‘教務課’ カテゴリーのアーカイブ

第1回防災避難訓練

2025年6月7日 土曜日

過日6月4日(水)6限に、令和7年度第1回の防災避難訓練を行いました。

この度の訓練では、
まず最初に、「震度5強」(=物につかまらないと歩行が困難。固定していない家具等が倒れることがある)の揺れが3分間程度続くと仮定して、
・机の下や
・上や横から物が落ちて来ない安全な場所に避難しました。

次に、揺れが収まった3分後に「大津波警報」が発令されたと仮定して、
・1年生は各HR教室に、
・2年生は1棟3階廊下に、
・3年生は1棟3階会議室に避難しました。

教頭先生によれば、避難完了までの計測時間は昨年度よりも15秒短縮でき、5分39秒とのことでした。

その後、体育館に移動して、自衛隊員の方々による「防災授業」を受けました。

海上自衛官の方からのお話を伺いました。
南海トラフ巨大地震が発生したら、笠岡へ津波が到達するのは3時間後とのことでした。
また、笠岡工業高校は指定避難所となっているため、地域住民も避難してくれるため、本日の訓練のような落ち着いた状況とは異なることをご指摘くださいました。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

笠工夏季オープンスクール 絶賛募集中

2025年6月5日 木曜日

笠工では5月19日(月)より、夏季オープンスクールの参加希望者を絶賛募集中です。

このたびのオープンスクールでは、ご要望に応えまして、
・中学1年生の生徒さん
・小学生の保護者さん(小学生のお子さんを同伴なさるのは可能)
にも新たに門戸を開いています。

今日現在、
井笠地区、浅口地区を中心に、
・中1〜中3までの生徒さん
・中学生の保護者さん
・小学生の保護者さん
が多数応募くださっています。

インターネット(笠工HP)からの申込締切は6月18日(水)までです。

申込みに人数制限はありませんが、傷害保険加入の都合上、お早めにお申込みください。

昨夏オープンスクールの参加者数は200人超(過去最多)で大盛況でした。
今夏も多くの生徒さんや保護者さんとお会いできるのを教職員・生徒一同とても楽しみにしています。

R6年度夏季オープンスクール 開会式
R6年度夏季オープンスクール М科 ゼロハンカー走行
R6年度夏季オープンスクール М科 3Dプリンタ
R6年度夏季オープンスクール E科 自作ロボット
R6年度夏季オープンスクール C科 大型ドローンの飛行
R6年度夏季オープンスクール PTAとの座談会
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

ウエイトリフティング部 朝練習

2025年5月25日 日曜日

過日5月19日(月)1学期中間考査 第1日
朝7時頃にフジホールに出向くと、
ウエイトリフティング場(通称「野生の王国会館」)に、揃(そろ)えられた靴が一足ありました。

そこで、中に入ってみると、
ウエイトリフティング部の2年生(E2)が、一人で朝練習の準備を行っていました。

準備をしていたバーベルの重さは60kgでした。

私が準備をしている彼に幾つかの質問をしましたところ、次のように回答してくれました。

・朝練では、怪我をしないように軽めの重量を上げています。

・シャフトが20kgで、左右のプレートがそれぞれ20kgで、
計60kgです。

・入部した1年前は、20kgのシャフトを肩の位置まで持ち上げることもできませんでした。

・慣れれば、先生でも出来ると思います。

・バーベルを床から一気に頭上まで持ち上げるのが「スナッチ」。
床から肩の位置までいったんバーベルを持ち上げ、そのあとに頭の上まで持ち上げるのが「クリーン&ジャーク」。
朝練では、「クリーン&ジャーク」を行っています。

