2025年7月7日 のアーカイブ

出前授業@寄島学園

2025年7月7日 月曜日

本日令和7年7月7日(月)(七夕、小暑)13:45〜15:35、寄島学園9年生(=寄島中学校3年生)中学校の23名を対象とした出前授業を行いました。

寄島学園 校舎2F 多目的ルームからの眺め。
正面に三郎島がかすかに見えます。

令和7年度では通算3校目(美星中→新吉中→寄島学園)で、
今月は、このあと、高屋中→金浦中→大島中と、訪問予定です。

本日の出前授業では、M科参加者7名、E科参加者9名、C科参加者7名に分かれて行いました。

いずれの専門科でも、寄島学園の生徒さんがとても意欲的に楽しく取組んでくれました。
中でも、電気情報科の体験授業では、女子生徒が特に盛り上がり(盛り上げてくれ)、予定時間をかなり超過してしまいました。

各専門科(М、E、C)の様子は次の通りです。

【М(電子情報)科】

М科の開会行事前の様子です。
このあと、М科長から笠岡工業高校や電子機械科の説明がありました。
二足歩行ロボットの製作です。
マニュアル(作り方)は一切なく、完成品を見様見真似して、考えながら話し合いながら製作をしました。
どのパーツを使って良いのか、相談しながら探し出しています。
アクリル板の校章キーホルダー製作の様子です。
校章の溝に色を塗り込んで、余分な色を拭き取っています。
テーブル中央には、この校章キーホルダー製作の前につくった「笠工公認キャラクター MECくん」が見えます。
MECくんと校章(寄島学園)キーホルダーの完成です。

【E(電気情報)科】

LEDランタンの製作にあたり、キット(部品)数が揃っているかを確認しているところです。
基盤にLEDライトをはんだ付けしているところです。
ラジオペンチを上手に使用して、はんだ付け作業しやすいように基盤を安定させています。
LEDランタンの完成です。
撮影の瞬間には「緑色」に光っています。
閉会行事の様子です。
参加生徒代表として男子生徒が謝辞を述べてくれました。
E科恒例、閉会式後の記念撮影です。
ランタンがいろいろな色に灯って、とてもキレイです。
(ピンボケしていて、すいません。)

【C(環境土木)科】

環境土木科の開会行事の様子です。
寄島学園の生徒が、司会進行を務めてくれています。
セメントを製造しているところです。
水が多すぎて、少なすぎても、適切なセメントができないほか、
混ぜる手を止めた矢先から、セメントが固まっていってしまいます。
トータルステーションで、距離を測量しているところです。
寄島学園の生徒たちは、11.5m先で私が持っている「プリズムミラー」を覗いています。
C科の体験授業の最後に、ドローン操縦体験を行いました。
練習後にタイムトライアルレースを行いました。
優勝者には「笠工オリジナルボールペン」「笠工ファイル」をプレゼントしました。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。