‘ホームルーム’ カテゴリーのアーカイブ
2013年11月7日 木曜日
本日最初に出会ったのは、C2の皆さんです。大量のペットボトルの中作業をしています。ペットボトルアートで海の中を再現するそうです。見所は巨大な・・・(秘)とのことでした・・・何ができあがるのでしょうか・・・(◎_◎;)

続いてはM3Aの皆さんです。前回は階段を作っていましたが、今回はメンバーも増え、ドアを作っていました!着々と進んでいます!さすが三年生ですね!d^ー^)

M3A豪華俳優陣(?)も登場です!

今日は校内でさかんに準備が行われていて、他にもたくさんのクラスに出会うことができました!v(≧▽≦)v

文化委員長もばりばり作業中!
笠工祭まで残り24日となりました!まだ出会えていないクラスの皆さん!頑張ってくださいよー(^▽^)
◎おまけ◎
バスケ部員たち!笠工生は部活動も頑張ってます!
笠工祭では毎年、部活動の部員たちによる食品バザーが行われています。去年のバスケ部はフランクフルトを売っていましたが、わずか二時間で完売するほどの盛況ぶりでした!今年は販売数を倍にして売り出す予定だそうです!

カテゴリー: C2, M3A, バスケットボール部, 笠工祭 | コメントは受け付けていません。
2013年10月22日 火曜日
環境土木科2年生33名は、11月上旬にコンクリート製品検定試験を受験します。専門的な知識や用語が多く使われるため、iPadを活用して解らない事について調べ学習を行いました。充実した授業になりました。
全員合格を目指して頑張って下さい。

カテゴリー: C2, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。
2013年10月8日 火曜日
環境土木科二年生は今年度の笠工祭でペットボトルアートを計画中です。日々の生活の中でゴミになってしまうペットボトルを集めて、洗って、巨大オブジェを作ろう!ということで、笠工内のペットボトルを回収しています。
その様子をちょっとだけ紹介します。

まずはペットボトルを校内から回収!

集めてきたペットボトルを取り出して・・・

きれいに洗浄します。
現段階では、どれぐらいのペットボトルが必要なのか、正直よく分かりません・・・。
笠工生の皆さん、先生方、ペットボトルは捨てずに、C2まで!
笠工祭まではまだまだ時間がありますが、少しずつ笠工祭に向けて始動です!
おまけ
ペットボトルとC2の皆さんです。

ペットボトルアート(仮)

カテゴリー: C2, 環境土木科, 笠工祭 | コメントは受け付けていません。
2013年9月13日 金曜日
9/13(金)放課後に評議員会が開かれ,夏休みに全校生徒から募集した笠工祭ポスターの選考が行われました。まず最初に今年の文化委員長重見君が「ファイト一発!!」とみんなに挨拶をし,今年の目標来場者1000人以上を目指しましょうと話をしました。そして,評議員たちがよく審議をして今年度の笠工祭ポスターを決めました。ポスターは近日中に公開します。ちょっと待っていてね…。



カテゴリー: E2, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。
2013年9月10日 火曜日
9月5日(木)5~6校時の総合学習で、1年生はカブトガニ繁殖地区の海岸清掃ボランティアを行いました。
前日までの大雨の影響で実施できるかどうか心配でしたが、当日は天候が回復して気持ちの良い青空の下、1年生全員でさわやかな汗をかくことができました。笠工から少し離れた海岸まで移動し、火ばさみや軍手、ビニール袋などを持って海岸に落ちているゴミを拾って、カブトガニ繁殖地区の環境を守るために頑張りました。
たくさんのゴミが回収できて、海岸も美しくなり、カブトガニ博物館の方からも、お褒めの言葉をいただきました。今後も地域のためにボランティア活動に取り組んでいきたいと考えています。



