‘電子機械科’ カテゴリーのアーカイブ

安全教育を徹底しています♪

2022年6月13日 月曜日

高屋中学校へ出前授業に行きました♪

2022年5月24日 火曜日

 高屋中学校から進路選択のために、出前授業をしていただきたいと依頼を受けて、出前授業に行きました。電子機械科は溶接によるトンボ製作、電気情報科ははんだ付けによる電子温度計製作、環境土木科はトータルステーションによる測量とドローン操作を行いました。生徒の皆さんは真剣に取り組んでおり、工業高校の授業が少しは分かったのではないでしょうか。色んな高校を研究して、いい進路選択をしてくださいね。笠岡工業高校も受検してくれることを期待していますね。

M3実習

2022年5月18日 水曜日

マシニングセンタ

3rd week

3月に導入された5軸マシニングセンタの実習も最初の実習グループが3週目に入りました。3週目は5軸の動かし方と工具長の測定について学びました。

3D_CADでは、※ソリッドでモデルの作図をしました。複雑な図形も少しずつ描けるようになってほしいです。

3D_CADには3種類の描き方があります

・ワイヤーフレーム(線で描く。骨組みのようなもの)
・サーフェス(骨組みに表面を覆ったもの。中身が空洞)
・ソリッド(中身が詰まったもの)

機械製図検定向けて

2022年5月13日 金曜日

電子機械科3年

6月10日(金)に機械製図検定(1次)を受験することになっています。製図の授業では合格に向けて問題集に取り組んでいます。

電子機械科3年生では、製図の授業が3時間あります。3時間集中力を持続させるのは大変ですが、みんなよく取り組んでくれています。

機械製図検定は2次試験まであり、難易度の高い検定です。一人でも多く合格できるよう、頑張りましょう!

電子機械科1年

2022年5月13日 金曜日

計算技術検定に向けて

6月17日(金)に計算技術検定があります。電子機械科1年では3級の全員合格を目指し、授業でも取り組んでいます。本日の1時間目には模擬試験を行いました。合格ラインに達している生徒はまだまだ少ないですが、検定まであと1ヶ月なので、頑張ってもらいたいです。

電子機械科3年【課題研究】

2022年5月2日 月曜日

GWの真っ只中。電子機械科3年生の午後の授業は課題研究です。

3Dプリンタのメンテナンス中です…。

こちらは真鍮を加工中です。何ができるんでしょう。

L字のステーを加工しています。アルコールスタンドの製作中です。

真鍮のブロックからは可愛らしいロボットの置物ができました。

早朝から頑張っています♪

2022年4月28日 木曜日

笠岡市制70周年記念式典に参加しました

2022年4月25日 月曜日

4月24日(日)、笠工VYS部の6名が、笠岡市制70周年記念式典に参加しました。

この式典は、笠岡市民会館で行われ、市民会館のロビーや駐車場には、笠岡市内の高校や企業などの紹介ブースが設けられていました。VYS部員は笠工の展示ブースで来場者の応対をしました。

展示されていたのは、電子機械科のEVカー、環境土木科のフラワーポットと井笠鉄道ジオラマです。

展示の見学者から「EVカーは、1回の充電でどれくらいの時間走れるか」とか、「フラワーポットは一般の人でも手に入れられるのか」などと聞かれ、部員も的確に答えていました。「工業高校でこんなすごいものをつくっているのか」と驚かれる方もたくさんいました。

来られた方には笠工HPやyoutube笠工チャンネルのチラシをお渡しし、笠工のPRにも努めました。

この日はぐずついた空でしたが、しっかり活動できました。参加した部員諸君、お疲れさまでした♪

えっ消防署の車にEVカーが???

2022年4月22日 金曜日

M1【工業技術基礎】

2022年4月20日 水曜日

電子機械科1年生も今日からいよいよ実習(工業技術基礎)が始まりました。

1年生は、手仕上・旋盤(文鎮の製作)・電子工作(テスターの製作)・機械検査(技能検定3級)・情報(Word、Exel)のショップを回っていきます。

1時間目はChromebook のアカウント作成、Classroomへのログインの仕方やmeetの使い方を勉強しました。

2時間目からは、始めに安全教育を行い、その後各ショップに分かれて早速実習を開始しました。

3年間で16ショップの実習を体験します。自分の適正や興味のあること、得意なことから苦手なことを見つけてほしいと思います。