令和元年5月29日、午前中の工場見学・現場見学の後、午後から振り返りシートを利用してまとめ、発表会を行いました。
電子機械科はJFEスチール様、電子情報科はレールテック様、環境土木科は、国土交通省の倉敷立体工事現場に行きました。
帰校後、体験したことをすぐ振り返り、FUJIホールに移動後、短時間で発表がきっちりできていました。
今回の見学は、生徒の職業観 育成に役立ったものと思います。
令和元年5月29日、午前中の工場見学・現場見学の後、午後から振り返りシートを利用してまとめ、発表会を行いました。
電子機械科はJFEスチール様、電子情報科はレールテック様、環境土木科は、国土交通省の倉敷立体工事現場に行きました。
帰校後、体験したことをすぐ振り返り、FUJIホールに移動後、短時間で発表がきっちりできていました。
今回の見学は、生徒の職業観 育成に役立ったものと思います。
平成31年3月6日(水)
新学年になって使用する教科書類の販売がありました。
進級後も、しっかり勉強しましょう!
1月9日(水)1年生がLHRで進路ガイダンスをおこないました。
いろいろな分野の専門学校(ビーマックス・神戸電子専門学校)や大学(徳島文理大学・広島工業大学・岡山理科大学・金沢工業大学)の先生方に笠工に来ていただき、研究内容やその後の進路の話など、様々なお話をいただきました。
生徒たちは自分の将来に目を向け、一生懸命にお話を聞いていました。
日時:12月5日(水)6限LHR
1年生清掃ボランティア活動を行いました。
目標は「みんな、がんばる」
天候にも恵まれ、元気に挨拶をしながら競うようにごみを拾い集めていました。
近隣の方への挨拶も忘れず、近隣の方からはお礼の言葉をいただきました。
近隣の幼稚園児たちからも元気な挨拶が
電気情報科3年生の課題研究班と電子部が9月2日に里庄中学校体育館で行われた
仁科ロボットコンテストに参加しました。
車検に向かう課題研究チーム(上)と電子部
車検中
いよいよ始まります。
開会式では、ポスター図案コンテストの表彰式も行われ、電気情報科2年生の三宅さんが優秀賞を受賞しました。
いよいよ予選1回戦目、両チームとも順調にアイテムを積み上げていきます。
予選は難なく突破!決勝トーナメント進出です。
両チームとも、決勝トーナメント1回戦は見事勝ち進み、ベスト8に入りました。
準決勝をかけた決勝トーナメント2回戦。どのチームも高得点が取れるロボットばかりです。
残念ながら、準決勝を目前にいて敗退です。
両チームともお疲れ様でした。優勝はできませんでしたが、皆やりきった笑顔で記念撮影。
今回の試合を振り返り、課題を洗い出して来年につなげましょう。
本日、新入生を対象とした校長先生の講話がありました。
テーマは「自分のカラを脱ぎ捨てろ!」です。
「何のために高校に進学したのか」、「なぜ笠工を選んだのか」という質問に、生徒から少しでもいい就職先をつかむためという回答があがっていました。
夢をつかむためには置かれたところで咲きなさいと、渡辺和子様(元ノートルダム清心学園理事長)の話を引用されながら語っていただきました。
また大きく環境が変わるときは生まれ変わる最高のチャンスであり、脱皮は自然界において命がけの事である。中学校までの甘い自分を捨て、成長しなさいと話をされていました。
本校の校訓である「誠実」については
ものづくりで世の中のお役に立てる人材を育てることが本校の使命であり、ええ加減なものを作る人材が増えたらと自動車、TV、橋などの例を出されながら分かりやすく説明いただきました。
一番大事なことは、何事にも嘘偽りなく、真面目に真心を込めて接することです。
新入生研修で心構えを教えていただき、高校生としての自覚をもつきっかけとなる一時間になりました。
新一年生、 115人を迎え、新たな風が入って来ました。
緊張の面もちです。職員も間違いの無いようにチェックします。
新一年生115名、笠岡工業高校の生徒としてのスタートです。
初心を忘れず、陰日なた無く誠実に高校生活過ごしましょう。
PTA副会長宮本様から「悔いのない3年間を過ごしてください。」とお言葉をいただきました。
期待に応えられるようになりましょう。
環境土木科村上君の立派な宣誓でした。
職員一同、新学期が始まるのを心待ちにしております。