・顧問の先生が自分以外の他の部員に朝練を提案していたのを聞いたのが、朝練を始めるきっかけでした。

態度が非常に落ち着いていて、丁寧な言葉遣いで受け応えもしっかりしていて、
いつ社会へ出しても恥ずかしくない好青年でした。

私がウエイトリフティング場から共通職員室へ戻っている途中、
7:30頃に、同部主将(C3)が朝練習に登校してきました。

令和7年度も是非とも県総体や中国予選を勝ち抜いて、インターハイ出場をまずは達成してもらいたいです。

この状態が「クリーン」達成。
これで「ジャーク」も達成。「クリーン&ジャーク」

電気も点けず、人知れず、毎朝独り黙々と朝練習をする姿がとても誠実で、心を打たれました。
「我以外皆我師也」

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

新OSチラシ

2025年5月24日 土曜日

令和7年度夏季OS(=オープンスクール)のチラシは、
令和5年度・令和6年度のOSチラシ『じゃったら笠工』シリーズから全面的に改定されて、
次の通り『BOOM! KASAKO』となりました。

新OSチラシでは、
オープンスクールの月日や開始時間が一目瞭然となったほか、
各専門科の様子や笠工の学校行事が、大小の画像で具体的に表されている内容となっています。

このたびのチラシは、誰が見ても、非常に洗練された作品(デザイン)となっていますが、
実は、これはプロがボランティア(笠工のために無料)で製作してくださいました。

今夏のOSでは、近年最高数となりました昨夏以上の応募がありますことを、教職員・生徒一同、心より祈念しております。

なお、以下のチラシが令和6年度夏季オープンスクールの際のものです。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

夏季オープンスクール 横断幕設置

2025年5月23日 金曜日

過日5月20日(火)このたびも、笠岡市内の有名商業施設さんのご厚意によって、夏季オープンスクールの広報用の横断幕を同施設内の駐車場のフェンスに設置させていただきました。

令和7年度用の日付幕(「28日」)が19日(月)に印刷会社より笠工に到着しましたので、この日の設置となりました。

このたびの設置では、洗車機利用の方のお邪魔にならないように、昨年度の位置よりも西側に移動させました。

このほか、笠岡市教育委員会のご支援により、笠岡小学校正門付近のフェンス、笠岡総合スポーツ公園(干拓)、笠岡運動公園(たこ公園)の計3か所に、このたびもまた設置させていただきました。

「ものづくりに興味がある」
「工業・商業など実業高校への進学を考えている」
「普通科高校にするか実業高校にするかで迷っている」
という生徒さんは、是非とも本校のオープンスクールに参加していただきまして、

・笠工の先生と生徒のアットホームな関係
・最新の設備、県内唯一の設備、生徒一人一人に行き渡っている実習器具
・ものづくりや部活動の様子
を直接見てほしいと願っています。

5月19日(月)より、HP上から参加希望者の申込を受付けています。
例年であれば、
・中学3年生
・中学2年生
・中3の保護者
・中2の保護者
としておりましたが、

このたびは、上記の四者の方々に加えまして、
●中学1年生
●中1の保護者
●小学生の保護者(小学生の同伴可能)
の方々も新たに参加をお受けしております。

生徒の皆さん、保護者の皆様方、どしどしご応募ください。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

OS申込が不明な方へ

2025年5月22日 木曜日

5月19日(月)〜、令和7年度夏季OS(=オープンスクール)の申込みが始まっています。

本日、「HPを見たが、申込方法が分からない」との問合せがありましたので、
ご説明します。

1 笠工のHPを見ますと、一番上に次のような赤いバナーが貼ってあります。

この赤いエリア ↑ をクリックしてください。

すると、次のようなサイトが出てきます。

このサイトを下へ下へスクロールしていただきますと、
「その他」の欄に、「申込方法」として、
 ・二次元バーコード
・URL
の2つが掲載されています。

① 二次元バーコードをカメラで読み取るか、
② (赤い⇨の)URLをクリックするかしていただきます。

すると、次のような申込フォームが出てきますので、
ご自身に該当するものを選んでください。

昨夏のオープンスクールでは、過去最多の応募がありました。

今夏のオープンスクールでも、1人でも多くの生徒さんや保護者の方とお会いできますことを、
教職員・生徒一同とても楽しみにしております。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

