‘学校行事’ カテゴリーのアーカイブ

校長先生が新入生に講話しました

2017年4月12日 水曜日

入学式の余韻も冷めやらぬ4月12日(水)、校長先生が、笠工での過ごし方についての心構えを、新入生に講話しました。

テーマは、「自分のカラを脱ぎ捨てろ!」。高校に入学して環境が大きく変わった今を、生まれ変わるための最高のチャンスととらえ、今までの自分から脱皮して大きく成長しよう、と熱く語りかけました。

新入生たちは、校長先生のお話を真剣に聞いていました。

この日を皮切りに、14日(金)には学習と生活面での講話、次週には進路についての講話が、それぞれの担当者からあります。新入生の皆さん、3年間を充実させるために、良いスタートを切りましょう。

平成28年度卒業証書授与式

2017年3月6日 月曜日

今年も138名の三年生が、晴れて卒業の日を迎えました。

 

卒業式は、「学校最大の行事」「最も大切な授業」とも言われ、

「3年団では、厳粛で感動する式にしよう」と登校日に話をしていました。

多くの御来賓、保護者、教職員、在校生に見送られ、大変感動する式

になりました。

卒業生の皆さん、自分を支えてくれた人たちへ「感謝」の気持ちを

姿で表してくれていることがよく伝わってきましたよ。

校訓の「誠実」を忘れず、世界で活躍する技術者になってくれることを

願っています。           文責 芦田

 

 

工場見学・電子機械科1年

2017年2月1日 水曜日

午後は、常石造船(株)に工場見学させていただきました。

最初にバスの中から工場内を見学し、会社の説明を聞きました。

見学を通して、「船のスケールの大きさに感動した」「食堂を見て、とても綺麗でメニューも安く、職場環境の良さに働きたくなった」など色々なことを感じ取っていました。

また、CACCという理念も教えて下さいました。

 

Courage『勇気』

Active『積極性』

Challenge『挑戦』

Chenge『変化』

 

勇気を持って積極的に挑戦し、今に満足せず日々変化していく

我々も見習い、生徒にも意識づけさせたい思います。

工場見学・電子機械科1年

2017年2月1日 水曜日

エフピコ(株)福山工場に見学に行ってきました。

まずは、会社の説明を聞き、工場内を見学!

工場内では、仕分けの作業や機械を見て「工場内が臭くなかった」「仕分ける機械の発想が凄かった」など、様々なことを感じ取っていました。

最後にはお土産も頂き本当にありがとうございました。

IMG_2380

平成29年度生徒会役員選挙が行われました。

2017年1月19日 木曜日

1月18日(水)6限LHRの時間を使い、平成29年度の生徒会役員選挙がありました。

今回の選挙で初の試みとして、笠岡市の選挙管理委員会から実際に使っている投票箱や記載所などをお借りし、入場券なども準備しました。主権者教育も意識して、実際の選挙に近づけるために、このような形で役員選挙を行いました。

笠岡市選挙管理委員会の皆様、選挙道具を快く貸していただいてありがとうございました。

IMG_6464 IMG_6465 IMG_6466

生徒会長立候補者はM2A畦崎くん、C2濱田くんです。生徒会副会長立候補者はE1谷川さんです。

DSC02626 DSC02630 DSC02635

 

3人の演説と、それぞれの応援演説が終わった後、投票となります。

 

DSC02636DSC02675DSC02680

結果は、

濱田くんが生徒会長、谷川さんが生徒会副会長と決まりました。

畦崎くんは惜しくも敗れてしまいました。本当に僅差での勝負でした。




濱田くん、谷川さん、来年の1年間の笠工を宜しくお願いします。

生徒のみなさん、是非2人に協力をしてください。みなさんの大切な1票で選んだ人です。

 

さあ、これから2人がどのような形で協力し、学校がどう変化していくか、楽しみですね。

YES, We Can!!

