‘生徒会’ カテゴリーのアーカイブ

【VYS部・生徒会】笠岡クロニクルに参加しました

2017年7月28日 金曜日

先日、平成29年7月23日(日)笠岡市中央公民館にて、笠岡市主催の「笠岡クロニクル」にVYS部・生徒会の生徒計8名と顧問1名と校長で参加しました。

この「笠岡クロニクル」とは、笠岡市の未来に起こりうるであろう(起こらないかもしれないがこうなってほしいという願望も含めて)トピックスを考え10年単位で区切り、様々な視点で点数化した、いわば「未来の年代史」作成の場です。
今回の参加者は本校生徒だけでなく、笠岡高校さん、笠岡商業さん、龍谷高校さんの市内4校の高校生のみなさんと、社会人の方々(ぼっけーまち会議の方や私のような顧問)が参加し、ごちゃ混ぜグループで未来年代史を作成し発表しました。
(以下の画像には一部修正が入っています)
まずは、過去のトピックスを、社会人の方々が話してくださいました。

その後、各グループに分かれ、まずは個人で未来のトピックスを考えまとめ、そしてグループ内で発表、そして模造紙にまとめていきました。


どの高校の生徒さんも真剣に、そしてたまに笑いありと、楽しい雰囲気で考え、まとめることができました。時間が足りなくなるくらい盛り上がっているグループもありました。
そして最後はグループの代表が発表し、終わりました。

さて、発表して終わって解散になったものの、この年代史を作成してどうするの?っていう疑問がわいたので、本校生徒のみでしたが、担当の方にお願いして説明していただきました。

なるほど!笠岡の未来を担う若者の考えを、今後の市政に生かしていこうというのが今回の大きな狙いだったのですね。
本校では笠工テクノ工房をはじめ、徐々にではありますが地域に目を向けた取り組みを行っていますし、また、地域の取組にも参加していっています。その結果、生徒が笠岡を知り、「よりよい街を作っていくのは自分たちの世代なんだ!」と少しでも感じ、貢献できる社会人となって巣立っていってくれることを期待しています。

さぁ、今回も言っちゃうよー
今日からみんなもVYS

多くの参加者をおまちしています(顧問山本し)

【1年生・VYS部、生徒会】2017期Sクラブ入会式が行われました

2017年7月12日 水曜日

昨日、平成29年7月11日(日)、国際ソロプチミスト笠岡(SI笠岡)のみなさんに来校いただき、2017期Sクラブ入会式が本校会議室にて行われました。

SクラブのSは(SERVICE)のSで、2001年にSI笠岡と本校とで設立されたボランティア団体です。2006年からは、全校生徒が加入することになり、本年で11年目となります。

以下入会式の様子です。

全体の様子です

環境土木科1年生でVYS部員ある朽木隆登君(船穂中出身)が宣誓を行いました

校長とともに助成金と入会記念品をいただきました


全員でSクラブ誓約を唱和しました

その後、意見交換を行い、和やかな雰囲気のまま閉会を迎えました。

さらにその後・・・

1年生2名が笠岡ゆめネットさんの取材を受けていましたが、やはりドキドキ。 しかししっかり受け答えできていました。
1年生代表の各科の室長副室長は、集合時間にもきっちり集まり、呼名の際も元気よく返事をして、会に元気を添えてくれました。
今後ともSクラブの「友情・奉仕・リーダーシップ」という3つの目的を念頭に置いて、活動していってほしいです。

SI笠岡の皆様、お忙しいところ来校いただきありがとうございました。助成金、記念品大切に使わせていただきます。
(文責:山本し)

『ダメ、ゼッタイ!』薬物乱用防止キャンペーン

2017年7月3日 月曜日

7月3日(月)朝7時30分。

今年1番の暑さの中、笠岡駅で上記のキャンペーン活動が行われ、生徒会の7名が参加しました。

暑さに負けず、待ちゆく人に声をかけ、資材配りをしました。

 

合言葉は

『ダメ、ゼッタイ!』

 

関係ないようで、身近なところに潜んでいます。気を付けましょう。

 

 

 

平成29年度 笠岡市戦没者追悼式

2017年6月10日 土曜日

6月10日(土)

笠岡市民会館で標記の式典が行われました。

千羽鶴を献納したり、M3Aの畦崎くんが平和都市宣言を朗読したりと生徒会の8人が係として参列をしました。

 

 

遺族会では、シベリアなどに未だに残されている(埋没している)遺骨の収集活動を毎年行っているようですが、まだ50%ほどは残されたままだそうです。

今の国の予算では、すべての遺骨を回収するのに、

あと130年

はかかるそうです。

 

