‘部活動’ カテゴリーのアーカイブ

R5年度ウエイトリフティング部 春季大会の結果

2023年4月18日 火曜日

年度が変わり、感染症の規制も少しずつ緩和され、日常を取り戻しつつあります。

今大会では数年ぶりに開会式も行われ、良い形でのスタートとなりました。

我が笠岡工業高校ウエイトリフティング部は、冬に蓄えた力をしっかりと発揮し、自己新記録を

大幅更新する者も多数出ました。その結果、学校対抗の部で岡山県第2位になることができました。

各選手の結果は以下の通りです。

55kg級 高森 祐 スナッチ58kg クリーン&ジャーク76kg トータル134kg 第4位

55kg級 村上 翔馬 スナッチ54kg クリーン&ジャーク66kg トータル120kg 第5位

61kg級 松浦 桜月 スナッチ63kg クリーン&ジャーク69kg トータル132kg 第4位

67kg級 津田 蒼弥 スナッチ80kg クリーン&ジャーク91kg トータル171kg 第2位

96kg級 山本 大樹 スナッチ93kg クリーン&ジャーク120kg トータル213kg 第3位

102kg級 塩飽 隼斗 スナッチ111kg クリーン&ジャーク134kg トータル245kg 第1位

今後とも応援よろしくお願い致します。

対面式・部活動紹介を行いました。

2023年4月14日 金曜日

本日、科別集会の後、対面式と部活動紹介を行いました。

緊張感が漂う中、生徒会長と、電子機械科の1年生が堂々と全校生徒の前で挨拶を行いました。

昨年度までは新型コロナウイルス感染症による影響で、学校行事が縮小されてきましたが、今年度からは徐々に復活する予定です。笠工生一同一年間頑張ってまいります。

それでは、行事の写真をご覧ください。

対面式の様子
バレーボール部
野球部
ウエイトリフティング部
卓球部
レスリング部
機械工作部
バドミントン部

レスリング部が全国選抜大会に出場!

2023年3月30日 木曜日

3月27〜29日に新潟市で行われた全国高等学校選抜レスリング大会に3名が出場しました!

65kg級 竹田冬馬 2回戦敗退

80kg級 坂本勇快 1回戦敗退

92kg級 村上偉咲 1回戦敗退

3選手とも敗れましたが、最後まで粘りを見せてくれました。

3人とも試合後に「もう1回試合したい」と悔しさをにじませていたので、次の試合に向けてさらに努力を重ねてほしいと思います。

6:50:20から(村上)、8:30:10から(竹田)
6:16:00から(坂本)
会場にて
信濃川河川敷にて

溝ぶたの修繕と花壇の修繕をしました

2023年3月15日 水曜日

事務室より環境土木科に溝ぶたの修繕と花壇の修繕依頼があり、昨日修繕が完了しました。まずは溝ぶたを修繕した様子をお伝えします。

雨水桝の溝ぶたが割れてしまい、落ち葉や土が溜まっていました。溝ぶたの製作には3年生の課題研究コンクリート甲子園班に協力してもらいました。

制服しか持っていない日でしたが、すぐに型枠を作ろうということになりました。コンパネを加工している様子です。

溝ぶたをしばらく水中養生している中、3年生は卒業となりました。改めまして、御卒業おめでとうございます。皆さんの益々の御活躍を祈っています。

ここからは1年生の土木研究部の生徒に協力してもらいました。水中養生した溝ぶたを、雨水桝にはめてみました。すると・・・

製作した溝ぶたは既設の寸法に比べて少々大きくできていました。

溝ぶたを研磨して・・・

見事完成しました!

つづいて、花壇を修繕した様子です。

花壇の隅の部分が何らかの理由で崩れていました。既設のブロックを最大限に活かすことを考えて、まずは一つ一つのブロックに戻すことにしました。

修繕した花壇がこちらになります!

初めて行う作業に1年生土木研究部員は、どうやって削ろうか?どうやったら損傷せずに1個1個のブロックに戻すことができるだろうか?どうやったら早く作業ができるだろうか?など、課題を解決することを考えながら活動していました。

3年生課題研究コンクリート甲子園班、1年生土木研究部員、みなさんの力で学校の環境を整備することができました。本当にありがとう!

VYS部活動報告「古城山清掃」

2023年3月13日 月曜日

令和5年3月12日(日)、VYS部の生徒10名が、笠岡公民館主催の「古城山清掃」ボランティアに参加しました。

午前10時から始まった清掃活動には、市の団体や小中高生のボランティアがたくさん集まり、古城山の枯れ葉やゴミをきれいに取り除きました。

笠工生は、古城山の東側の、「川柳公園」の付近を清掃しました。約1時間かけて横溝や山道の落ち葉をきれいに取り除いていきました。・・・が、清掃に夢中になりすぎて、写真を撮るのをすっかり忘れていました〜(T_T)

とても暖かい日で、1時間の清掃で生徒の額にも汗が・・・。(写真はないですが・・・)

というわけで、春にはきれいになった公園でお花見ができます!桜の便りが聞こえたら、今年は古城山でお花見してみようと思っています。みなさんもよかったら行ってみてくださいね!

