本日12月16日(月)13:50〜15:40、笠岡西中学校の2年生80名を対象とした出前授業を行いました。

令和6年度では通算7校目(高屋中→木之子中→笠岡東中→金浦中→寄島中→大島中→笠岡西中)となる出前授業で、本年度も笠西中が最後となります。
本日の出前授業では、M科参加者25名、E科参加者25名、C科参加者27名に分かれて行いました。
いずれの専門科も生徒がとても意欲的に楽しく取組んでくれたので、昨年度以上に盛り上がり、予定時間を超過してしまうほどでした。

各科の講座の様子は次のとおりです。
■M科(電子機械科)

列が揃って、顔を上げて聞いてくれています。
笠西中生の普段のきちんとした学校生活が垣間見える瞬間でした。

北風と低温で非常に寒かったので、装着したら暖かくなりました。


グラウンド整備用のトンボを溶接で製作しました。

溶接初体験ですが、とても上手に出来ました!

このエンジンは農業用の130ccエンジンです。
このあと、マフラーを外した状態のエンジン音も聞きました。
あまりの爆音で、とくに女子生徒はビックリしていました。

プラスティックの原料が石油ではなく、とうもろこしであることを聞いて、超ビックリしていました。



ものづくりの達成感が表情にたっぷり現れています。

■E科(電気情報科)

電気情報科長の先生から「笠工は、経済産業省の認定校なので、笠工を卒業したら、第三種電気主任技術者の筆記試験が免除される」などの説明がありました。


はんだの量が適切で、富士山型になっていて、とても上手です。




ここでも、みんな満足感で嬉しそうです。

■C科(環境土木科)

建築と土木の違いについて学びました。


C2の生徒が丁寧にわかりやすく教えています。

彼は完成度が非常に高い作品をスイスイ作り上げました。


笠工環境土木科には、この機器が実習する生徒1人に1台あります。
このような学校は他にはなかなか無いです。

先輩が後輩(笠西中2年生)にドローンの操縦方法を手振りを交えて熱心に指導していました。
この生徒は、開会行事での際に科長から「『土木と建築』の違い」について急に質問されましたが、後輩たちに具体的に説明できていました。

接し方や教え方がとても上手くて、この女子生徒も初心者と思えないほどスムーズに操縦を行っていました。
出前授業終了後、笠岡西中学校の鳥岡校長先生から本校に電話をくださり、次のような身に余るお言葉をいただきました。
・(西中の)生徒が大変喜んで研修を受けていました。
・また、(西中の)卒業生の活躍ぶり(=出前授業での後輩たちへの指導やサポートなど)を見て、教職員は感動しました。
・来年度も是非よろしくお願いします。
