‘2年団’ カテゴリーのアーカイブ

環境土木科のインターンシップとOB交流

2023年12月15日 金曜日

笠岡工業高校では12月12日〜14日の3日間、2年生全員が近隣の企業、市役所のご協力により職場体験(インターンシップ)を行っています。

井原市芳井町川相にある小田組様のご協力により、環境土木科2年生の藤本くんが河川浚渫(かせんしゅんせつ)工事の現場等を勉強させていただいております。

(河川浚渫工事とは、山腹から雨の時に流れ出る土砂や石が溜まってしまい、大雨のときに川の氾濫を防ぐために行う工事です。)

この現場は岡山県から発注された工事ですが、工事発注担当者が昨年度(令和4年度)、本校を卒業し、岡山県の土木技術職として就職された淺野凛さんです。

中央で県の方から説明を受ける藤本くん 写真右が淺野さん
2人ともスマホを用いた3次元データの測量の説明を受けています

この現場ではICT重機を用いて土の掘削が行われており、機械とGPS衛星が通信することで掘削する深さなど自動でコントロールされていました。淺野さんも藤本くんも説明を受けたり、簡単な操作をさせてもらっていました。

ICT建機と施工状況の説明

どこの学校でもインターンシップによる職業体験はありますが、卒業生と在校生がこのような場で関わることは滅多にできません。このような機会を与えてくださった小田組様、岡山県備中県民局建設部井笠地域工務課のご協力があって実現できました。

ありがとうございました。

R5年度修学旅行は無事終わりました

2023年12月11日 月曜日

12月8日(金)17時30分、R5年度修学旅行は全ての旅程を終え、無事解散しました。

生徒の皆さん、保護者の皆さん、旅行社の方々、ありがとうございました。

R5年度修学旅行(4)

2023年12月7日 木曜日

12月7日(木)本日千葉県舞浜は快晴です♪ホテルからはディズニーリゾートラインやアトラクションが見えます。

修学旅行の3日目。生徒たちは朝食を終えると班別自主研修に出かけます。

朝10:00までに全ての班がに元気に出発していきました!

一日仲良く、元気で楽しく過ごして、良い思い出を作ってきてくださいね!!

R5年度修学旅行(2)

2023年12月5日 火曜日

12月5日(火)、2年生の修学旅行は、本日の旅程(岡山→品川移動・国立科学博物館見学・上野散策→バイキング形式夕食→ホテル)を終え、無事ホテルに到着しました。

こちらは夕食時の様子です!みんな元気で楽しんでくれています。

明日は楽しみにしていたディズニーランド!!夢の国を満喫してきます♪

R5年度修学旅行(1)

2023年12月5日 火曜日

12月5日(火)、2年生が修学旅行に出発しました!

岡山駅タクシー乗り場で集合し、9:36発の新幹線に今乗り込みました。

4日間、元気で行ってきます!!

未来を切り拓くサポート:進路講演会(2年生)

2023年11月8日 水曜日

こんにちは!本日、生徒たちに未来の成功への道を示すために、笠岡工業高校は2学年生を対象に明星産商株式会社さんのご協力のもと進路講演会を開催しました。進路選択は、高校生の未来において極めて重要なステップでになります。

講演のテーマは、「社会人として身に付けておくべき力、希望進路に進むために必要な心構え」についてでした。生徒たちは熱心にメモを取りながら話を聞き、その内容に大いに関心を寄せました。

高校教育が知識とスキルの獲得において不可欠であることや、社会で成功するためには純粋な知識とスキルだけでなく、コミュニケーション力、協力能力、倫理観なども必要であることを強調し、お伝えされていました。

また、働きがいや生きがいは望むものではなく、自らの能力によって獲得するものであると仰られていました。この会社が自分にあっていないのではない。自分のことをよく知り、自己理解を深め、自己啓発の精神のもと成長を求め行動することが大切である。このことに生徒たちは気づくことができたのではないでしょうか。

このように、 笠岡工業高校は進路に関するサポートにも力を入れています。生徒たちは教員との進路面談を通じて、自分の進路に向けた個別の計画を立て、早い段階から希望の進路を実現するために歩み始めます。その過程で身につけることができた能力や、失敗や成功の体験を通して、生徒は自分自身また進路選択に自信を持ち、目標に向かって進むことができます。

笠岡工業高校への入学は、進路選択に悩む生徒たちにとって、未来への成功への道を切り拓く場所であり、知識、スキル、人間力を養い、希望の未来を実現するための素晴らしいきっかけになるでしょう。