いこいの広場はバラが満開

2025年5月18日 日曜日

社会科教室南側のいこいの広場には、その周囲を囲むように花壇が幾つかありますが、
その中の1つの花壇では、今まさにバラが満開を迎えています。

バラ以外にも、ノースポール、矢車草、紫蘭なども満開となっていて、とても綺麗です。
部活動などでグラウンドなどに来られる際には、芝生と草花が生い茂る「いこいの広場」にもお立ち寄りください。

なお、笠工校内で4月〜5月にかけて咲き誇りました花木や草花などを紹介します。

ノースポール
八重桜。こちらはいこいの広場ではなく、中庭です。
サツキ。これも中庭です。
芝桜
すみれ
スノーフレーク
ビオラ
紫蘭(しらん)
矢車草
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

1学期中間考査 2日前

2025年5月17日 土曜日

本日5月17日(土)は1学期中間考査の2日前です。

・1年生にとっては、笠工入学後初めてのとても大切な定期考査です。
・3年生にとっては、就職や進学に向けて仮評定を算出するためのとても重要な考査です。
・2年生にとっても、1年時の挽回をしたり、中だるみを反転させたり、自らの好機にするための考査です。

私が担当する「歴史総合」(3年生)では、5月5日(月)にClassroomを使用して、恒例の2週間テスト発表を配信しました。

また、笠工教務課では、5月12日(月)の中間考査割発表に伴い、「教務課だより1号」を発行して、テスト勉強の開始を促しました。(保護者にもお願いしました。)

工業高校生であっても、
眠時間を削って、寝不足気味になりながら、
テスト勉強に2週間きちんと取り組んで、
成果をしっかり上げるというプロセスや自信を高校時代に経験しておくことが、
のちの人生の支えや財産になるに違いありません。

なお、「教務課だより1号」(※抜粋)は次のとおりです。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

2025 笠工テクノロマン等 完成

2025年5月16日 金曜日

笠工では、近隣中学校および福山市内の中学校に向けて、本校を広報するために、
・スクールガイド「笠工テクノロマン」
・笠工ポスター
・全国募集チラシ
を作成しています。

担当の先生が、前年度の夏頃から準備を始めてくださり、
・4月20日頃には入稿、
・4月末には初校、
・GW明けには校了
という例年より半月早いペースでしたので、
2025(令和7)年度の広報用印刷物は、5月半ばを待たずに完成することができました。

これにより、19日(月)(=中間考査第1日)からの中学校訪問では、2025年度版の広報資料を各中学校へお届けすることができます。

スクールガイド「笠工テクノロマン}
笠工ポスター
全国募集チラシ

笠工C科も面白そう!

2025年5月15日 木曜日

社会科教室南側に設置してある「いこいの広場」は、この時期(春〜初夏)、休憩時間や昼休みは大人気で、
大勢の生徒がベンチに座って歓談をしたり、ジュースを飲んだり、お弁当を食べたりしています。

この「いこいの広場」の一角が昨年度より、芝生の繁茂による影響で、花壇のレンガが崩壊していましたので、歴史総合で授業をしているC3の生徒達に相談しましたところ、
C3課題研究「コンクリート班(指導教師:C科長の大西先生)」が早速、現場調査に来てくれて、あっという間に修繕してくれました。

日常生活に直結する知識と技術力を学んでいる「笠工 環境土木科」も本当に面白そうですし、
実際にこのように社会貢献できる機会が多々あって、
その都度達成感や有用感を得られるので、
C科の生徒達もとてもやり甲斐があるのだろうと思います。

芝生の繁茂に伴い崩壊した赤レンガに代わって、コンクリート片を製造してくださって、このように芝生壇にしてくれました。
コンクリート片を一列に接着してくださっているところです。
なお、左側に見える黒い土のうはC2が昨年度製造してくれました。
板の手前に見えるコンクリート片は、板を垂直に立てるための重しです。
芝生壇を設置してから数日後の4月30日に、
C科長の先生や、課題研究「コンクリート班」の生徒達が、重しのコンクリートや板を撤去しているところです。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。