‘笠工テクノ工房’ カテゴリーのアーカイブ

笠工テクノ工房の活動♪ 電子機械科の巻

2020年8月3日 月曜日

8月3日(月)午前、3年生は課題研究の授業です。各科の笠工テクノ工房班の活動をちょっと紹介します。電子機械科は先日笠岡市に贈呈したイノシシの箱ワナを笠岡市役所の職員、猟友会の方たちと近隣の山に設置しに行きました。山道を登っているとイノシシの足跡が多くあり、イノシシ被害の深刻さが垣間見られました。猟友会の方たちに指導をしてもらいながら、初めてイノシシの箱ワナを設置しました。

猟友会の方の軽トラにワナを積み込みます♪

最近、イノシシがよく出る地域に到着して、山道を登ります。

付近にはイノシシの足跡が…

ワナを設置するため、整地します♪

ワナを置いて、土を入れます♪

エサはヌカとモモです。ちょっと贅沢…(^^♪

そして、設置が完了しました。あとはイノシシがワナにかかるのを待ちます。

イノシシ箱ワナの贈呈式が行われました。

2020年7月29日 水曜日

7月29日(水)午後、電子機械科の笠工テクノ工房班が製作しているイノシシ箱ワナの笠岡市への贈呈式が行われました。贈呈式には笠岡市役所からは小林市長と産業部農政水産課の方々、また猟友会の方々が参加されました。今年度は電気情報科の笠工テクノ工房班も協力してセンサー式のワナを製作しており、実演後には大きな拍手がおこりました。センサー式は8月末を目標に贈呈する予定です。贈呈式後には猟友会の方を囲んで座談会を行い、イノシシの知識を教えていただきました。

笠工テクノ工房がRNCの取材を受けました♪

2020年7月27日 月曜日

7月27日(月)、笠工テクノ工房のイノシシ箱ワナの製作に取り組んでいる電子機械科と電気情報科に西日本放送(RNC)が取材に来られました。製作過程やワナの実験を取材して帰られました。放送は下記の通りです。是非、見て下さいね。また、7月29日(水)には笠岡市役所へのイノシシ箱ワナ贈呈式があります。

7/27(月)18:15~ news every (西日本放送)

【笠工テクノ工房:環境土木科】依頼者との打ち合わせに行ってきました

2020年7月6日 月曜日

本日令和2年7月6日(月)、課題研究において、今回のテクノ工房で製作予定の2校に打ち合わせに行きました。

先週電話にてアポイントメントとらせていただいていたので、本日がその打ち合わせの日ということで、1つの班が神内小学校、もう一つの班が横江幼稚園にお邪魔しました。

先週の電話でも、普段では考えられないくらい緊張しながら話しをしていましたが、今回依頼者の校長先生教頭先生、園長先生とのお話しということもあり、最初はなかなか考えていた(用意していた)質問をすることができにくい様子でした。しかし、会話の中から聞いたり、考えたり、判断しなければならないことがあったりしたので、最後の方はスムーズに対応できていました。

今はそれでよいと思います。就職試験や進学試験では、私たち工業の教員ではない大人・親ではない大人と接することとなります。その時に思ったこと、考えていたことが言えるようになるための、いわば訓練となるからです。繰り返すことで成長していきます!もちろん、必要な内容は全て伺うことができたので、goodです!

いよいよ次回からは製作に移ります。どんな発想をもって製作していくのか楽しみです。

【土木改革】

【笠工テクノ工房:環境土木科】自分たちでやること

2020年6月30日 火曜日

昨日令和2年6月29日の課題研究において、環境土木科テクノ工房班は「依頼者へのアポイントメントとり」を行いました。

事前に質問事項やうかがう日時を綿密に話し合いました。フェイスガードが役に立っているかな。

電話のかけ方を練習し、担当の先生とシュミレーションしながら電話を掛けましたが、やはりガッチガチに緊張している様子でした。

「大人と話す機会というのは、親・先生だけ」という生徒達。今回の相手は小学校の教頭先生。それは緊張しますよね。でも立派に電話応対できていましたよ!あっぱれ。

そして、昨日電話できなかったもう一班は、今日の昼休電話をかけ、無事アポイントメントをとることができました。こちらもあっぱれ!

笠工テクノ工房の取組は、課題解決型学習(PBL)の方法にのっとり、PDCAサイクルを回しながら完成・贈呈にこぎつけます。担当教員が依頼者に電話をかけアポイントメントをとることは簡単ですが、基本は彼ら自身で一から作り上げることが大切です。私たち教員はそのサポーターです。

さて、次回の訪問は無事に終わるかな?それまでにどんな準備がいるかな? 一緒に頑張ろう。

【土木改革】

本日の課題研究ですよ♪

2020年6月29日 月曜日

6月29日(月)午後、3年生は課題研究です。本日は岡山県教育庁から先生が課題研究の見学に来られていました。暑い日々が続いていますが、笠岡工業高校の実習室は窓を開けておけば海風が通るので快適です。

電子機械科

↑イノシシのワナも3台ほど完成です。そろそろ笠岡市に贈呈します。

↑ゼロハンカーのEV版です。バッテリーを取り付けています。

↑マリオカートみたいな電動カーを作っています。

↑鋳造(金属を溶かして流し込む)で全ての将棋の駒と将棋盤を作っています。

電気情報科

↑電子機械科の製作したイノシシのワナに取り付けるセンサーを作っています。

↑冬に笠岡駅前に設置するイルミネーションの土台の試作をしています。

↑ソーラーラジコンカーチームは全国大会が中止となりましたが、レベルアップのため校外で練習中です。

環境土木科

↑道路パトロールの説明を受けています。この後、国道へ。

↑コンクリート甲子園は中止になりましたが、コンクリートの研究中です。

↑自分たちでドローンの申請をするために、打ち合わせ中です。

↑自作のフェイスガードを付けて、笠工テクノ工房の打ち合わせ中です。

笠工テクノ工房 ドローン測量班が笠岡市役所で打ち合わせを行いました。

2020年6月16日 火曜日

市役所より笠工テクノ工房で依頼のあった2件について、産学官での取り組みのため、天野産業株式会社様の参加もいただき、打ち合わせを行いました。

打ち合わせ後は、担当者の方にトイドローンを体験していただきました。

土木改革

電子機械科が横江幼稚園に依頼をいただきました。

2020年6月15日 月曜日

6月15日(月)午後、3年生は課題研究の時間です。電子機械科では笠工テクノ工房班が横江幼稚園から依頼をいただき、横江幼稚園を訪問しました。依頼はトランポリンの修理とホワイトボードの修理です。ホワイトボードは即日修理を行い納品しました。これからトランポリンの修理を頑張って下さいね。

課題研究ドローン班

2020年6月9日 火曜日

課題研究ドローン班も始動しました。知識・技術を身に付け、笠工テクノ工房の依頼を解決していきます!

土木改革

笠工テクノ工房は放課後も頑張ります!!

2020年6月5日 金曜日

6月6日(金)放課後、電子機械科の笠工テクノ工房班が活動を再開しました。臨時休業でなかなか活動ができていませんでした。しかし、放課後に工場の方から「ギィィィー」と工作機械の音が聞こえてきました。工場に行ってみると生徒たちが手際よくディスクグラインダーで金網を切っていました。そして、1年生が見学している中、2年生が溶接を行い、市役所から依頼されたイノシシのワナの製作していました。臨時休業で遅れた分を取り戻すために、放課後も活動をしているようです。地域のためにも頑張ってくださいね。