2025年6月 のアーカイブ

夏季OS限定「キーマカレー」販売

2025年6月18日 水曜日

令和7年6月28日(土)8:30〜
笠工夏季OS(=オープンスクール)では、昨夏の「ガパオライス弁当」に引き続き、
オープンスクール当日1日だけの限定メニューとして、「キーマカレー」が販売されます。

写真で一目瞭然です!
¥450で、具だくさんキーマカレーのほかに、目玉焼き、鶏の唐揚げ、付け野菜など、コスパが最高です。

昨年までの笠工広報チラシ『じゃったら笠工
就職 で選ぶんじゃったら笠工・・・希望者1人あたり37社超
進学 で選ぶんじゃったら笠工・・・岡山大学合格など、5年連続国公立大学合格
公務員 で選ぶんじゃったら笠工・・・毎年10名程度が国家公務員、県庁、市役所へ
部活動 で選ぶんじゃったら笠工・・・全国3連覇を筆頭に、どの部活も盛ん
食堂 で選ぶんじゃっても笠工・・・県内ナンバーワンとの呼び声が高い

本校食堂を運営してくださっている、創業昭和6年の「弁当・仕出しの『はつね』」さんのランチやお弁当などは
「おいしい」「安い」「量が多い」「栄養バランスが良い」「安全安心」の5拍子がそろっている上に、
先生や生徒の要望をその都度、新メニューにしてくれます!

食堂では「夏季OS限定 キーマカレー」の販売のほかに、
通常メニューの販売はありますので、
「食堂じゃっても笠工」と言われるほど、県内ナンバーワンの「味・コスパ・愛情」の笠工食堂(はつねさん)を是非ともご利用ください。

若手教員には、安くて量が多くて作りたての「焼きそば」ファンが多いです。

★夏季オープンスクールの「インターネット申込(笠工HPからの申込)は、
まもなく終了となります。(※これは傷害保険の加入手続きのための措置です。)

インターネット申込の受付終了後も、お電話での参加受付は引き続き行っておりますので、
0865−67−0311にお電話ください。

詳細は、6月16日(月)のブログをご覧ください。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

第5回教育相談会のご案内

2025年6月17日 火曜日

0617 電気情報科のつぶやき〜令和7年度 卒業生を囲む会〜

2025年6月17日 火曜日

電気情報科 令和7年度 卒業生を囲む会 を開催しました!

今年度は「JFEプラントエンジ株式会社」と「JR西日本電気システム株式会社」より、2名の卒業生をお招きして、お話をお伺いしました。

仕事内容ややりがいなどをわかりやすく丁寧に説明してくれました。

3年生の皆さんは、いよいよ就職に向けて動き出します。今回聞いた内容を自分たちの就職活動に活かせるようにしましょう。

2年生の皆さんは、12月に行われるインターンシップに向けて、企業調べをしっかりしていきましょう。

2名の先輩方、お忙しいところありがとうございました。

0865−67−0311(※6月19日(木)〜)

2025年6月16日 月曜日

インターネット(笠工HP)での申込は6月18日(水)までとなっております!

6月16日(月)現在、
井笠地区、浅口地区を中心に、
・中1〜中3までの生徒さん
・中学生の保護者さん
・小学生の保護者さん
が多数応募くださっているほか、
県北の中学生さん
県外の中学生さん
からの申込みもいただいています。

傷害保険加入手続きによりまして、
インターネット(笠工HP)からの申込締切は6月18日(水)までです。

申込みに人数制限はありませんが、傷害保険加入(※無料)の都合上、
出来る限り18日(水)までにお申込みください。

6月19日(木)〜は、電話(0865−67−0311)による申込みとなります。

お電話口で「オープンスクールに参加したい」とお伝えくだされば、係が対応します。

係からお尋ねするのは、次の8点ほどです。

・参加生徒氏名(保護者が参加される場合は、保護者氏名)

・フリガナ

・在籍中学校(または在籍小学校)、

・学年

・性別

・緊急連絡先(スマホ番号など)

・体験(見学)部活動の有無
(※体験(見学)希望があれば、具体的な部活動名)

・【保護者の方のみ】笠工PTAとの座談会(保護者同士の意見交換会)への参加の有無

今夏も、一人でも多くの生徒さん、保護者さんとご縁がありますことを、生徒・教職員一同、心から楽しみにしております。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

0616 電気情報科のつぶやき〜第二種電気工事士、株式会社ホーコクとの連携〜

2025年6月16日 月曜日

株式会社ホーコクより、本校のOBをお招きして、第二種電気工事士の実技指導をしていただきました。

のの字曲げのコツや、結線時の注意点などを細かく丁寧に教えていただきました。

いつも連携をしていただき、人財育成に尽力いただける株式会社ホーコクの皆様、ありがとうございました。

PTA新聞作成

2025年6月14日 土曜日

昨日6月13日(金)
・18:30〜 PTA厚生部会
・19:00〜 PTA文化教養部会 が開催されました。

厚生部会では、
6月21日(土)に実施します「PTA学校周辺清掃活動」について打合せを行ったほか、
笠工祭(文化祭)での「餅つき」、
卒業式・入学式に向けての「手作りコサージュ」について協議しました。

