‘1年団’ カテゴリーのアーカイブ

2月2日 電子機械科1年生 工場見学

2018年2月5日 月曜日

ご報告が遅くなりましたが、電子機械科1年生も工場見学へ行ってまいりました。

2クラス中1クラスがインフルエンザによる学級閉鎖になる中、株式会社エフピコ様、常石造船株式会社様にはお忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

以下その様子です。

~午前~

 

 

~午後~

 

 

この度お話いただいたこと、実際の現場で見せていただいたことを、工業高校生としての生活、進路へむけて生かしていきましょう!

 

~おまけ~

昼休憩は雪の多く残る、福山ファミリーパークで・・・

 

工場見学(環境土木科1年)

2018年2月2日 金曜日

環境土木科1年生は苫田ダムへ見学に行きました。
積雪の影響やインフルエンザの流行で、中止になる可能性もある中でした。
インフルエンザで見学できなかった生徒は残念でしたが、このブログで様子だけでも感じてくれればと思います。
(次回は必ず見学に行き、土木構造物のスケールを肌で感じましょう!!!)









提高は何mだったでしょうか?
堤防幅は何mだったでしょうか?
このダムを施工するために、どんなことが必要でしょうか?
コンクリートはどのくらい必要なのでしょうか?
毎秒470㎥の放流能力と説明がありましたが、それはどれくらいの水量が1秒で放流されているのでしょうか?

問いを投げかけて、このブログを終わります。

国土交通省 中国地方整備局 苫田ダム管理所の皆様
ご多忙中にもかかわらずご説明いただきまして、大変ありがとうございました。

【電子機械科】インターンシップ報告会を開催しました。

2018年1月31日 水曜日

1月31日インターンシップに参加した2年生が、1年生に対し、報告をしました。

1年生は次年度に向けて参考になったものと思います。

今後の進路決定に役立てていきましょう。

若干緊張が見られます。1年後は、現1年生の順番です。いい伝統として引き継いでいきましょう。

 

ジャパンマイコンカーラリー2018(2日目)【電気情報科】

2018年1月8日 月曜日

全国大会が1月6日(土)、7日(日)。東京都八王子市にある日本工学院八王子専門学校で行われました。

昨日は順調に試走を終え、今日はいよいよ本番です。

AdvanceClassの電気情報科3年中野君(下)、BasicClassの電気情報科1年船戸君(上)。開館を待っています。

今朝も快晴。いい天気ですが、隣接するプールは氷で覆われています。

選手たちが会場に揃いました。船戸君、中野君も作戦を考えながら試合の準備を進めます。

AdvanceClass、BasicClassともに、2回走行のベストタイム順位で決勝リーグに進むことができます。

AdvanceClassは上位8台、BasicClassは上位4台です。

Basicclassの船戸君。車検を終え招集席で順番を待っています。ライバル校の走行を鋭い眼差しで見つめています。

1回戦を終え2回戦目の走行です。1回目の走行タイムから挑戦できる最大限の設定を考えました。

AdvanceClassの中野君。1回戦目の走行直前。スタート前の席でライバル校の走行を見つめています。

1回戦の走行タイムと、学校で練習してきた走行状態から、勝ち抜くための最善の設定で挑みます。

 

二人とも最善を尽くしましたが、残念ながら決勝トーナメントに進むことはできませんでした。

試合後、悔しい気持ちを抑えなら、試合を振り返っていました。中野君は後輩のために、今まで取り組んできたことと、全国大会で感じたことをまとめていました。船戸君は来年に向けて、全国大会を振り返りながら今回の反省点を細かくまとめていました。

二人ともお疲れさまでした。決勝トーナメントには出れませんでしたが、今まで取り組んできたことや、全国大会で体験したことは、掛け替えのないものになりました。

 

BasicClassの船戸君。来年はAdvanceClassで優勝を目指してください。

がんばれ!

ジャパンマイコンカーラリー2018(1日目)【電気情報科】

2018年1月7日 日曜日

全国大会が1月6日(土)、7日(日)。東京都八王子市にある日本工学院八王子専門学校で行われます。今日は、その1日目。試走と開会式が行われました。

本校からは、中国大会を勝ち抜いた2名が出場しています。

AdvanceClassに電気情報科3年中野君。BasicClassに電気情報科1年の船戸君。

会場到着。寒い朝でしたが、快晴のよい天気です。

競技会場に入った船戸君(上)と中野君(下)。早速コースを確認して試走の準備を進めます。

クランクやレーンチェンジ、カーブ・・・・・・どの設定で勝負しようか考えています。

両選手とも最適な設定をしたようで、安定した完走。走行タイムも良い値が出ていました。明日の本番が楽しみです。

その後に開会式。主催の全国工業高等学校長協会の理事長挨拶や後援の文部科学省からは調査官の挨拶があり開会しました。

明日は、いよいよ本番です。中野選手、船戸選手。日本一を目指して頑張ってください。

 

 

