‘学校行事’ カテゴリーのアーカイブ

【春季スポーツ大会】環境土木科

2018年5月9日 水曜日

本日平成30年5月9日(水)昨日までの雨天により開催が心配されていましたが、春季スポーツ大会を本校を会場に無事開催することが出来ました。

今年度環境土木科は1年生から3年生まですべての学年で、総合優勝することが出来ました。

今年の環境土木科は何かが違う。「土木改革」「徹底」が浸透しつつあるのかな?

いずれにせよ、生徒は一生懸命頑張っていました。おめでとう!

三年生は今年度の行事にはすべて「高校生活最後の・・・」が付きます。行事においても素晴らしいスタートがきれたかな。次は就職進学などの進路決定に目を向けて頑張っていきましょう。

平成30年度入学式が行われました。

2018年4月10日 火曜日

新一年生、  115人を迎え、新たな風が入って来ました。

緊張の面もちです。職員も間違いの無いようにチェックします。

新一年生115名、笠岡工業高校の生徒としてのスタートです。

初心を忘れず、陰日なた無く誠実に高校生活過ごしましょう。

 

PTA副会長宮本様から「悔いのない3年間を過ごしてください。」とお言葉をいただきました。

期待に応えられるようになりましょう。

 

環境土木科村上君の立派な宣誓でした。

職員一同、新学期が始まるのを心待ちにしております。

第1学期始業式を行いました

2018年4月9日 月曜日

平成30年4月9日(月)、平成30年度第1学期始業式を行いました。

始業式に先立って行われた就任式では、校長先生から9人の先生方が紹介されました。新任の先生方を代表して、地歴公民科の福尾先生が「一日も早く笠工に慣れて、共に成長したいと思います」とあいさつされました。

 

始業式では、文谷校長先生が、「初心忘るべからず。節目節目を大切に、人間力と学力をつけていこう。そのために、笠工授業5を忘れず、1時間1時間の授業を大切にしていこう」と呼びかけました。

 

 

明日は入学式。115人の新入生が笠工の仲間に加わります。

表彰受納式・壮行式・終業式がありました。

2018年3月20日 火曜日

平成30年3月20日(火)

今年度最後の学校行事がありました。

 

まずは表彰受納式です。

第34回中国地区高等学校土木系製図コンテスト

地図記号の部 銅賞 C1 佐藤美穂さん

同じく、二学年の部 銅賞 C2 中島颯太君 が表彰されました。

壮行式では、ウエイトリフティング部でM2A 原田絃希くん 廣井治斗くん

レスリング部では M2A 仕田原啓輔くん M2B 仕田原佑輔くん C1 立石 稔くん

全国選抜大会に出場することとなりました。

 

ウエイトリフティング部 3月24日~27日 石川県金沢市

レスリング部 3月26日~29日 新潟県新潟市

 

笠岡から応援しています~!!!(^^)! 日頃の練習の成果が出せますように。

 

その後、終業式が行われ、校長先生、川端先生、田原先生、牧野先生から来年度にむけてのお話がありました。

 

来年度に向けて心機一転、頑張りましょう。

 

 

文責 広報

平成29年度卒業証書授与式を挙行しました

2018年3月1日 木曜日

平成30年3月1日(木)、平成29年度卒業証書授与式を行い、139名の3年生が新しい世界へ向けて巣立っていきました。

校長先生は、「誠実」「笠工魂」「グリット力」の三つの言葉をはなむけに贈り、日本の将来を背負う人材に育ってくださいと激励しました。

送辞では、新生徒会長の大橋愛久さんが、先輩たちと過ごした日々を振り返りながらエールを送りました

前生徒会長の濱田凌弥くんは、3年間の思い出やあいさつ運動、笠工テクノ工房の取組を振り返りながら答辞を述べ、お世話になったすべての人々への感謝で締めくくりました。

今日、卒業の日を迎えた139人の3年生のみなさん、卒業おめでとう!明日から、それぞれの場所でしっかりと根を下ろし、自分色の花を咲かせてください。

卒業生入場

 

 

 

 

 

卒業証書授与 電子機械科

卒業証書授与 電気情報科

 

 

 

 

 

 

卒業証書授与 環境土木科

 

 

 

 

 

 

 

校長式辞

 

 

 

 

 

 

 

在校生代表 送辞

卒業生代表 答辞

 

 

 

 

 

 

卒業生退場

卒業式予行、表彰状授与式を行いました

2018年2月28日 水曜日

2月28日(水)、平成29年度卒業証書授与式の予行が行われ、明日の卒業式に向けて式の流れや、礼法などについて確認しました。

予行に先立って行われた卒業生表彰状授与式では、学業、部活動、コンクール、3年間皆勤など多くの部門で優れた成績を挙げた3年生に、賞状や記念品が授与されました。どの賞も、3年間の頑張りが実ったものです。表彰された生徒たちに拍手!!