文化教養部会では、
1学期終業式に配付する「令和7年度 岡山県立笠岡工業高等学校 PTA新聞 第55号」の製作を行いました。

同部会では12名の保護者の方々がご参集され、
部会長の岡野さんを中心に21時近くまで熱心に、和気藹々(あいあい)に作業され、とても素敵な原稿が出来上がりました。

文化教養部会の様子
PTA新聞の製作後の協議の様子。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

高校説明会 in 木之子中学校

2025年6月12日 木曜日

本日6月12日(木)に、井原市立木之子中学校で開催されました「高校説明会」に教務課2名で伺いました。

参加者は、中3生の約60名とその保護者の方々でした。

笠工は全体の6校目の14:40〜で、持ち時間が15分でしたので、ポイントをしぼって説明をしました。

説明したことの概略は次の通りです。

・井笠浅口地域で唯一の県立工業高校です。

・電子機械科1クラス(40名)、電気情報科1クラス(40名)、環境土木科1クラス(40名)の3クラス120人の小さな学校です。

・笠工赴任2ヶ月の私でも多くの生徒の顔と名前が分かるほどです。

笠工の特徴とセールスポイントは、
小規模でアットホームな学校です。

・小規模であっても、施設の充実度は大規模校に負けていません

電子機械科は、金属の知識や金属加工技術を学ぶほか、自動車の知識や最先端技術を学びます。

電気情報科は、日常生活で大切な電気と情報技術を学びほか、2年時に国家資格「第二種電気工事士」の取得を目指します。

環境土木科では、道路や河川などを守る土木技術を学んだり、ドローンなどの最先端技術を学びます。

・3年時の課題研究「笠工テクノ工房」では、入学以来学習してきた知識や技術を使って、地域のお困りごとを解決する学習活動です。
具体的には、
①白石島のアマモ場のドローン測量
②井笠地域の農場や山中へのイノシシの捕獲用のわな(通称「箱わな」)の製作など。

求人件数は県内トップ級で、2264件(1人あたり37件)。

・公務員は、国土交通省、岡山県庁、岡山県警、岡山市役所、笠岡市役所、井原市役所、福山市役所など。

・進学は、国立大学(5年連続)、私立大学、ポリテク、専門学校など。

部活動では、
・珍しいものとしてはレスリング部ウエイトリフティング部などを含む運動部が計10、

・文化部は、
機械工作部(ゼロハンカーの製作など)、
電気工作部(ソーラーラジコンカー全国大会3連覇中など)、
土木研究部(測量中国大会優勝など)、
囲碁将棋部、
VYS(ボランティア)部
の計5つ。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

0612 電気情報科のつぶやき〜ローム・ワコー株式会社との実習連携〜

2025年6月12日 木曜日

電気情報科2年生は、企業や大学との連携を通して、半導体に関する実践的な体験をしています!

その名も、「笠工デュアルシステム」

1学期は学校の近所にある地元企業、ローム・ワコー株式会社との実習連携です!

なんと、岡山県内初(多分中国地方初?)高校生が半導体企業の最重要施設「クリーンルーム」内に入らせていただき、実習を体験しています!

食堂で美味しいご飯を食べて、いざ出陣!

クリーンルーム内は、その名の通りきれいなきれいなきれいすぎる(清潔な)部屋のことで、普通の服装では入ることを許されません。

そのため、クリーンスーツと言われる特殊な服を着て、入室をします!

こんな体験、滅多にできないですよ!

さーて、この先は・・・

企業秘密エリアになるため、ここから先は、電気情報科へ入学してから!

総合的な探究の時間「ものづくり探究」スタート

2025年6月11日 水曜日

6月11日(水)、2年生の総合的な探究の時間で「ものづくり探究」が実質スタートしました。

今年度は「ペットボトルロケットを作って飛ばそう」に挑戦しています。

先週はものづくりに必要な心構えやロケット製作の準備物の確認をしました。

今日から実質的なロケット製作の作業が始まり、生徒たちは家庭から持ってきた空ペットボトルでロケットの製作に取り掛かりました。

それぞれのクラスを覗いてみましょう!

タブレット端末に掲載している製作手順を見たり、友達同士で相談したりしながら製作しています。

今日から3週間分の総探の授業を使ってロケットを製作し、最終日となる7月2日(水)にはロケットの飛行距離記録会を行う予定です。

効果的な「試行錯誤」を繰り返して、より遠くへ飛ぶカッコいいロケットができるように、みんな頑張ってください!

0611 電気情報科のつぶやき〜電気工事工業組合の昇降柱訓練に参加!〜

2025年6月11日 水曜日

去る6月7日(土)、本校を会場に実施された、電気系部会の昇降柱訓練に、本校の生徒も参加させていただきました。

この訓練は、実際に電気工事業に携わる技術者が2年に一度受講を義務付けられているものです。

実は本校には、訓練用の電柱が4本もあります!

岡山県内の工業高校で、この訓練用電柱があるのは、本校のみです。

ゆえにこのような貴重な体験をさせていただけるのも、本校のみです!

電気工事工業組合 笠岡支部長 株式会社ホーコク 宮本社長のご厚意もあり、将来電気工事業への就職を希望する生徒も一緒に参加させていただいています。

このような実践的な体験ができるのも、80年の歴史の中で沢山の卒業生を排出し、かゆいところに手が届くコンパクトな笠工ならでは!

電柱に登ってみたい中学生の皆さん、こんな笠工、是非いかがでしょうか???