6月24日(水)、総合的な探究の時間において『笠工探究』がスタートしました。「笠工を魅力的にするには?」というテーマの下、2年生各科がそれぞれグループに分かれ、これから12時間をかけて、さまざまな角度から笠工魅力アップ作戦を考えます。学習経過を逐次ブログに載せていく予定。最終的にどのような「作戦」が出来上がるか、楽しみです。
以下今回の様子です。





6月24日(水)、総合的な探究の時間において『笠工探究』がスタートしました。「笠工を魅力的にするには?」というテーマの下、2年生各科がそれぞれグループに分かれ、これから12時間をかけて、さまざまな角度から笠工魅力アップ作戦を考えます。学習経過を逐次ブログに載せていく予定。最終的にどのような「作戦」が出来上がるか、楽しみです。
以下今回の様子です。
6月10日(水)6校時、1,2年生は地域の清掃ボランティアです。しかし、前日の天気予報では雨…。共通科職員室のホワイトボードにはテルテル坊主がぶら下げられていました。当日朝、なんと天気予報では曇り。テルテル坊主のおかげかなと、6校時まで様子を見ました。6校時になりましたが、曇りなので清掃活動を行いました。しかし、みんなが清掃活動中に雨が…雨天の清掃活動になってしまいました。仕方ないので早めに切り上げましたが、学校に帰ると晴れてしまいました…。雨のためあまり清掃活動はできませんでしたが、次回こそ地域のために頑張りましょう。
↑テルテル坊主の効果はあったのか?
↑6校時、曇りだけど始めるよ。
↑清掃中、いきなり雨が…帰ろう。
↑雨の中、清掃しています。
↑電気情報科も雨のため帰っています。
↑学校に着くと晴れていました…。
5月26日(火)昨日は2年生、本日は3年生の登校日でした。きちんと時間を守って登校をしていました。この調子なら6月からの授業再開も大丈夫そうです。特に3年生はSPI検査をしたり、進路相談を行っており、進路への意識が高まってきているようです。また、体育の補充指導も好調で部活動をしていない生徒も積極的に参加してくれています。換気やアルコール消毒をしながらの活動でした。
本日令和2年5月12日(火)、1.2年団の先生を対象に、キャリアパスポート研修をおこないました。
三密を避けるために、オンラインにて講師の(株)ベネッセコーポレーション岩下様のご説明のもと、研修がおこなわれました。
基礎力診断テストの結果の分析を説明いただくことで、生徒へのより細やかな学習指導とキャリアパスポートの活用について学べる研修となりました。
4月8日(水)令和2年度の1学期始業式が行われました。長かった休業も終わり生徒たちは全員元気に登校しました。今年度の始業式は新型コロナウイルス感染症対策のため、教室の換気と手指のアルコール消毒、マスクの着用を行い、放送で行いました。生徒たちも校長先生の式辞をしっかり聞き、新しい年度が始まりました。
保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染拡大が報じられる中、ご不安を感じられている方も多いことと存じます。
本校では、基本的な感染症対策を徹底し、新学期を予定どおり実施することにしています。なお、別途、集団感染防止のためのお願いと手作りマスクの作り方(参考)を掲載していますのでご覧ください。
次の点には特にご留意ください。
1.マスクの着用(手作り・市販のマスクでもかまいません)
2.毎朝の健康観察の徹底(登校時には必ず検温をしてください)
※詳細は、「今後の新学期からの集団感染防止のための協力のお願いについて」をご覧ください。
■今後の日程
4/8(水)-新任式・始業式(新2・3年生)
4/9(木)-入学式(1年生のみ)
※紛らわし記述で申し訳ありませんでした。
入学式は、1年生および保護者、本校教職員の参加で実施いたします。
4/10(金)からの予定は、登校後お知らせします。
2年生が夏休みを中心に参加したインターンシップ。来年の進路決定に向けて,意識を高めるべく,参加者による発表会を各専門科の主導のもとに実施しました。1年生も先輩の経験やアドバイスを熱心に聞きながら,来年度のインターンシップ参加に向けて思いを新たにしたようです。
電気情報科(計測実習室)6グループ 質問も出て、1年生も熱心に聞いていました。
渋谷をぶらぶらと散策している班もいました。
東京駅前では来年の東京オリンピックのカウントダウンもしていました。
思い思いな場所を散策しています。
第一回目は『班づくり』。次の時間から計画の作成です。