遺族会会長さんのお言葉で

「遺骨がすべて回収されるのには200年かかり、それが終わらないと戦後という言葉はなくならない。」

という言葉はとても印象的でした。

 

今日のこの式典に参加して、もっと戦争のことを知り、関わっていくことも必要なのではないかと感じました。

 

【生徒会】コノユビトマレMTG@浅口に参加しました

2017年6月4日 日曜日

本日平成29年6月4日(日)初夏を思わせるようなすがすがしい陽気の中、浅口市内におきまして、「備中志事人(びっちゅうしごとにん)」主催の「コノユビトマレMTG@浅口」に、生徒会のメンバー3名と顧問1名が参加しました。

この備中志事人という団体は、矢掛町、井原市、浅口市のそれぞれの地域で、小中高校生を中心に活動している団体が、地域や年齢の枠を越えて「新たな一歩を踏み出そうとする中高生を応援するため」に立ち上げられた団体です。本校もそういった活動に興味のある生徒を募り(今回は生徒会のメンバーで参加しましたが、誰でも参加可能な集まりです。)、体験させていただきました。
まずは、午前中の活動の様子です。

金光学園の生徒が立ち上げた「空き家改修プロジェクト」について、動画等を見ながらその内容を学びました。

今回集まり最初にワークショップが開かれたこの建物こそが、金光学園の生徒さんを中心に改修し、学生が集まって勉強ができる場所としてよみがえった建物です(文化庁指定の登録有形文化財です)。
その後、金光の商店街を見て回りました。

スマホをいらって遊んでいるわけではありません^^; 記録として残しているんです。午後のワークショップでこの見て回ったことも生かされていました。
その後、鴨方高校へ移動し昼食をとり、午後のワークショップが行われました。

ゲーム感覚の自己紹介をかわきりに、学校年齢性別関係なしの班に分かれ、フリップトークの手法を用いて、どんな大人になりたいか、今の自分は何点か、何に悩んでいるのかを大学生が司会者となって話し合っていきました。これが盛り上がり、「もっと話したいね。」という声もきかれました。

その後、昨年度3月に行われた「全国 MY PROJECT AWARD 2017」の動画を見ながら、鎌倉の高校生が発案し実践した取り組みについて学びました。中高校生も我々大人も驚くような内容の発表でした。

最後に自分たちが今やっている取り組み、今後やってみたい取り組みを発表し、あっという間の5時間が終了しました。

今回は、本校生徒3名、矢掛高校さん2名、笠岡高校さん1名、鴨方高校さん1名、中学生2名、大学生9名、大人たくさんの延べ30名以上のメンバーで行われました。
終わった後、本校生徒は「想像していたよりも深い話ができました。」「もっと堅苦しい会かと思っていたけど、全然そんなんじゃなくて楽しかった。」等の感想を漏らしていました。そして、次は自分たち(笠岡の高校生)は何ができるのか・・・を考えていきたいと言っていたことが印象的でした。素晴らしい成長です。また次を考えていこう。
それでは今回も締めの言葉、言うぞー
今日からみんなもVY・・・間違えました。生徒会でした。
いや、この活動は生徒会だけでなく、本校の、笠岡の井笠地域の中高校生誰でも参加できる取り組みでしたね。
地域に目を向け、拓かれた学校を目指し取り組んでいきたいですね。

文末になりましたが主催してくださったご関係の皆様、本当にありがとうございました。(文責:山本し)

【VYS部・生徒会】平成29年度カブトガニ保護啓発運動に参加しました

2017年5月21日 日曜日

本日平成29年5月21日(日)、穏やかな日差しの中、平成29年度カブトガニ保護啓発運動(カブトガニ博物館主催)にVYS部・生徒会執行部のメンバー11名で参加しました。

この活動は地域住民だけの活動ではなく、国際ソロプチミスト笠岡のみなさん、ライオンズクラブの方々、市内の中学生、企業の方々など大勢参加した、地域貢献活動です。

カブトガニの繁殖場所を守るために、潮干狩り等の禁止を呼びかけるとともに、繁殖場所の清掃(砂浜に落ちているゴミ拾い)が今回の主な活動です。約1時間半、地域の方々とコミュニケーションを図りながらゴミ拾いをおこないました。

本校生徒の隣には、オープンスクールやインターンシップ等で大変お世話になっている天野産業株式会社のみなさんの姿が。おそろいのポロシャツだなぁ・・・と思いながら見ていたら、なんとそこには3月に卒業したばかりの環境土木科の卒業生が2名参加していました。I君Y君すっかり大人びた雰囲気でした^^

以下活動の様子です。

今回、本校の参加者の中には初めてこのようなボランティアに参加した生徒もいました。参加してみてどんな気持ちだったかな?

