪。予選タイムが採用され、羽賀君は3位決定戦に。

決勝トーナメントの結果、羽賀君は全国4位に入賞。おめでとう!

046 047表彰式・閉会式では、Advance class 8名、Basic class 4名の計12名が表彰されました。

050

二人とも、最後までよく頑張りました。お疲れ様でした。

そしてまた、来年に向けて戦いが始まりました。

ジャパンマイコンカーラリー2017 1日目

2017年1月8日 日曜日

2017年1月7日 ジャパンマイコンカーラリー2017の会場にやってきました。

002

東京工科大学、日本工学院八王子専門学校です。天候は快晴でも寒い。気温は氷点下。プールに氷が張っていました。

007今日は、練習走行と開会式。行ってきまーす!

008

会場に入るとピリピリと張り詰めた空気が漂っていました。

Advance classから練習走行が始まりました。電気情報科2年の津野辺君です。

015016

続いてBasic class。電気情報科3年の羽賀君です。

021022

二人とも明日の本番に向けて、修正点を見つけて試走終了。あとはホテルに帰ってからの作業です。

開会式。

034いよいよ明日が勝負です。

1月8日(日)8:30受付

9:00~ Basic class 車検  9:50~ 予選

10:00~ Advance class 車検  10:50~ 予選

13:50~ Basic class 決勝

14:40~ Advance class 決勝

15:40~ 表彰・閉会式