また今日は、生徒会認証式、同窓会入会式などの行事が行われました。3年生と過ごすのもあと1日。明日は3年生の晴れの門出をみんなで祝福しましょう。

 

 

 

 

 

2月2日 電子機械科1年生 工場見学

2018年2月5日 月曜日

ご報告が遅くなりましたが、電子機械科1年生も工場見学へ行ってまいりました。

2クラス中1クラスがインフルエンザによる学級閉鎖になる中、株式会社エフピコ様、常石造船株式会社様にはお忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

以下その様子です。

~午前~

 

 

~午後~

 

 

この度お話いただいたこと、実際の現場で見せていただいたことを、工業高校生としての生活、進路へむけて生かしていきましょう!

 

~おまけ~

昼休憩は雪の多く残る、福山ファミリーパークで・・・

 

工場見学(環境土木科1年)

2018年2月2日 金曜日

環境土木科1年生は苫田ダムへ見学に行きました。
積雪の影響やインフルエンザの流行で、中止になる可能性もある中でした。
インフルエンザで見学できなかった生徒は残念でしたが、このブログで様子だけでも感じてくれればと思います。
(次回は必ず見学に行き、土木構造物のスケールを肌で感じましょう!!!)









提高は何mだったでしょうか?
堤防幅は何mだったでしょうか?
このダムを施工するために、どんなことが必要でしょうか?
コンクリートはどのくらい必要なのでしょうか?
毎秒470㎥の放流能力と説明がありましたが、それはどれくらいの水量が1秒で放流されているのでしょうか?

問いを投げかけて、このブログを終わります。

国土交通省 中国地方整備局 苫田ダム管理所の皆様
ご多忙中にもかかわらずご説明いただきまして、大変ありがとうございました。

学級閉鎖のお知らせ(電気情報科2年)

2018年1月23日 火曜日

1月23日(火)、電気情報科2年にインフルエンザによる欠席者と体調不良者が多数発生したため、次のとおり学級閉鎖とすることとしましたので、お知らせします。

学級閉鎖の期間 平成30年1月24日(水)~1月26日(金)

  •  1月23日(火) 2校時終了後、クラス全員を帰宅させます
  •    24日(水) 学級閉鎖 自宅で学習させてください
  •    25日(木) 学級閉鎖 自宅で学習させてください
  •    26日(金) 学級閉鎖 自宅で学習させてください
  •    27日(土) 学級閉鎖解除 部活動等での登校が可能です
  •    28日(日)        部活動等での登校が可能です
  •    29日(月) 通常授業

学級閉鎖の期間中は、体調の管理に十分気をつけ、家庭で学習してください。

3学期始業式を行いました

2018年1月9日 火曜日

平成30年1月9日(火)、第3学期始業式が行われ、約2週間ぶりに全校生徒が元気に登校しました。

式辞では、校長先生が稲盛和夫氏の言葉を引きながら、「誠実」であることの大切さをお話しされました。

稲盛さんは著書の中で、誠実であるために大切なのは「凡事徹底」、つまり「当たり前のことを徹底して行うこと」だと述べているそうです。これは、とても難しいことであり、ついサボろうとしたり、自分を甘やかしてしまいそうになる自分に打ち勝って初めてできることです。

そして、高校生にとっては、あいさつや清掃、勉強、部活などの「凡事」を、徹底して実行することが「誠実さ」への道だとお話しになりました。

今日から3学期、「仕上げの学期」が始まります。最後まで気をゆるめず、有終の美を飾れるよう皆で頑張りましょう。

始業式の後、表彰・受納式が行われ、全国電気製図コンクールで最優秀特別賞に輝いた宇田君(E3)と、「税の作文」優秀賞の小見山君(M3A)の活躍を全員で祝福しました。