自分の生まれた地域の活動に参加することでもっと地域を知り、そして地域を好きになり、将来的には生まれ育った地域の発展に貢献してくれる人材が増えることを願っています。

また、今回卒業生に出会ったように、やはり各事業所において若手社員をはじめ様々な年代の方々が積極的に地域貢献活動に参加されている実態も知ることができました。

このような活動は、VYS部・生徒会の生徒だけではなく、笠工の誰もが参加できる地域の活動です。今回初めて参加してくれた生徒のように、今後も誰もが気軽に参加できるように、いつもの締めの言葉を・・・

今日からみんなもVYS

多くの参加者をおまちしています(顧問山本し)

平成29年度の生徒会の集合写真と生徒会新聞1号、2号を公開しました。

2017年5月11日 木曜日

生徒会の情報を平成29年度に更新しました。

昨年に比べて、人数が増えています。今後の生徒会の活動に期待!

http://www.kasako.okayama-c.ed.jp/WEBSITE/seitokai.html

 

【VYS部・生徒会】第36回笠岡子どもフェスボランティア参加

2017年4月29日 土曜日

本日平成29年4月29日(土・祝)笠岡総合運動公園にて、笠岡市生涯学習課主催の第36回笠岡子どもフェスティバルが開催されています。本校からはVYS部・生徒会役員合わせて11名が参加しています。


まずは整列して、本日の全体打ち合わせ


その後、各ブースに分かれて、準備と打ち合わせを行いました


外ではどこかで見た消防車が・・・

やっぱり!本校で作成し、寄贈した消防車ですね!子どもたちも大喜びでした!

中ではそれぞれのブースで活動が始まりました

受付をやったり、体を動かしながら一緒に遊んだり・・・生徒の表情もいつもに増していきいきとしているように見えます。
ときにはこんなものを着てみたり・・・^^

子どもたちに大人気でした!

このイベントは、このあと15時まで行われます。
生涯学習課の方に「高校生が自分たちで考えながら行動してくれて、とっても助かっています。」とのお言葉をいただきました。生徒のみんなは本当に成長しているんです。
このような活動を通じ、生徒には郷土愛をはぐくんでもらい、小学生にはお兄ちゃんお姉ちゃん(中高生ボランティア)ってすごいなぁ。と思ってもらえることで、大きくなって再びボランティアとして参加してくれることを願っています。

ボランティアってハードルが高く感じるかもしれませんが、全然そんなことないですよ。本校生徒も気軽に参加してください。そこでいつもの締めの言葉・・・

今日からみんなもVYS

多くの参加者をおまちしています(顧問山本し)

【懸垂幕掲げました】電子機械科EV&ゼロハンカー

2017年4月5日 水曜日

昨年度(平成29年2月19日(日))に行われました【第8回全日本EV&ゼロハンカーレースin府中】に電子機械科課題研究チームが出場され、EV特別レース優勝(3年連続)とポイント合計による総合優勝されたことを記念し、本日懸垂幕が掲げられました。

今年度もさっそく練習に取り組まれています。頑張ってください。

☆本ブログ、2017年2月19日分にこの詳細が載っています。ご覧ください☆

【VYS部・生徒会】熊本地震義援金を贈呈しました

2017年3月31日 金曜日

昨日、平成29年3月30日(木)16時よりサンライフ笠岡の笠岡市社会福祉協議会施設内にて、今年度の活動でいただいた義援金を、熊本地震義援金として「岡山県共同募金会 笠岡市共同募金委員会様へ贈呈しました。

以下その様子です。


贈呈する村木彪磨君(E2:倉敷第一中出身 本校VYS部部長兼笠岡市高等学校VYS連絡協議会会長)

感謝状を受け取る濱田凌弥君(C2:笠岡東中出身 本校生徒会長)

社会福祉協議会の方々と歓談中。質問にも自分らしくはきはきと答えていました。

でも相変わらず取材にはタジタジ・・・。

今回の義援金【28,786円】は生徒からのクラス募金、体育大会や笠工祭などでの募金活動による生徒や地域の方々から集まった大切なお金です。その大切なお金を代表の村木君が「復興のためにお使いください。今後とも何らかの形で募金活動を続けていきたいと思います。」といって渡してくれました。

ご協力いただきました生徒のみんな、地域の皆様、ありがとうございました。平成29年度もVYS部生徒会を中心に様々な自治活動に取り組んでいきたいと思います。そんな活動に興味のある本校生徒、新入学予定のみなさん、

今日からみんなもVYS

多くの参加者をおまちしています(顧問山本し)