参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした♬

サッカー部活動報告

2023年3月11日 土曜日

本日、この春卒業する3年生の送別試合を行いました!昨年、一昨年の卒業生も駆けつけてくれ、白熱した試合をしてくれました!

少ない人数の学年でしたが、最後までよく頑張ってくれました。これからの活躍をサッカー部一同応援しています!

頑張ろうサッカー部!

VYS部「城山であそぼう」ボランティア活動報告

2023年1月30日 月曜日

1月29日(日)、VYS部の生徒5名が、「城山であそぼう」のボランティアに参加しました。

このイベントは笠岡市制70周年記念行事として令和4年度に4回実施されており、毎回4〜6名のVYS部員が参加者の子どもたちをサポートするボランティアをしています。

今回は「正月遊び」ということで、たこあげ、羽つき、フラフープ、ゴムとび、紙飛行機とばし、しゃぼんだまを用意してくださっていました!

たこを組み立てて・・・走れ〜♪
澄んだ冬の空に凧が舞います♬
最後は記念撮影!

城山には、お花見や展望台、おサルに鯉と、いろいろなものがありますよ。このイベントをきっかけに、城山が「ふるさとの公園」として再認識されますように・・・!よかったら、この記事を読んだ方々、城山に遊びに行ってみてくださいね!

参加した部員の皆さん、お疲れさまでした!

卓球Tリーグ・岡山リベッツホームマッチin笠岡

2022年11月30日 水曜日

Tリーグは日本のプロ卓球選手をはじめ、世界トップクラスの外国人選手も多数参戦している日本のプロ卓球リーグです。そのTリーグに所属している岡山リベッツのホームマッチが11月26日27日の2日間において笠岡総合体育館で盛大に行われました。世界最高峰レベルの試合を生徒に見せてあげたいなと思っていたところ、色々とご縁があり笠工生に是非スタッフとして手伝って欲しいと依頼を受けました。早速生徒に参加希望者を募ったところ10名の生徒が手を挙げてくれました。普通はチケット料金を払って観戦するもので、そのような試合を手伝えるということですから生徒たちはすごく興奮してやる気に満ちあふれた顔で当日をむかえました。また1日目の朝、私は生徒にこう伝えました。「スポーツは個人がスポーツを【する】だけではなく、【する・みる・ささえる】この3つの活動をすることによってスポーツが成り立っている。しかし君たちは日頃スポーツを【する】行動がほとんどだと思う。この2日間で【ささえる】ということを経験して、いつもとは違う視点でスポーツというものに携わろう。」こう伝えました。仕事内容としては入場チケットのもぎ取りからグッズなどの配布、観客席への誘導、会場内の警備、最後の片付けまで一通りのことをやらせていただきました。特に片付けにおいては「ここ最近で一番早く終わりました。笠岡工業の皆さんありがとうございました。」と、岡山リベッツの社長さんからお褒めの言葉をいただきました。もちろん生徒たちは一流選手の試合を見ることができ、とても良い刺激になったと思います。なかでも現在世界ランク2位の張本智和選手(琉球アスティーダ所属)のプレーは圧巻で観客を魅了していました。試合後には写真を撮ってもらう生徒もいたり有意義な2日間となり、学校内では見れない素晴らしい動きっぷりをする生徒に私も驚きました。また、スポーツを「する」のではなく、「ささえる」ということを経験できたのは貴重な経験になったと思います。この経験を今後の部活に活かすのはもちろん、学校生活においても頑張ってほしいです。

                                         卓球部顧問

白熱した試合を繰り広げる選手達
世界ランク2位張本智和選手
岡山リベッツ主将森園選手

サッカー部活動報告

2022年11月28日 月曜日

27日(日)に高円宮杯U-18チャレンジリーグが行われました。結果は敗れましたが、最後まで闘いました。会場校、対戦校の方々ありがとうございました。

これを持って3年生は引退となります。2名という少ない人数でしたが、最後までよく頑張りました。

新チームになります。頑張ろうサッカー部!

VYS部 えんぴつバンク 寄贈式

2022年11月21日 月曜日

11月17日(木)、VYS部の3年生3人が、えんぴつバンクで集めた品々を笠岡市社会福祉協議会に寄贈しました。

10月初旬から10月28日(金)の笠工祭までで集めた、510点にものぼる文房具と、使用していたえんぴつポストを社会福祉協議会へ持参しました。

「最初集め始めたときは、どれくらい集まるのかわからず、あまり期待していなかったけれど、毎日少しずつ寄付してくださるものを見ているうちに、すごいことになったと思った。」

「笠工祭で、たくさんの保護者の方が文房具を持参してくださって、ありがたかった。」

「たくさん集まったので、困っているこどもたちにぜひ使ってほしい。」

生徒はこのように話し、社協の方たちからも、「とても素敵なポストですね」「ご協力ありがとうございます」などの感謝の言葉と、感謝状をいただきました。

えんぴつ、消しゴム、ノート、ものさし、ペンなど、その数510点!!
感謝状をいただきました。寄付をお寄せくださった皆様のおかげです。

皆様から集めた温かいご支援を、必要としている人に届けることでき、安心しました。これからも、様々な社会貢献活動をしていきたいと思います。ご協力くださったすべての人に感謝です。ありがとうございました。