平成26年6月12日(木曜日)
1年生は、笠工タイムの時間を使って地域清掃活動を行いました。
当日は雨も心配されましたが何とか持ちました。日頃通学などで使用している道路を
みんなで清掃しました。
6月10日(火)、環境土木科3年生の実習の授業で、「橋守活動」を行いました。
「橋守活動」とは、全国的に橋の老朽化対策が課題となっているなかで、橋の点検を行い、橋の傷み具合や異常の有無等を自治体に通報する活動のことであり、環境土木科では笠岡市やNPO法人TEC.ECO再生機構等と連携して、笠岡市内にある15m未満の橋の点検を行っているものです。
今年度の「橋守活動」は、まず5月2日(金)本校フジホールで講習を受け、具体的な点検方法や、点検活動に伴う危険予知及び防止活動等を学びました。その後、5月27日(火)からこれまでに市内の橋13本を点検しており、今回は笠岡運動公園周辺で「橋守活動」を行いました。生徒は、橋幅や幅員等を測定し、チェック項目に沿って、コンクリートのひび割れや剥離の有無を確認しました。
なお、この模様は、6月18日(水)のNHKの夕方のニュースでの放映が予定されています。
環境土木科1年は5月16日(金)から学級閉鎖となっていますが、5月18日(日)にさらにインフルエンザ感染者が増加したため、18日までとしていた当初予定を延長し、5月20日(火)まで学級閉鎖とします。笠工生の皆さん、手洗い・うがいをしっかり行って、インフルエンザへの感染を予防してください。
環境土木科1年では、約3割にあたる生徒がインフルエンザに罹患またはその疑いがあったため、感染の拡大を防止するために、次のように学級閉鎖の措置をとることといたしました。
学級閉鎖の期間 平成26年5月16日(金)~5月18日(日)
5月16日(金) 4限終了後、全員を帰宅させます。
5月17日(土) 学級閉鎖 自宅で学習させてください
5月18日(日) 学級閉鎖 自宅で学習させてください
5月19日(月) 通常授業を行います(中間考査第2日)
電気情報科1年では、約2割にあたる生徒がインフルエンザで欠席しており、出席している生徒の中にも、インフルエンザの疑いのある者がいる状況です。
そこで、学校として対応を協議し、校医の助言も得た結果、感染の拡大を防止するため、次のように学級閉鎖の措置をとることといたしました。
学級閉鎖の期間 平成26年5月14日(水)~5月16日(金)
5月14日(水) 3限終了後、全員を帰宅させます。
5月15日(木) 学級閉鎖 自宅で学習させてください
5月16日(金) 学級閉鎖 自宅で学習させてください
5月17日(土) 通常授業を行います(中間考査第1日)
5月2日(金)13:30~15:00、本校フジホールにおいて、環境土木科3年生が参加して、「橋守活動講習会」が開催されました。この講習会は、笠岡市やNPO法人TEC.ECO再生機構等と連携して、笠岡市内にある15m未満の橋の点検活動を行うために、事前学習として行わたものです。詳細は改めて掲載します。
講習会には、山陽新聞、笠岡放送、山陽放送(RSK)の取材があり、RSKでは早速夕方のニュースで放映されました。