【環境土木科】土地家屋調査士会による出前授業

2017年11月29日 水曜日

昨日平成29年11月28日(火)、環境土木科2年生・1年生を対象に、岡山県土地家屋調査士会から8名の講師をお招きし、出前講座を開催していただきました。
土地家屋調査士という仕事は、なかなか世間で知られていないということですが、土木科の学習のメインでもある「測量」がその仕事には大きく関係しているため、今回このような機会が設けられました。

以下その様子です。

【前半:講義(会議室)】
土地家屋調査士という仕事はどんな仕事なのかを、スライドを用いて教えていただきました。

【後半:実習体験(FUJIホール)】
仕事で使う測量機器(トータルステーション)の体験やCAD(図面作成ソフト)の実演をしていただきました。

今回の講座で最も印象に残っているのは、「この仕事は家や財産を守る大切な仕事だが、なかなか知名度が低くなり手も少ない。しかし、震災後の復旧に携わるなどその重要性は皆さんに知ってもらって、ぜひ興味を持ってください。」という内容です。
代表生徒からの謝辞にも、「今回学んだことを、進路選択の一つにしていきたい。」とありました。ぜひ様々な職種がある中で、自分たちが学んだことを大いにいかせる、こうした仕事があることを知ってもらえると嬉しいです。

”いちょう祭りかさおか2017”に出店しました(電気情報科)

2017年11月20日 月曜日

11月19日(日)、今年も「いちょう祭りかさおか」に出店しました。

昨年度好評だった「たんし君」と「ロボットの操縦体験」を今年も楽しんでいただきました。寒い一日でしたが、多くのお客様に製作や体験をしていただきました。

「たんし君」

中には、圧着端子と電線を自在に使って、色々なマスコットを作っているお子さんもいました。

初めてのロボット操縦。リモコンの扱いに苦労しながらも、ブロックを取り込んだり運んだりと、操縦の楽しさを体験していただけました。

 

 

 

 

 

【1年団】御嶽山登山【笠工タイム・LHR】

2017年10月12日 木曜日

 

ご報告がおそくなりましたが、

平成29年10月4日(水)に1年生全員で

笠工タイム(総合的な学習の時間)に御嶽山登山を行いました!!

以下その様子です。

出発前

意外と登ったことのある生徒は少ないらしくドキドキのスタートです★

とってもいいお天気です。

いつの間にやらすっかり秋ですね~

さすが男子高校生!どんどん猛スピードで登っていってしましました。

女子生徒も最後まで頑張ってついていきました。

あともう少しで頂上というところで美しい笠岡の海がお目見えです!!

きれい~(^^)/

学校出発から約1時間半!頂上に到着です。

クラスごとに記念撮影★

あとは下山のみ~

かなり疲れがでてきてます。

救護者が出ることもなく、往復約10kmみんなで無事突破いたしました!

いままで知らなかった笠岡のいいところや、

友達のたくましさ、やさしさなんがが見えたでしょうか(^^)?

笠岡工業高校での1つのいい思い出にもなってくれていたらいいなと思います。

今後この登山で発揮したパワフルさを初めての笠工祭にもぶつけていきましょう!

おつかれさまでした~!!

 

恒例の海岸清掃ボランティア

2017年9月13日 水曜日

平成29年9月13日(水)5・6限
1年生の総合的な学習の時間で、社会貢献活動の一環として毎年恒例になっている、天然記念物カブトガニ繁殖地である学校近辺の海岸を清掃しました。
ちょうど満潮時刻と重なりましたが、ペットボトルや空き缶、食品トレイなどのごみを回収しました。

学年主任による趣旨の説明

少し離れた海岸が担当になったクラスは自転車などで移動しました。

いろいろなものが落ちています。

満潮と重なり、砂浜が狭くなっています。

 

対岸でも他のクラスが清掃しています。

一時期に比べると、カブトガニの数は増えてきたそうですが、これからも繁殖地をきれいにして、大切に守っていくことが大切ですね。

【1年生・VYS部、生徒会】2017期Sクラブ入会式が行われました

2017年7月12日 水曜日

昨日、平成29年7月11日(日)、国際ソロプチミスト笠岡(SI笠岡)のみなさんに来校いただき、2017期Sクラブ入会式が本校会議室にて行われました。

SクラブのSは(SERVICE)のSで、2001年にSI笠岡と本校とで設立されたボランティア団体です。2006年からは、全校生徒が加入することになり、本年で11年目となります。

以下入会式の様子です。

全体の様子です

環境土木科1年生でVYS部員ある朽木隆登君(船穂中出身)が宣誓を行いました

校長とともに助成金と入会記念品をいただきました


全員でSクラブ誓約を唱和しました

その後、意見交換を行い、和やかな雰囲気のまま閉会を迎えました。

さらにその後・・・

1年生2名が笠岡ゆめネットさんの取材を受けていましたが、やはりドキドキ。 しかししっかり受け答えできていました。
1年生代表の各科の室長副室長は、集合時間にもきっちり集まり、呼名の際も元気よく返事をして、会に元気を添えてくれました。
今後ともSクラブの「友情・奉仕・リーダーシップ」という3つの目的を念頭に置いて、活動していってほしいです。

SI笠岡の皆様、お忙しいところ来校いただきありがとうございました。助成金、記念品大切に使わせていただきます。
(文責:山本し)