平成31年2月1日(金)
電子機械科1年生も工場見学へ行ってまいりました。
体調不良者もなく,9時に全員元気にバスで出発しました。
午前は株式会社エフピコ様,午後からは常石造船株式会社様,お忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。
以下その様子です。
~午前 株式会社エフピコ~
~午後 常石造船株式会社~
この度お話いただいたこと,実際の現場で見せていただいたことを,これから自分自身の生活,進路へむけて活かしていきましょう。
平成31年2月1日(金)
電子機械科1年生も工場見学へ行ってまいりました。
体調不良者もなく,9時に全員元気にバスで出発しました。
午前は株式会社エフピコ様,午後からは常石造船株式会社様,お忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。
以下その様子です。
~午前 株式会社エフピコ~
~午後 常石造船株式会社~
この度お話いただいたこと,実際の現場で見せていただいたことを,これから自分自身の生活,進路へむけて活かしていきましょう。
平成31年2月1日(金)
電子機械科2年生も工場見学へ行ってまいりました。
今年は3学期があけてすぐにインフルエンザによる学級閉鎖を経験した両クラス、
今年の工場見学は2クラスそろって元気に出発です!
両クラスの午前午後入れ替えで、新興工業株式会社、親和パッケージ株式会社で見学をさせて頂きました。
会社概要の説明を聞き、班ごとに分かれ工場や構内の見学をさせていただき、最後に生徒・教員の質問に答えていただきました。
≪新興工業株式会社≫
≪親和パッケージ株式会社≫
午前午後ともに、生徒からたくさんの質問がでましたが、
その1つ1つに丁寧に答えていただきました。
また、生徒がまだまだ意識しきれていない
社会人としての心構えや安全面への配慮についても
熱心にご指導いただきました。
最後になりましたがお忙しい中、工場見学を受けてくださり、
生徒に貴重な学びの時間と場を提供してくださいました、
新興工業株式会社の皆様、親和パッケージ株式会社の皆様、
本当にありがとうございました。
さあ、いわゆる「3年生0学期」を迎えたみなさん、大きな決断の時はもう目の前です。
後悔しないための行動を!!
1月15日(火)、1年生全体と電子機械科2年AB組にインフルエンザによる欠席者と体調不良者が多数発生したため、次のとおり学年閉鎖および学級閉鎖とすることとしましたので、お知らせします。
学年・学級閉鎖の期間 平成31年1月15日(火)~1月18日(金)
•1月15日(火) 1校時終了後、関係クラス全員を帰宅させます
• 16日(水) 学年・学級閉鎖 自宅で学習させてください
• 17日(木) 学年・学級閉鎖 自宅で学習させてください
• 18日(金) 学年・学級閉鎖 自宅で学習させてください
• 19日(土) 学年・学級閉鎖解除 部活動等での登校ができます
• 20日(日) 部活動等での登校ができます
• 21日(月) 通常授業
学級閉鎖の期間中は、体調の管理に十分気をつけ、家庭で学習してください。
笠岡東中学校区の10校園で取り組んでいる、地域一斉のあいさつ運動を行いました。
平成31年1月8日(火)、第3学期始業式が行われ、約2週間ぶりに全校生徒が元気に登校しました。
式辞では、校長先生が年末年始の出来事を振り返りながら、「凡事徹底」の大切さをお話しになりました。
当たり前のことを当たり前にできること、笠工でいえば「授業5」や「あいさつ」がそれに当たります。特に「あいさつ」は大切です。近所のおばあさんが、「笠工生はええ子ばぁじゃ。行き帰りにあいさつしてくれる」と言ってくださったそうです。
そして、今年は一歩進めて、「生徒同士」のあいさつをしていこう、と呼びかけました。お客様や先生に対してだけではなく、生徒同士が心のこもったあいさつをする学校、素敵ですね。
今日から3学期、「仕上げの学期」です。最後まで気をゆるめず、有終の美を飾れるよう皆で頑張りましょう。桜咲く春はもうすぐそこに来ていますよ。
12月21日(金)、平成30年度第2学期終業式を行いました。
式辞で、校長先生は先日ご逝去された藤尾正明様のご功績を振り返り、次のようにお話しされました。
「皆が集会や部活動などで使っている、フジホールを平成25年度に寄贈してくださいました、フジシール名誉顧問の藤尾正明先輩が、先日お亡くなりになりました。88歳でした。
藤尾さんは、1948年(昭和23年)に本校の前身である「笠岡工業学校」を第一期生として卒業され、藤尾木工所を経て、藤尾製作所を設立、そして、筒状のシートに竹を通し、熱を加えると縮んでピタッと張り付いて洗濯物の物干し竿として使える商品を見て、瓶のラベルに使えることを思いつき、シュリンクラベルというラベルを発明し、成功を収められました。皆さんが毎日飲んでいるPETボトルのラベルがそうです。
数年前、藤尾さんから、「母校の後輩のために」と多額の寄付をいただき、同窓会会長の塩飽設計株式会社の塩飽茂樹先輩が設計したものが「フジホール」です。
藤尾さんのお名前、会社のお名前から、「フジホール」と命名されました。
先日、塩飽同窓会長と私とでご自宅に行き、御霊前に手を合わさせていただきました。
奥様から、「生前はよく、笠岡のこと、工業学校の思い出を懐かしそうに話されていたとのことでした。
これからも、フジホールを使うとき、藤尾さんに感謝しながら、大切に、そして、しっかり使うことが一番の供養になります。そして、藤尾さんのように立派になろうと努力を続けましょう。」
この後、全員で黙とうし、藤尾正明様のご冥福をお祈りしました。
笠工テクノ工房、体育大会、笠工祭、修学旅行など、ものづくりに学校行事に大変充実した2学期でした。明日から冬休みです。1年間の自分の成長を振り返り、来年の飛躍につなげるために、充実した冬休みにしてください
平成30年12月19日(水)笠岡自動車学校 様の場内コース及び研修室にて、バイク通学生67名の安全運転再教育を行いました。
交差点事故の理解を深め危険の少ない運転行動を習得すること、また技能レベルの再確認をすることを目的に、毎年実施しています。
日常点検の方法や法規走行・回避・遅乗りの技能講習を受け、最後に講評をいただきました。
冬は車両だけでなく身体の点検も必要です。どれだけ注意をしていても事故が起こることはありますが、未然防止に最大限努力を行う必要があります。タイヤの溝が減っている車両は早急に交換をしてくださいね。
またこの講習会は、笠岡自動車学校様のご厚意により実施できています。生徒の皆さんは、感謝の気持ちをしっかりと安全運転でお返ししてくださいね!
東京スカイツリーを見学しました。
おはようございます。
昨日の班別自主研修を無事終え、最終日がスタートしました。
疲れがたまっていますが、まだまだ元気な生徒もいますよ!!
あっという間の4日目です。
最終日は浅草と東京スカイツリーに行きます。
おはようございます。
3日目、班別自主研修に向けての注意事項の連絡を受けています。
朝食の様子です。
写真左隅に富士山がうっすら見えています。
色々と慣れないこともあるだろうけど、自主研修を楽しんで来てください!
追記
富士山と東京ゲートブリッジがきれいに見えています。いいことがあるといいですね!