‘笠工テクノ工房’ カテゴリーのアーカイブ

スローで撮影してみました♪

2021年9月28日 火曜日

文部科学大臣から表彰されました。

2021年3月22日 月曜日

 環境土木科長の芦田忠大先生が文部科学大臣から表彰されました。芦田先生は笠工テクノ工房を中心となって立ち上げ、地域と連携して行うPBL(課題解決学習)を本校で確立されました。また、全国へ笠工テクノ工房の取組を発信され、新しい学習方法を広めてこられました。この功績が認められての表彰です。おめでとうございます。

環境土木科の動画がバズっています♪

2021年3月18日 木曜日

  最近、環境土木科が平成30年度に制作したYouTube動画がネット上でバズっており、「かさこうチャンネル」の視聴回数が600%upになっています。この動画は平成30年度に笠岡市から環境土木科の笠工テクノ工房班に依頼があった「液状化現象実験装置」の実験動画です。約2年間はあまり視聴回数も伸びていませんでした。しかし、東日本大震災から10年目ということもあり、防災に関心が高まったこともあり、今月から急激に視聴回数が伸びました。(3月18日現在、 15,535 回 )コメントにも「模型がリアル」、「わかりやすい」というものがありました。

 防災のためにも、ぜひご覧ください。

かさこうチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCL-oZGP-9N_NVKqix-4PECw

チャンネル登録をお願いします♪

井笠鉄道のジオラマを寄贈しました。

2021年2月25日 木曜日

 1月21日(木)笠岡市役所市長室で行われた井笠鉄道ジオラマの寄贈式を動画で紹介します。もうすぐ卒業する3年生の活動です。ちょっと遅れましたが、楽しんでね♪

かさこうチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCL-oZGP-9N_NVKqix-4PECw

最近、微妙に登録者が増えています…ありがとうございます♪

イノシシの箱ワナが全て完成しました♪

2021年2月19日 金曜日

 2月19日(金)放課後、工場の前でイノシシの箱ワナにペンキを塗っている生徒がいました。声をかけるとこれでイノシシの箱ワナが全て完成したという事です。記念にハイ、ポーズ!!お疲れ様でした。イノシシに困っている笠岡市民も喜ぶことでしょう。イノシシの箱ワナは令和元年度15基、令和2年度20基を笠岡市に贈呈します。生徒たちは技術の向上と共に笠岡市の鳥獣被害に貢献しています。イノシシの被害に悩んでいた六島のスイセンも生徒たちが作った箱ワナが守っています。2月中はスイセンが満開なので、是非六島にも行ってみて下さいね。

【環境土木科】感謝状を贈呈しました。

2021年1月14日 木曜日

  1月13日(水)天野産業株式会社様に感謝状を贈呈させていただきました。 貴社は、日頃から本校教育活動にご理解・ご協力をいただいており、本科1年生地盤改良工事現場見学会、本校と連携したドローン測量の研究、岡山県土木系教員に対しての技術講習会、本科2年生インターンシップ等において、ご指導とご協力を賜りました。 これらの事業に対し、高度な専門技術を活かしご指導ご協力いただいたことに感謝を申し上げます。 引き続き、笠工テクノ工房やドローンを活用した技術などをご指導いただける予定です。

イノシシの箱ワナが六島へ 🚢~

2020年12月8日 火曜日

 電子機械科の笠工テクノ工房班が笠岡諸島の六島にイノシシの箱ワナを寄贈したことを紹介です。笠岡諸島の六島もイノシシの獣害に困っています。六島の灯台はスイセンが満開になる観光名所です。しかし、近年イノシシがスイセンの球根を食べてしまうので困っています。イノシシの箱ワナの贈呈式の模様を紹介します。見てね~♪

かさこうチャンネル

https:/www.youtube.com/channel/UCL-oZGP-9N_NVKqix-4PECw

かさこうチャンネル登録お願いしまーーす♪

里庄町へイノシシの箱ワナを寄贈しました。

2020年11月17日 火曜日

 11月17日(火)放課後、電子機械科の笠工テクノ工房班と機械工作部は里庄町から依頼を受けていたイノシシの箱ワナを寄贈しました。笠岡市からの依頼や溶接競技会、技能検定の練習の合間をぬっての製作でした。隣の里庄町も鳥獣被害に悩まされているようです。簡単な寄贈式を行い、生徒たちが使い方を里庄町の職員の方に説明してから、引き渡しました。大切に使って下さいね。

豊かな海の再生事業「アマモの種まき」に参加しました。

2020年10月3日 土曜日

10月3日(土)、笠岡地区漁業連絡協議会主催[美しく豊かな海づくりに関する協定事業]「アマモの種まき」に、3年生課題研究ドローン班と土木研究部の1、2年生の計9名が参加しました。

アマモの種を選別しています。
土木女子も頑張ります!
選別がすんだら白石島へ船で移動です
海は気持ちいいなあ~
ドローンで撮影しよう!
ここら辺りで種をまこう!
種をまいています
生きた化石カブトガニ発見!
   参加者で記念撮影!  
                           

笠岡テクノ工房では、昨年度より、アマモ場の面積測定をドローンで計測しており、年々アマモも増えてきているのはデータでも確認できています。しかし、昔のように豊かな環境にするには、20年はかかると組合長が話されていました。これからも笠岡工業高校は、美しく豊かな海づくりに協力させていただきます。 

【土木改革】

笠岡ベイファームにある景観植物畑の測量に行ってきました!

2020年9月28日 月曜日

 笠工テクノ工房で笠岡市からご依頼いただいた「笠岡ベイファームにある景観植物畑の起伏調査」について、天野産業株式会社様のご協力のもと、課題研究ドローン班が測量をしてきました。

GPS観測機器の講習会
一言一句聞き逃さないようにメモ!

 天野産業株式会社様には、この測量で正確な数値を求めるために必要となる「GPS観測機器を使用した座標データの測定」について特別講習をしていただき、 生徒も真剣なまなざしで学ぶことができました。

対空標識の設置

 上の写真で設置しているのは対空標識といいます。この標識の中心座標をGPS観測機器を使って求めていきます。そして、この作業が終わりいよいよドローンの出番となります。

これからドローンを飛ばします。
天気も良くドローン日和
生徒もドローンを見守る
順調に撮影できました(真ん中少し上にドローンが映ってます)

 晴天のなか、ドローンも気持ちよく空を飛ぶことができました。また、測量に必要な空撮データもバッチリ撮ることができ満足です。ご協力していただいた天野産業株式会社様には本当に感謝です。

【土木改革】