カテゴリー: C1, E1, M1A, M1B | コメントは受け付けていません。
2013年9月6日 金曜日
電気情報科2年生が約半年間頑張ってきた国家資格の第二種電気工事士の技能試験の結果発表がありました。筆記試験では38人中36人が合格して技能試験に向けて頑張ってきました。7月末に技能試験を終えて結果待ちでしたが…本日結果発表がありました。
みんなでコンピューター室で確認をしたところ,36人中34名が合格していました。おめでとう!!しかし,一人の力で合格したわけではありません。お世話になった先生や顧問の先生,心配をかけた保護者の方たちにお礼を言いましょう。そして,晴れて電気工事士として胸を張りましょう。ちなみに昨年不合格だった3年生も2人合格しました。結果,笠工の合格率は90%でした。残念だった人も先輩たちのように来年取得してくれることを期待していますよ。



カテゴリー: E2, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。
2013年9月6日 金曜日
夏休みも終わり,授業が始まりました。電気情報科1年生の夏休みの宿題は毎年09カーの製作です。
09カーとは決められたモーターを使って,9メートルの直線コースをいかに速く走るかを競う車です。本日,宿題考査の変わりに09レースが開催されました。
今年の一年生は優秀でなんと完走できなかった生徒はたったの2人,最高タイムは1.69秒と歴代のタイムの中でも上位のタイムでした。しかし,担任の藤元先生のタイムは1.47秒と過去最高のタイムでした。今度は冬休みに改良をして藤元先生のタイムを越えてくれることを期待しているぞ。








カテゴリー: E1, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。
2013年9月4日 水曜日
中高生が設計・手作りしたロボットの性能やアイデアを競う「ロボットコンテスト2013」(科学振興仁科財団主催、山陽新聞社後援)が9月1日、里庄町里見の里庄中体育館で開かれました。県内の中学、高校28校から74チームが参加、笠工からは2チームが出場し熱戦を繰り広げました。


試合直前のアクシデントがあったり、緊張でガチガチになったり、なかなか思うように出来ませんでしたがそれぞれ全力を尽くしました。結果は…

結果は…2チームとも予選は無事突破し、決勝トーナメントに進みましたが、トーナメント1回戦で負けてしまいました。来年も開催されるので次に向けてさらなる改良をしていきます!
カテゴリー: E3 | コメントは受け付けていません。
2013年8月28日 水曜日
8月27日(火)、28日(水)の2日間、校内で「小型車両系建設機械特別教育」が開催され、3年生25名が受講しました。また、理科の柏木先生も生徒に混じって熱心に受講しました。
小型車両系建設機械とは、機体重量3㌧未満の車両系建設機械をいい、小型車両系建設機械の運転の業務に従事するには、特別教育を受けることが必要です。
講習では、学科と実技に分かれ、(株)日立建機教習センター岡山教習所(岡山労働局長登録教習機関)の講師3名の方から、次のような内容を学びました。
学科:走行及び走行に関する装置の構造及び取扱方法に関する知識、作業方法に関する知識、運転に必要な一般事項に関する知識、関係法令
実技:走行の操作、作業のための装置の操作及び合図



講師の先生方、生徒の皆さん、まだまだ残暑厳しい中、たいへんお疲れ様でした。
カテゴリー: C3, M3A, M3B | コメントは受け付けていません。
2013年8月19日 月曜日
8月19日(月)、20日(火)の2日間、校内で「フォークリフト(1t未満)運転特別教育」が開催され、3年生54名(電子機械科36名、電気情報科1名、環境土木科17名)が受講しました。また、理科の柏木先生も生徒に混じって熱心に受講しました。
講習では、学科と実技に分かれ、(株)日立建機教習センター岡山教習所(岡山労働局長登録教習機関)の講師3名の方から、次のような内容を学びました。
学科:フォークリフトの走行及び荷役に関する装置の構造及び取扱の方法に関する知識
実技:フォークリフトの走行及び荷役に関する操作
写真は、操作の方法を教わっているところです。講師の先生方、生徒の皆さん、残暑の大変厳しい中、お疲れ様でした。


カテゴリー: C3, M3A, M3B | コメントは受け付けていません。