‘電気情報科’ カテゴリーのアーカイブ

1218 電気情報科のつぶやき

2024年12月18日 水曜日

本日2年生の教室を覗いてみると…

3科とも、インターンシップの御礼状を書いていました!

Chromebookで下書きをして、清書をしている生徒もいました。

ご協力いただきました企業の皆様、ありがとうございました。

さて、本日はお昼から「ロボット技術研修会」に電子機械科の先生と参加してきました!

科は違えど、同じ分野を学ぶこともあります。笠工はコンパクトな学校なので、それぞれの得意分野を活かしながら、他科の生徒や先生たちと協力をして、ものづくりをすることもあります。

ロボットは、電気情報科の得意分野(電気配線やプログラミング)と電子機械科の得意分野(歯車を使った機構や金属加工)が合体して完成します。

すんごい楽しそうな2人です。笑

配線やら歯車やらがたくさんついている実習装置と作ったプログラムです!

学校へ知識を持ち帰り、今後の教育へ生かします!

1217 電気情報科のつぶやき

2024年12月17日 火曜日

本日電気情報科の教員はみんなで仲良く研修会に参加してきました!

県内7校の電気系学科の教員が集い、ものづくりの基礎を学びに「岡山村田製作所」へ行ってきました。

今回は、電気ではなく、重力などの動力源を使ってモノを動かす「からくり機構」を学びました!

電気情報科の先生たちです!

僕は…かつての教え子に教えてもらっています。

「先生、これはこうするんですよ!」

立派になりました。

余裕のS先生!

こちらも、いい感じに出来ております!

電気を使わないものづくりを学ぶことで、改めて電気の大切さを学ぶこともできました。

研修後は、美味しい社食もいただきました!

栄養満点、コスパ最高!

本校の食堂と同じですね♪

今回の研修で学んだことを、実習などにも取り入れることができればと思います!

岡山村田製作所の皆さん、ありがとうございました。

1213 電気情報科のつぶやき

2024年12月13日 金曜日

インターンシップ2日目の様子です!

朝8時半に待ち伏せし、会社前でパシャリ!

実は9時集合。「余裕を持って来ました!」と、M科とE科の生徒2名。社会人基礎力が身についていますねぇ〜

別の会社では、品質管理について学んでいました。会社の名前を看板として背負っている以上、手抜きは許されない。君たちも笠工の名前を背負っているから、きちんとしないといけない!

というお話をされていました。心に響きました。

つかの間の休息。メリハリをつけることも大切だと教わりました。

次の会社では、製品の充填・梱包作業をしていました。

お客様の手元に届く前の最後の工程です。緊張しながら一生懸命作業に取り組んでいました。

2日間、様々な企業へお邪魔して、普段目にする生徒とは違う姿を見ることができ、私も嬉しい気持ちになりました。

本日最終日、頑張りましょう!

1212 電気情報科のつぶやき

2024年12月12日 木曜日

昨日から始まった、2年生対象のインターンシップ。

様子を見に行ってきたので、いくつか紹介します!

実習装置で勉強をしていました。学校の実習でも使う装置です!

まさに学びが生きた瞬間ではないかな?

こちらの企業では、安全教育を受けていました。工場内は安全第一!

ご安全に!!

次の企業では、工場見学をした直後でした。

今日1日を通して、どのような学びがあったのかを発表していました!

暑さ、ニオイ、音、動きなど、五感を使ってたくさん経験ができた様でした!

この企業では、保守業務について学んでいました。機械がないと、製品は作れませんが、電気がないと、機械は動きません。365日、安定した操業を支えるまさに縁の下の力持ち的なお仕事ですね!

生徒たちは学校では学べないことを、たっくさん学んでいました。

実は…インターンシップに全員参加しているのは笠岡工業高校の魅力の1つです。

働くことの意義を学び、自分に合った職種を見つけることで、就職時に企業とのミスマッチが起きないように取り組んでいます。

これも、コンパクトな笠工だからこそ出来るんです!

2年生の皆さん、残り2日間頑張りましょう!

ご協力いただきました企業の皆様、ありがとうございました。

1211 電気情報科のつぶやき

2024年12月11日 水曜日

2年生も修学旅行から帰ってきて、いつも通りの日常が戻って来ました。

が、本日からまた2年生は旅に出ます!旅というか、研修ですが!

昨日は、熱男こと学年主任のアツ〜いお話を聞き、3科共、本日から3日間行われるインターンシップに向けて準備をしました!

生徒は熱心に話を聞いていました。(写真は環境土木科の生徒です)

電気情報科は25名が電気工事関係の仕事から、お菓子作りのお仕事まで、色んな分野の職業を体験してきます!

僕も、みんなの頑張りを覗きに行っちゃおうかなぁ〜♪

1210 電気情報科のつぶやき

2024年12月10日 火曜日

電飾を準備しています。この電飾は、時計台の周りに設置されるもので、電気情報科の自作です!

高所作業車を使って、設置しました!

周りの飾りつけをしていきます。

完成しました!

12月14日(土)17時30分ごろから点灯式があります!

駅前を通る際は、是非見てください!

1209 電気情報科のつぶやき

2024年12月9日 月曜日

またまた一週間始まりました!

今週はウキウキの気分でのスタートとなりました。

なぜ?って?

僕の応援しているファジアーノ岡山がJ1進出を決めたからです!

現地入りしていました!

岡山のチームが頑張る姿を見ていると、嬉しくなりますね。

そして、今朝はあいさつ運動でした。

保育園の園児に癒やされ、今週も頑張ろう!という気持ちになった月曜日でした。

1206 電気情報科のつぶやき

2024年12月6日 金曜日

今週は寒い日が続きますねぇ〜

電気情報科の職員室から見える山々も紅葉が見頃です。

笠岡工業高校の標準木(自称)を見てみると…

見事な散りざま!!

さて、約1週間後に控えた今年最後の中学校への出前授業に向けて、準備が進んでいます。

見事なブレざま!!!

びっくりするほどブレていますが、中学生の皆さん、楽しみに待っていてください!

1205 電気情報科のつぶやき

2024年12月5日 木曜日

先日開催された、ジャパンマイコンカーラリー中国地区大会において、第4位、第5位になった電気情報科1年生の高田君と水川君が、校長先生に結果と全国大会出場を報告しました。

全国大会へ出場する高田君は、「中国大会で優勝した選手との差は、コンマ7秒程度。大会までの期間で車体やプログラムの改良を行い、昨年度の先輩を超えれるように頑張りたいです!」と意気込みを語ってくれました。

校長先生からは、「当日会場へは行けれないけども、学校からみんなで応援をしています。しっかり研究を重ねて、全国大会では、限界突破を目指して頑張ってください!」とアドバイスもいただきました。

本校の代表、岡山県の代表、中国地区の代表として、全国大会での活躍を期待しています!

皆さんも、応援よろしくお願いします!

1204 電気情報科のつぶやき

2024年12月4日 水曜日

2年生は昨日より、楽しい修学旅行に行っています!

一方、残された1年生と3年生は、楽しい期末考査です!

ん〜、あまり楽しそうではないですね。

もっと全身全霊で、考査を楽しんでもらいところですが…

3年生は一つ一つ行事が終わっていき、卒業に向けての最終調整に入ります。

2024年も残りわずか!やり残しのないように、生活を送りましょう!