あけましておめでとうございます。
今更感はありますが…
電気情報科棟を散歩していると、電気工事実習室の電気がついていたので覗いてみました!

金属管を曲げるのが難しいそうです…
5月に開催されるものづくりコンテスト入賞を目指して頑張ってください!
3学期始業式後に、各課室(教務課・生徒課・進路課・人権教育相談室)長の先生方からのお話がありました。
中でも、教務課長は毎回パネルを準備されてお話をなさいますが、このたびも次のようなパネルを準備なさって分かりやすいお話をされました。
3学期は、2度の入試に伴う登校禁止日や卒業式などの行事もあり、本当にあっという間に終わってしまうので、時間を大切に、時間を計画的に使ってください。
お正月の伝統行事の1つに「書初め」があります。
例えば、漢数字の「一」を書こうとするときの、書き始めの「打っ立て」。
「打っ立て」は岡山県特有の言葉(方言)です。東京で「打っ立て」と言っても、全く通じません。
正式には、起筆と言います。
文字を書くときには、この書き始めの「打っ立て」が大切です。
3学期が始まりました。今日がまさにこの「打っ立て」で、大切な日です。
(後略)