 

 

 

 

文責 笠工選挙管理委員会(島)

 

2017高校生テクノフォーラムin津山工業高等学校

2017年1月16日 月曜日

平成29年1月14日(土)津山工業高等学校を会場に、雪の降り積もる中、2017高校生テクノフォーラムが開催されました。

2

当日の雪の様子

今年度本校は、生徒会長の藤谷泰成君が総合司会を担当しました。

1
4

 

以下、その様子です。

3 6 7 85

 

テクノフォーラムは、工業高校の普段の研究の取り組み、創造性、主体性、工業技術者としての能力を高めるためにどう役立てているかなどの成果を決められた時間で発表し、その内容や発表技術を競い合うフォーラムです。

今年度は、5校7チームの発表が行われ、どのチームも発表内容、技術共に素晴らしいものでした。

文責 芦田

 

 

 

 

 

 

 

1月一斉あいさつ運動

2017年1月11日 水曜日

本校では3学期始業式となった1月10日(火)朝、月例の「一斉あいさつ運動」が行われました。

関係の11校園で、今日も元気に「おはようございます!」

和光保育園には小林市長も来られて、園児とともに大きな声で参加されました。

今年度も、「一斉あいさつ運動」自体はあと1回となりましたが、毎朝元気な声であいさつをして、気持ちを引き締めていけると良いですね。 dsc_1239

kimg1193 img_4544 img_0982 dscn4679 dsc02190 dsc01259

 

3学期始業式を行いました

2017年1月10日 火曜日

1月10日(火)、平成28年度第3学期の始業式が行われ、久しぶりに全校生徒がそろいました。

P1080553

式辞の冒頭で、「冬休みに家の手伝いをした人?」と問いかけがあり、1/3ほどの生徒の手がさっと挙がりました。校長先生は「段取り力を付けるためには、家の手伝いがいちばん」という、2学期終業式でのお話を繰り返し、手伝いのやり方を工夫したり、家の人に喜んでもらおうと努めることが、皆さんの将来の糧になると強調しました。

また、「これまでに積み上げものをフイにしないためには、最後の締めが大切」と積み木を実際に積んで見せながら、3学期を大切にしよう呼びかけました。

P1080554

始業式の後には表彰受納式が行われ、1月7,8日に東京八王子市で開催された「ジャパンマイコンカーラリー2017全国大会」でベーシック部門第4位となった電気情報科3年の羽賀君が入賞を報告しました。

短いですが大切な3学期、笠工全員で今年度の有終の美を飾りましょう。

2学期終業式を行いました

2016年12月22日 木曜日

12月22日(木)、平成28年度第2学期終業式を行いました。

P1080535終業式に先立って、受納式と壮行式が行われました。壮行式では来年1月8日、9日に東京の八王子で開催されるジャパンマイコンカーラリーに出場する2選手が紹介され、全校生徒が活躍を祈って校歌を歌いました。

P1080545

終業式の式辞では、文谷校長先生が2学期の行事を振り返り、生徒がしっかり活躍できた反面、準備の遅れや全員での協力に物足りなさもあった点を指摘。必要なのは「段取り力」だと強調されました。

P1080547

「段取り力」は行事や学習はもちろん、ものづくりを学ぶ者には大切な力であり、家の手伝いをすることが、段取り力を身につける良い方法だと生徒に語りかけました。「約2週間の冬休み、毎日しっかり家の手伝いをしよう。その中で周りへの気配りや感謝の心を学ぶことが出来ます。」校長先生はそうしめくくりました。

充実した冬休みを過ごしてください。3学期の始業式は1月10日(火)です。

実習参観日第1日

2016年11月4日 金曜日

笠工の新たな取組、「実習参観日」。

1年生各クラスの「工業技術基礎」の時間を一般公開するもので、初日の今日は、電子機械科1年A組の授業をご覧いただきました。

dsc00670

こんな感じで、保護者を中心に11名の方々が、4つのショップを参観されました。

これは「鋳造・鍛造」のショップです。「草けずり」を作っています。

dsc00675

その他のショップを紹介します。

dsc00685 

「旋盤仕上げ」のショップです。本日はヤスリによる手仕上げで、文鎮の底面を削っていました。

dsc00688

「情報」のショップです。表計算ソフトを使って、グラフ作成等の課題をしていました。

dsc00706 dsc00708

「電子工作」のショップです。自作したテスターの動作チェックをしていました。

 

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

次回の「実習参観日」は、次のとおり実施します。

とき  11月9日(水)8:50~11:30

ところ 電子機械科 実習棟

クラス 電子機械科 1年B組

多くの皆さまのご来校をお待ちしています。