‘学校行事’ カテゴリーのアーカイブ

C2 東京ディズニーランド

2018年12月10日 月曜日

色々な場所をうろうろしたり、お土産屋さんで生徒を待ち構えてみますが、なかなか生徒と会うことができません。

 

東京ディズニーランドは35周年だそうです。

クリスマスイベントも盛んに行われており、月曜日の人混みとは思えない生徒も多いのではないでしょうか!?

(写真で雰囲気だけでも伝わりますか?)

 

 

C2も夢の国に到着です

2018年12月10日 月曜日

C2も無事に全員東京ディズニーランドに到着してます。写真はのちほどアップします。

(生徒を見つけることができるでしょうか!?)

C2 首都圏外郭放水路を見学しました

2018年12月10日 月曜日

首都圏外郭放水路の見学が終わりました。

『大きな構造物』を肌で感じることができました。

C2 首都圏外郭放水路へ向かっています

2018年12月10日 月曜日

C2 首都圏外郭放水路へ向けて出発しています。写真は朝食の様子です。

平成30年度 第2学期防災避難訓練〔短時間〕

2018年10月11日 木曜日

・10月11日(木)5時間目に(予告なし)の緊急地震速報を活用した防災避難訓練を実施しました。この訓練では、〈効果的な防災訓練として、防災啓発提唱会議が提唱する『シェイク・アウト(ドロップ:姿勢を低く!→カバー:体・頭を守って!→ホールド・オン:揺れが収まるまでじっとして!)』 を取り入れて行いました。

☆ほとんどのクラスが『シェイク・アウト(ドロップ→カバー→ホールド・オン)』の一連の避難行動がとれていましたが、ホールド・オンの揺れが収まるまでじっとしている態勢がきちっととれるように、さらに訓練していきたいと思います。☆

 

 

 

岡山県立笠岡工業高等学校 生徒課厚生係

生徒厚生委員会

出前授業(金浦中学)第2弾!

2018年10月10日 水曜日

演習風景です!多くの生徒さんに工業教育が行う「ものづくり」に興味を持ってもらえました。

【電子機械科】

【電気情報科】

【環境土木科】

出前授業(金浦中)実施しました。

2018年10月9日 火曜日

 

10月9日(火)の5,6時間目を使って、金浦中学で出前授業を行いました。

授業内容と授業の冒頭をお知らせします。

【電子機械科】

ゼロハンカーの走行などの様子を紹介し、溶接機を2台を使って 、溶接を行います。

【電気情報科】2班に分かれてマイコンカーと電子温度計づくりを2時間連続でどちらかを体験します。同じ電気情報科でもまったく違う内容です。

【環境土木科】測量、ドローンの操縦、ダビンチの橋の3種類を全員が体験します。短時間で少しずつの体験です。金浦中学出身の本校生徒もお手伝いしています。

3校合同出前授業(里庄中学)を行いました。

2018年9月25日 火曜日

本校と笠岡高校、笠岡商業高校との3校合同出前授業を実施しました。本校への参加者は30名です。参加した中学生は、とても満足していました。

【電子機械科】溶接についての講義、見本、練習、本番の運動場のとんぼづくりと演習を行いました。

【電気情報科】はんだ付けによる電子温度計づくりです。とても手慣れた様子でした。

【環境土木科】風が強く、残念ながら体育館での実習となりました。測量とドローン飛行の練習です。

美星中学で出前授業を行いました。

2018年9月21日 金曜日

9月20日(木)の5,6時間目の授業を使って、3科による出前授業を行ってきました。

環境土木科は、卒業生の生徒が補助に入っています。中学生の皆さんは、ものづくりに興味を持ってくれました。

【電子機械科】グランドの整備道具・トンボを作りました。

【電気情報科】はんだ付けを行い、電子温度計を作りました。

 

【環境土木科】雨のため体育館内で測量し、ドローンを飛ばしました。

学校説明会を開催しました

2018年9月18日 火曜日

9月18日(火)14時から、中学校の先生方に向けた学校説明会を開きました。今年度から全国募集を始めたこともあり、福山からの3校を含めて28校の先生が来校されました。学校施設案内(授業参観)や各専門科の説明を通して、笠岡工業高校の様子を知っていただけたと思います。参加していただいた中学校の先生方、ありがとうございました。

学校施設案内では、生徒が説明役を務めました。説明が終わると拍手が!成長した生徒たちの姿をご覧いただけたと思います。

進路指導室 かつての教え子を見つけた先生方

電子機械科 旋盤の説明

電気情報科 リレーを使った回路の説明

環境土木科 道守活動と液状化モデルの説明

専門科の取り組みの説明