笠岡工業高校に興味ある方(中学生)に向けた個人見学会を実施しています。課題研究や実習という授業や本校施設をご案内いたします。

お問い合わせ:笠岡工業高校教務課(0865-67-0311)

見学詳細サイト:https://www.kasako.okayama-c.ed.jp/

総探「行ってみたい地域・都市調べ」プレゼン大会

2023年9月21日 木曜日

9月20日(水)2年生が総合探究の時間に、「行ってみたい地域・都市調べ」のプレゼン大会を行いました。

3週間に渡り、班ごとに都市や国などの魅力についてスライドを作成し、この日プレゼンを行いました。それぞれのクラスの様子を覗いてみましょう!まずは電子機械科。

続いて、電気情報科。

最後に、環境土木科の様子です!

発表を聞いたらすぐchromebookを使用して相互評価を行いました。「発表中の態度」「発表の聞きやすさ」「スライドの見やすさ」「都市の魅力が伝わったか」の4点を3段階で評価し、12点満点でチェックします。

さて、その結果を発表します!!

電子機械科は、オーストラリアについて発表した「カンガルー」班(古嶌、前垣、村上し、森田、吉田)が優勝しました!

電気情報科は、佐賀県について発表した「秘境探索部」班(井上、亀岡、木下、原田け)が優勝しました!

環境土木科は、東京について発表した「倉敷帝国と呑気な仲間たち」班(岡野、佐々木、萬成、横山)が優勝しました!

どの班の発表も工夫や趣向を凝らしたもので、とてもおもしろく見せてもらいました。今回、生徒が「他人目線」でプレゼンを作成して、自分の言葉で伝える経験をしたことのなかから、今後の学校生活や社会活動に活かせることを見つけてくれたら嬉しいことだと思います。

優勝した生徒のみなさん、おめでとう〜!そして、2年生、これからも頑張りましょう!!

総合探究「行ってみたい地域・都市調べ」

2023年9月13日 水曜日

9月13日(水)、2年生は「行ってみたい地域・都市調べ」の2時間目に取り組んでいます!

来週はいよいよプレゼン大会。みんな一生懸命スライドを編集中です。実況をお届けします☆

E2は、班ごとに相談しながら進めています!「アニメーションの付け方教えて〜」「お、背景変えるの俺もやってみたい!」など、より良いものを作るために協力できています!すばらしい♪

C2は、それぞれ好きな態勢で(笑)作業しています!まるでシェアオフィスのようです!「俺の文書勝手に消すなよ(●`ε´●)」なんて言い合えるのも、仲の良い証拠でしょうか??

M2も、「見出しのフォントサイズは◯◯な〜」など、魅力的なスライドを作るために声を掛け合いながら頑張っています!自分の分担部分が済んだ人は進んで「まとめ」を担当するなど、お互いに協力できていてハナマルです!

さぁ、来週どんなプレゼンが聞けるのでしょうか??楽しみです!!

2年生総合探究「行ってみたい地域・都市調べ」

2023年9月6日 水曜日

9月6日(水)、5時間目の総合的な探究の時間に、2年生が「行ってみたい地域・都市しらべ」に取り掛かりました!

これは、chromebookを活用して調べたことをスライドソフトを活用してまとめ、プレゼンテーションをしてリサーチ力や自己発信力を養うプログラムです。

今日から2週に渡って、班ごとに決めた「行ってみたい地域・都市」について、調べてまとめる作業を行い、最終日にはプレゼン大会を行います。

M2は、担任の先生が、見本のプレゼンを示しながら完成イメージを説明しています。

E2は、さっそく班で集まり、使えそうなサイトや画像を検索中です。

C2は、スライドをどのように編集するか、作戦会議中です。

さて、どんなプレゼンが完成するのでしょうか!!

環境土木科2年生の実習の様子です

2023年4月21日 金曜日

環境土木科です。

実習の授業が始まりました。

1学期末に実施される測量技術検定2級合格に向けて頑張っている環境土木科2年生の様子をご覧ください!!!

1班10人程度に分かれて実習しています。この班は水準測量(高低差の測量)の実習をしています。
トランシット(角度が測れる器械)が使えるように勉強しています。
トランシットを据え付けています。これが慣れるまで難しいのです。
平板測量(例えば道路と運動場の境目を地図(平面図)に表す測量)の実習をしています。
求心器と下げ振り(詳しく知りたい人は環境土木科のオープンスクールなどでお伝えします!)を使っている様子です。
オートレベルを使って高低差を測量しています。